ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨日は、ある方のご紹介である方とお会いしてきました。

 

 

ある方、ある方って、誰やねん!っていう話なんですけど

 

具体的には詳しく書くのは控えさせていただきます…。

 

 

 

なら書くなよっ、って言われそうですが

 

 

 

申し上げたいのは

 

商売は人のご縁、という当たり前の事であり

 

それにしても、時間は有限ということ。

 

 

 

 

人と会って飲んだり、食べたり…、それだけでもちろん楽しいです。

 

しかし自己満足になってはいけない。

 

 

 

純粋なプライベートなら自己満足でいいんですけど

 

商売のための人のご縁、これを忘れないようにしなければなりません…!

 

 

 

 

経営者ですから、仕事が人生です。

 

そしてもう42歳、経営者として残された時間がどんどん減っていく感覚です。

 

限られた時間でしっかりと歩みを進めていかないといけないのです。

 

 

昨日は、そんな中でとても大事なご縁をいただく事のできた日でした。

 

 

 

 

絶対に変わることのない目標、というかミッションというべきものをしっかりと見定めていますから

 

行動の基準はすべてそこにあります。

 

 

 

これから30年継続できる会社を作っていくこと

 

 

 

 

そのために

 

 

 

日々、努めてまいります…!

 

 

 

 

 

 

今日はOB施主様の名簿に一通り目を通しました。

 

 

私が担当したお客様も多く、懐かしい思いになる一方で

 

このところ新規のお客様の担当をする事がないため、直接知らないお客様も随分と増えました。

 

色んな意味で時の流れを感じたりしています。

 

 

 

 

思えば、まともに名簿の整備もできていなかった10年前からは考えられない数のお客様名簿になりました。

 

 

目指すところはまだまだなのですが

 

一歩一歩進んできた道のりを振り返ると、何か大きな手ごたえを感じることができています。

 

 

 

 

我々の業界においての既存顧客対策、すなわちOB施主様対策というものは

 

本当に気の長い取り組みになります。

 

 

 

すぐにでもリピートしてくれる飲食業などとは、もって異なる世界です。

 

10年以上前の名簿整備以前のお客様からお声をかけられる事もあります。

 

 

 

そもそも、新規のお客様を一気に増やせるような商売でもありません。

 

ビジネスを考える際に重要な「母数」が簡単に確保できないのです。

 

 

 

10年かかっても、未だ思い描くOB施主様とのお付き合いには全く及んでいません。

 

 

 

 

ですので

 

 

 

これこそ、30年計画なんだと思っています。

 

 

 

30年かけて、盤石の体制となりうる顧客数を確保する。

 

30年かけて、顧客階層別のアプローチ方法を確立する。

 

30年かけて、ビジネスの切り口を拡充する。

 

 

 

そう考えると

 

 

今日の作業などは、これからの30年のための作業と思えて

 

 

頑張れるんです…!

 

 

 

会社30年の計

 

 

 

それぞれのテーマで取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

興味のないサッカーネタを私が書くこともありませんし

 

弱い阪神についても話題が乏しいのですが(苦笑)

 

 

昨日の岩崎-梅野の新人バッテリーの勝利には少し触れるとしましょう…。

 

 

 

今年3勝目の投手・岩崎(いわき)はドラフト6位。

 

捕手の梅野はドラフト4位です。

 

 

 

昨年秋の段階では地味な印象でしたが、なかなかナイスなドラフトだったと言えます。

 

 

岩崎は左腕ということもポイントですが、腕が遅れて出てくるというフォームに勝てるミソがあるとの事です。それが分かって指名したのなら担当したスカウトの眼力は素晴らしい。

 

大学での実績は中継ぎ中心で決して目立ったものではなかっただけに、なおさらです。

 

よくMax150㌔とかの数字に惑わされやすいのですが、数字には表れないフォームや変化球の精度など勝てる投手に必要な条件を満たしているかどうかが重要です。

 

 

済美高校の安楽投手を1位候補に阪神のGMである御仁が仰っている記事を目にしたのですが
私にはどうも安楽が試合で勝てる投手には映りません(高3なんでこれからですが)。

 

安楽に球速では全く及ばない岩崎が勝てる投手だ、という事をスカウトならびに編成部門の方々は考えてもらいたい。

 

どのみち投手のコマ不足は明らかなんで、どうか岩崎をしっかり使っていってほしいと思います。

 

 

 

そして梅野。

 

 

これはラッキー…というか

 

よく4位に残っていたな、という印象です。

 

 

むしろ、3位の陽川指名の段階でなぜ取りに行ってなかったのが不思議なくらいです。

 

全日本の正捕手まで務めた実績、打撃成績など魅力十分の捕手だったはずが、なぜか他球団も含め指名から漏れていたんですね。

 

結果として開幕一軍を果たし、藤井や逈岡の離脱もあったものの正捕手奪取の勢いです。

 

 

これで、向こう10年の正捕手が決まりました。

 

 

1位の岩貞が出遅れましたが、これはもう上等のドラフトであったと言えます。

 

 

 

そして

 

 

 

新人バッテリーの勝利は1983年の御子柴-木戸以来とのこと。

 

 

これ、なんとなく…覚えています!

 

83年と言えば私が阪神ファンになって2年目くらいでしょうか。
バース入団の年でもありまして、夏場くらいからバースが毎日のようにホームランを打っていたように思います。

 

木戸は大卒のドラフト1位で次世代の正捕手として期待されていました。

 

御子柴は高卒1年目だったのですが、アンダースローとサイドスローの中間みたいな投げ方でシーズン終盤に昇格してポンと初勝利をマークして随分期待したことを覚えています。

 

木戸は期待通り正捕手となって85年の優勝に貢献、その実績と人当りのよさもあって引退後も球団の中ではエリートとしての位置付となっています(現在GM補佐)。

 

御子柴は以降、中継ぎ投手として地味ながらも息の長い選手となり、実直な性格もあってか引退後もコーチやらスコアラーやらで何かと球団に係り続けています。

 

 

 

それ以来、31年ぶりですか…!

 

 

 

岩崎、梅野にも

 

 

 

末永く活躍してもらいたいですね。

 

 

 

 

 

 

最近の植田は

 

実はスタッフに運転手をしてもらう事が増えています。

 

 

 

運転してもらっていると

 

かかってくる電話対応や電話によるスタッフへの指示、アイパッドを使っての書類確認など移動中も仕事が捗ります。

 

電話が繋がりやすくなったと言われる事もあったりで、良い事づくめです。

 

 

 

そして

 

 

移動時間が運転してもらっているスタッフと話す時間となります。

 

今のところ3人くらいに運転してもらっていますが、それぞれに貴重な時間となっています。

 

 

 

 

そして

 

 

しっかりと考える時間にもなります。

 

 

 

ここ数年で自分自身の売り上げが増え続けてプレイヤーとしての業務でに忙殺されるなか

 

マネージャーとしての業務に頭と手が回っていなかったのですが

 

 

 

この方法によって、何か大きく状況が変わったんじゃないかと感じています。

 

プレイングマネージャーとして、一段高いところに上る事ができそうです。

 

 

 

運転手を付けられるほどの身分の社長ではないとは分かっていますが

 

現在の私と当社にとっては、結構マッチした手法なんじゃないかと思うのです。

 

 

 

 

スタッフには時間を取らせて気も遣わせるのでしょうが

 

時にお昼ごはんも奢るんで

 

お付き合い願います…!

 

 

 

 

 

 

6月も終了です。

 

9月決算の当社としては、第三四半期を終えたことになります。

 

 

今期は掲げていた受注の目標金額を完全にロック・オンできています。

 

 

 

そうなると、次なる目標は…?

 

 

 

30周年を迎えるに当たり、私が考えるようになった事…

 

 

すなわち

 

 

「これから30年間継続可能な会社を作ること」

 

 

これを経営の最大の目的としたいと強く感じるようになったのです。

 

 

 

 

そもそも、経営理念は「継続が幸福を導く」でした。

 

 

 

経営理念ですから、そもそもが経営の目的であり行動基準の基です。

 

30周年を迎えることができたのは、先代の父あってこそでした。
私のミッションは次の30年をつくること、それが出来てようやく父に肩を並べることができると思ったのです。

 

 

 

売り上げ目標も重要なのでしょうが、これこそが最大の目標です。

 

そして

 

この目標の素晴らしい点は、考えれば考えるほどヤル気がみなぎってくるという事なのです…!

 

 

 

目標というか、まさに使命、ミッションです!

 

 

 

30年間継続するために

 

 

継続的なご縁を育んでいきます。

 

人材の価値を高めていきます。

 

効率を高めるカイゼンを積み重ねていきます。

 

 

 

思考と行動の全ては30年後のためにあります。

 

 

 

経営者にとって、当たり前のような事がちゃんと腑に落ちていなかったという事なのですが

 

それに気付かせてくれたのが、この30周年でした。

 

 

 

本当に価値ある周年になっています…!

 

 

 

 

 

 

さて、ここに来てようやくブログの方も復調気配です

 

 

ツイッターはやった事もありませんが、短すぎて何も書けません。

 

フェイスブックは内輪向けで好き放題かけない感じがあったりで、どうもビジネスに不向きな感じです。

 

ちなみに世にすなるLINEといふものは…ガラケーの私には縁がありません(-_-;)

 

 

 

 

 

結局はブログに回帰する植田です。

 

文章書きにはブログがいいんです。

 

 

 

昨日のブログで「夢に日付を」という本を読みなおすと宣言したので

 

早速今日から読んでいます。

 

 

ブログ宣言、やはり効果的です。

 

 

そうなんですよね~

 

 

夢に日付を、すなわち目標達成の時期を決めて今の行動を逆算していく…

 

こんな分かっているハズの事が、何か曖昧になってしまっているのが現実。

 

 

 

そのため「緊急ではないが重要なこと」をルーティン化して進めていく。

 

 

ここが、この本のミソです。

 

 

 

 

今の私は目標がさらに明確になっています。

 

 

「今後30年間継続しうる会社を作ること」

 

 

です。

 

 

 

では、そのためには…

 

 

 

これ、まさに経営者の仕事ですね。

 

昨日のブログのおかげで前向きに頭が動きはじめています。

 

 

 

ブログの効用、捨てたもんじゃありません…!

 

 

 

 

 

 

久しぶりに本を買いました。

 

 

「強い会社はどんな営業をしているのか」(小山昇 著)

 

 

筆者の本は何冊か読んでいます。

 

切れ味鋭く、そしてリアルな中小零細企業としての立ち位置からの内容は分かりやすくてスッと頭に入ります。

 

根本的な考え方の部分で一つ感じさせられた事もあり、とてもよかったです。

 

早速一気に読み終えました。

 

 

 

 

しかし改めて感じるのですが

 

 

経営者にとっての読書って、どれくらい大事なんでしょうね…?

 

 

 

私は本を読むのは好きな方だと思いますが、経営者になってしばらくして読書量は減りました。

 

乱読しても、腑に落として実践、そして継続、習慣化できる事というのがいかに難しいかを肌で知ったからです。

 

幾ら本を読んだって、実践しなければ何の価値もありません。

 

 

 

経営者って基本、自由ですから

 

本当はなんだってできるハズ、なんです。

 

 

 

が、できない…。

 

続かない…。

 

 

ある意味、それは平均的な人間の姿でもあります。

 

(それに気づいたからこそ、「継続が幸福を導く」の経営理念を策定するに至りました。)

 

 

 

ですから、新しい本を次々に読むような事はせず

 

同じ本を繰り返して読んだりしているのです。

 

 

ただ、それにしても実践できていない事があったりするのが現実…

 

 

この本なんて衝撃的な感銘を受けたのに

 

 

できていない

 

 

もう1回読みます…

 

 

ただ

 

経営者が考えて実践していくべきことは、決して本に書いていない事であるのも事実です。
まして、零細企業であれば尚更です。

 

 

草野球どころか、町のソフトボール大会レベルのチームにプロ野球の理論を実践することに意義は薄いです。

 

プロ野球の監督、大学野球の監督、高校野球の監督、そして町のソフトボールレベルの監督が勝つために考えなくてはならないことは当然に異なります。もちろんチームによって異なります。

 

私たちの会社など、まだまだ町のソフトボールチームのレベルです。

 

ともすれば、試合に出るメンバーを確保するのにも苦労しないといけないんです。

 

 

その解決法は、もちろん本には書いてありません。

 

 

要するに、本に書いてある事を実践することが一番になってはいけないんですね。

 

 

本に書いてあることは「そういう事やった方がいい」ことであって特効薬では決してありません。

 

 

 

 

ただ、読書の効用として

 

 

メンタル面、モチベーションアップという側面があります。

 

今回も、お陰様でこんなブログを書いたりして経営について考えているわけです。

 

 

実はこの事だけでも価値は大きいです。

 

本って安いですから。

 

無料セミナーなどと比較しても、行く時間や交通費、そして繰り返し読めるメリットから考えると断然読書に限る。

 

 

評論家が書いたような小難しい理論ではなく、リアルな小さい会社の経営者の方が書かれた本を読むのがいいんです。

 

「こんなに頑張っている経営者がいるんだ!俺もやるぞ!」それだけでいいんです。

 

 

 

 

 

多少の自己満足になる部分もありますが

 

 

経営者のメンタル維持は重要なところだと思いますので

 

 

やはり時々本を読んだ方がいいですね…。

 

 

 

 

 

 

今日の植田は

 

 

天理市 外構工事 現場

 

奈良市 お得意先様にて打ち合わせ

 

 

戻りまして

 

 

橿原市 外構リフォーム現場 確認

 

広陵町 外構工事 現場

 

広陵町 現場調査

 

広陵町 外構工事 現場

 

橿原市 植栽工事 完了確認

 

橿原市 お得意先様 書類お届け

 

 

戻りまして

 

社内にてスキルアップ会議

 

そして

 

メーカーさん来社

 

 

 

お施主様、お得意先様、職人さん、お取引先様…

 

 

日々色んな方々にお会いできて、とても楽しいです!

 

 

 

 

仕事を楽しめるって

 

 

 

幸せな事ですよね~!

 

 

 

 

 

scroll-to-top