ガーデンショップ社長の東奔西走日記

このところ大した記事もアップできず申し訳ございません…。
相変わらずドタバタやっています
本日などは
桜井市 現場 植木伐採
大きくなりすぎたゴールドクレストの伐採です。この樹は地植えしてはいけない樹です。園芸店等で売られているのがかわいくて人気があるのですが、地植えすると急激な成長をする樹です。いい加減手に負えなくなって伐採するハメになりますので要注意です。
桜井市 現場 外構工事
モデルハウスの外構です。今日はフェンス工事、ブロック工事等を進めます。
橿原市 現場 門柱リフレッシュ工事
雨だれで汚れた門柱をリフレッシュして再塗装します。
木津川市 現場 外構工事
本日はアプローチの仕上げ工事に進んでいます。またテラス屋根の相談も別途いただきましたのでお見積りさせていただきます。
大和郡山市 完成現場 外構工事
ご精算の資料と植栽の説明資料をお届けしました。今後ともよろしくお願いいたします。
斑鳩町 現場 植栽工事
以前に植えた樹が枯れてしまったとのことで、新たにシマトネリコの植栽をさせていただきました。
各方面のお客様とのご縁に感謝です…!
<
昨日、一昨日と
「青全交」がありました。
セイゼンコウ、すなわち青年経営者全国交流会の略なんですけど
全国各県に経営者の会みたいなのがあって、それの全国大会を持ち回りでやっているんですね。
それが今年は奈良で開催される、という事で参加してきたのです。
ある方に誘われて入ったのですが、私はなんとも不真面目な会員で
入会即幽霊会員化してました(笑)
それが、ひょんな事から今回の運営のお手伝いもさせて頂くことになりました。
なんせ不真面目な会員で大した役にも立たなかったので詳しくは書きませんが
二日間を通して色んな事を感じる機会となったのは確かです。
まだまだ経営者として成長しないといけませんね…。
お客様感謝祭の興奮も冷めやらぬ中
本日は一転して
川西町 現場
植木市
香芝市 現場
奈良市 お得意先様打ち合わせ
生駒市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
葛城市 現場調査
と、駆けずり回った次第でございます…。
とにかく頭と体がフル回転している状態ですが
明日も宜しくお願いいたします!
昨日、今日とお客様感謝祭を開催しました!
今年は過去最高組数のお客様にご来場いただきました!
今日の午前中は駐車場もパンク状態となりまして…、ご迷惑もおかけしてしまいました
今回、初の試みとなったイベント「ラジコン・タイムトライアル」
なかなかの盛り上がりでした!
ゲームコーナーに
紙ヒコーキ大会
ガレージセールは、こんな行列になりまして
たくさんのOB施主様にお楽しみいただきました!
また、「娘の家の相談を聞いてもらいたくて…」というありがたいお話しもあったりで
皆様とのお付き合いが本当にありがたく、そして心強く感じさせていただける日となりました…!
これからも、よろしくお願い申し上げます!
今日は取引銀行の担当者さんに
エクステリアメーカーの担当者さんなどが来られて
ついつい色々と語ってしまいました~
面倒くさいヤツですいません(笑)。
ただ一つ言えることは…
皆様にお世話になって仕事をさせて頂いております。
その思いだけは忘れる事はありませんので
引き続き
お付き合いの程お願い申し上げます…!
先日の巨人戦でオ・スンファンがサヨナラ負けを食らって
「今年はこれで終わった」感があり
広島が巨人に3連敗を食らって
「広島~、お前もか!」感で世の不公平をうらみつつ
昨日の山本昌の引き立て役に回ったところで
「やっぱり、これが阪神やな~」感でいっぱいになっているところですが
しかし、世の先人は良い事言います。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ…?」
思わずメガネに手をかけたくなります(安西先生ね)。
まだまだです。
巨人も広島も決して楽ではありません。
あきらめるのは終わってからです。
そして、これまで全く盛り上がらなかったクライマックスシリーズも
何か今年はほのかな期待を感じるのは私だけでしょうか…。
何かが起こると信じて
楽しんで応援しましょう!
9月になりました。
9月と言えば
お客様感謝祭です!
毎年9月の敬老の日からみの三連休の日、月にて開催しています。
OB施主様限定のイベントで、ご案内のニュースレターが発送スタンバイしております。
今年は30周年の特別バージョンという事で例年以上の景品等を用意しておりますので、OB施主様はどうぞ奮ってご参加くださいませ…!
2006年に初めて開催して以来
これで9回目の開催となります。
ちなみに案内のニュースレターは毎月発行を重ねており、こちらは今月号で79号となりました。
営業戦略的には「既存顧客対策」などと言われたりするもので
このような取組をされている会社さんも時折あります。
こういう事をやっていると「とても良い取り組みだ」と感じられるのが一般的です。
方向的にはそうなんです。誰に聞いてもやった方がいいと言われるでしょう。
しかし
実際やるのは大変な事です。
ニュースレターなんかやり出すと、続けることの大変さがいっぺんに分かります。
ついでに言うならブログだって結構続けるのは大変ですね。ブログが続いていないと部外者にも丸見えで恥ずかしいものですが…。
さらに、コスト。
そして費用対効果…となってくると、これまた大変です。
費用対効果まで含めたビジネスモデルというレベルになると
ハッキリ申しまして全く及んでいません。
ですから、今の段階では先行投資とも言えるレベルなんです。
今の私たちでは足りていないものがあるんです。
我々の業界、そして業態で既存顧客対策をビジネスモデルに乗せる絶対的な条件は
「数」
なんですね。
ニュースレターを送るにしても、送れる先がいくつあるのか?
ちなみに、100や200では全く話になりません。
お客様感謝祭にしても、案内した数に一定の率で来場されるので
来場を増やすには母数が絶対的に必要です。
マーケティングは「数」×「確率」なんです。
確率を上げる教科書的な話も、数がなければ全く機能しません。
住宅リフォームと言われる分野の会社さんでは、OB施主様からの受注が50%を超えるという会社さんも多数あります。
しかも、それが年商60億円という大きな会社さんでも50%を超えるというのですから
OB施主様から30億円…!?
要するに、こちらには絶対的な数があるんです。
もちろん、それだけではないのですが数がなければあり得ません。
数があれば、ここまで行けるという確信の元でもあります。
そして、その数を増やすには…?
その方法も大事です。
爆発的に増やせればいいのですが、そう簡単な事ではありません。
最も重要なのは「続ける」こと。
絶対的に時間がかかります。
私にとっての既存顧客対策は、それこそ30年計画なのです。
まだまだ
続けるんです!