ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

「お前の体型など、どうでもいいよ!」と言われそうな記事のまま

 

まさかのブログ放置で申し訳ございません(笑)。

 

 

えっと…

 

このところ、本当にありがたく御縁をいただいております。
着工ラッシュが続いています。

 

 

そんな中

 

昨年の夏ごろにブログ休載から、ついには「目が疲れている」と言われるまで追い込まれた件に関して考えねばならないことがありました。

 

 

それについては色々ありましたし、内容はブログではとても書けない話なんですが

 

最後の判断基準は

 

やはり「信頼関係」だということです。

 

 

 

信頼関係あればこそ

 

人は動きます。

 

 

 

そして

 

継続します。

 

 

 

「信頼関係」こそ最も大事です。

 

目先だけに追われて考えてはいけません。

 

 

 

ビジネスは「信頼関係」があって成り立ちます。

 

決しておカネだけではありません。

 

 

 

私どもを信頼して託してくださる各方面の方々のために

 

頑張ります…!

 

 

 

今日は訳のわからない内容でスイマセン
 

 

 

 

 

 

正月明けに、あまりの太りように嫌気がさして始めたダイエット。

 

2か月で約9キロの減量に成功して、目標にしていた大台を割り込んでキープしています。

 

 

 

ちょこちょこっと「痩せましたね?」というお声もいただけるようになりました

 

 

 

で、ここからは徐々に…月に1キロ落としていく目標に切り替えます。
月末にはキッチリ合わせていく、というイメージで。

 

それでも半年で6キロも落ちるわけですから、もう充分すぎるペースですね。
夏ごろにはさらにスリムになっているハズです。

 

 

ここまでの徹底的なカロリー制限(1日1000キロカロリー程度)を少々緩めて

 

 

お昼くらいはちょっと美味しいものを…とか

 

夜もたまには家でビールをいただいたり…とか

 

 

ただしトータルでカロリーオーバーにならないように、食べた日の翌日はギュッとセーブです。

 

こうやってコントロールしていると、無駄な間食は一切することがありません。

 

 

そして何より

 

やっぱり胃が小さくなった感がありますね…。

 

 

ココイチで頼むカレーも、ライスは200グラムで十分足りるようになっています。
そこにサラダを付けてバランスを取るようにしています。

 

昨晩もチキンラーメン一杯ですが、別に空腹感もありません。

 

少し食べるだけで十分満たされるようになりました。

 

 

この調子なら、月1キロ減は楽勝のはずです…!

 

 

他人をコントロールせねばならない経営の難しさに比べ

 

自分のコントロールだけでできてしまうダイエット、なんて簡単なことなんだと感じます。

 

 

 

あ~、なぜこれが若いころからできなかったんでしょうね(笑)!?
 

 

 

 

 

 

環境整備を進めるにあたって

 

「現場の5回清掃」を導入することとしました。

 

 

 

社内の会議等で内容を詰め

 

今週、朝礼でも毎日のように話をしました。

 

 

 

特に5回のうちの1回目

 

現場に着くなりゴミを拾うこと…まずはこれを定着させようと話をしました。

 

 

そして今日、私担当の庭工事の着工にあたり

 

私も朝一番現場に職人さんとともに到着。

 

たまたま電話がかかってきたりしていたので、私が社内で電話している間に先に職人さんたちが車を降りて現場に入場。

 

電話が終わってみてみると
さっそく、持ってきた材料を降ろしています。

 

 

私「…ゴミ、拾おうや。」

 

 

あっ、という感じの表情でゴミを拾いはじめた次第です。

 

 

予想はしていたものの…

 

まあ、こんなもんなんですよね。

 

 

朝礼ではウンウン、と聞いていても
現場に到着するなりすっかり頭から抜けています。

 

言ってるそばから、しかも私自らが担当の現場でも…この状態です。

 

やはり、現場に立って
一緒にやっていかないといけないんでしょうね。

 

 

全体が集まっている場で、何か話をする。
それはそれで方針を発表するという事では必要な事。

 

しかし

 

物事の徹底、しくみ化、習慣化というものは、そんな程度でできるものでは全くありません。

 

徹底的に個別に声をかけて、そしてチェックしないと人なんて簡単に動きません。

 

 

 

やはり環境整備というこのテーマ

 

相当に高いハードルです…!

 

 

 

 

 

 

日曜日の話ですが

 

 

OBのお客様が不意にお越しになりました。

 

 

 

聞けば、当社発行のニュースレターにショールーム改装の件が載っていたので

 

思い立って寄ってみた、とのことでした。

 

 

 

ちょうど…、本当にちょうど私は前の打ち合わせが終わったところでして

 

しかも、その後予定が入っていなかったという最高のタイミングで

 

 

 

しばし、新しいショールームでお茶を飲みながらの歓談と相成りました…!

 

 

 

 

こちらのお客さまとは、ある住宅会社さんのご紹介で御縁をいただきました。

 

当時大阪在住で、ご実家のある三重県伊賀市で新築ということで
通常では御縁のないような遠方の方です。

 

そんな遠方よりわざわざお越しいただけて…本当にうれしい事でした。

 

 

 

同年代でお話好きな方で、当時から打ち合わせはいろいろと話が弾んだりで
色んな意味で「ウマが合った」と言えば、お客様に失礼かも知れませんが・・・とにかく良い御縁になりました。

 

あの時、タイミングが良かったのも何かのご縁なのかも知れませんね。
Mさん、今後ともよろしくお付き合いくださいませ…!

 

 

 

 

こんな風にOBのお客様にふらっと来ていただき

 

ショールームでお迎えする

 

 

 

これも、まさに新しいショールームに込めた想いでもありました。

 

 

想いがカタチになりました。

 

そのこともまた、嬉しかったのです。

 

 

 

 

そして・・・

 

 

P1060982

 

フォトフレームがセットされ

 

 

P1060984

 

ウェルカムボードがスタンバイ!

 

 

 

いいなぁ~

 

こういうの、ずっとやりたかったんです!

 

 

 

OB施主様のみならず、ですが

 

 

皆様にお気軽に立ち寄っていただけるような

 

気持ちよくお帰りいただけるような

 

 

そんな「おもてなし」を考えていきたいと思います。
 

 

 

 

 

 

ショールームの方ですが

 

 

P1060977

 

 

 

 

 

坪庭が完成~!

 

 

こちらの席では坪庭を眺めながら打ち合わせができるという

 

言わば「特等席」です。

 

 

以前に浴室の窓のところに小さい庭を作ってほしいというご要望や

 

飲食店の室内に小さい庭を作ってほしいというご要望にお応えして作ったものがありましたので

 

 

 

是非ともショールームで皆様にもお見せしたいと思い、窓のところに作った次第です。

 

 

台の上に作った、言わば「空中庭園」ですので植物を植えることができないのですが

 

石は使えます。

 

 

 

 

自然の石の表情って

 

やはり、いいもんですね~。

 

 

これだけでも、立派な「庭」になる。

 

そしてそれを引き立てる竹垣、そしてリアルに作られたアルミ製の竹。

 

 

とてもイイ感じです…!

 

 

 

 

P1060978

 

入口に屋根を、ということで柱が邪魔にならないように展示も兼ねて+G(プラスジー)を使いました。

 

柱のシャイングレー、フレームに柿渋色の組み合わせは定番ですが、やはりいいです。

 

 

 

 

 

ショールームというくらいですから

 

お客様に「見せる」店つくりをしていかねばなりません。

 

 

 

さらに

 

 

店内、店外の展示を進めていきます!

 

 

 

 

 

 

写真じゃよく分りませんが…天井を塗装しました。

 

 

before
P1060972

 

after
P1060974

 

before
P1060971

 

after
P1060973

 

 

 

 

日曜日ということで、比較的スタッフの少ない日にお願いして塗装屋さんに来てもらいました。

 

天井をスカッときれいに塗り直し、明るくなりました!
残っている塗料の匂いが、むしろ心地よいです。

 

 

これで

 

事務所内部の改装工事は完全に終了。

 

本当に…良い事務所になりました~!

 

新しいとスタッフもどんどん工夫して使いやすく、そしてキレイにしていってくれます。

 

 

 

後はショールームの外部に屋根と日除けを設置し、坪庭を完成させます!

 

そして、フォトフレームやウェルカムボードなど…ずっとやりたかった事をどんどん実現します。

 

 

 

今年は大きなステップを踏むことができそうです。

 

 

 

そして来年迎える30周年には

 

単に周年行事を行うだけではなく、新たなステージに上がる年にしていきます!

 

 

 

 

 

 

3月ですね~!

 

 

3月と言えば…

 

若いころは入試、そして卒業なんてシーズンでしたが
(塾で先生しているころは特に)

 

今はやはり

 

年度末、決算月です。

 

 

当社の決算は9月ですし、単年の決算の数字にさほど固執しているわけではないので
自社の決算云々ではありません。

 

 

お得意先様の決算が絡んでくるため

 

住宅が完成する棟数が集中し、「3月完工」の合言葉(?)とともに我々の現場の数が猛烈に増えるのです…!

 

 

ここから着工を控えた現場が数多く積み上がってきています。
フル回転でこなしていかねばなりません。

 

 

重要なのは

 

先手必勝、事前準備。

 

いわゆる「ダンドリ」ってやつです。

 

 

 

そして事務所の改装効果で、スタッフのコミュニケーションが取りやすくなっています。

 

こんな時こそ、当社のマンパワーを結集して乗り切りたいと思います。

 

 

 

さあ

 

 

頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

一昨日は阪神が侍ジャパンに勝ちました。

 

その試合は最後だけテレビでチラッと見たのですが
阪神で最後に投げていたのが伊藤和でした。

 

 

 

まあ~

 

 

ストレートのスピードはない(普通に136キロとか)

 

スライダーのような変化球は抜け球ばかり

 

コントロールもダメ

 

 

どっちかというとジャパンに協力して調子を上げてもらおうという意図だったんじゃ…というレベルの投球内容でしたが

 

 

その伊藤和相手に出塁もできずって

 

ジャパンはいったいどうなってるんですかね。

 

 

私的には、もはや鳥谷と能見以外に興味ないんですけど…。

 

 

むしろマニアックな私としては

 

その試合でなぜか(?)突然一軍に昇格して登板した川崎が気になります。

 

 

川崎雄介 31歳

 

2010年、ロッテからトレードで入団

 

 

いわゆる「左の中継ぎ枠」のピッチャーです。

 

左の中継ぎというのは首脳陣からすれば投手の編成の中で入れておきたいピースのようで
需要が多く実力以上に評価されがちです。

 

今回、平野の人的補償で入った高宮などもその典型的なパターン。

 

 

 

結局川崎は以降、目立った成績はなく
昨年などは一軍登板ゼロ。

 

一軍登板ゼロっていうのは、言わば一軍・二軍首脳陣の「眼中にない」存在だった感もあったわけで
今春のキャンプも当然のように二軍スタートでした。

 

 

それが突然…

 

 

いきなり一軍に呼ばれ、それもジャパン戦で登板。

 

伊藤和の話じゃないですが、まさか噛ませ犬のつもりじゃないんでしょうが
大いに違和感のある抜擢でした。

 

 

そして2回パーフェクトという結果。

 

まあ前述の伊藤和も2回を抑えているんですが、川崎の投球内容はテレビで見ていないのでよくわかりません。
記事によるとキラリと光る投球内容だったようです。

 

 

左の中継ぎ枠の筒井が故障で出遅れ、藤原や前述の高宮もピリッとせず
確かに誰かが左の中継ぎ枠に入れねばならないという事情はあります。

 

ちなみに昨年は加藤というピッチャーが地道に結果を残し続けて、それなりのポジションを確保しました。
榎田は先発転向を模索する中で、結果を残せていません。小嶋なども先発なのか中継ぎなのか中途半端な状況です。

 

 

一軍に呼ばれるということは、二軍で推薦があったということ。

 

二軍キャンプで結果を出していたのだと思いますが、それを評価して推してくれるコーチがいて(藪コーチですかね?)くれたということだと思うのです。

 

そして今回の好投で一軍首脳の評価も確立できたことになります。

 

 

ライバルも多く、結果を出し続けないとすぐに逆戻りの立場ではあるんですけど

 

川崎にとっては一生一大のチャンスがきたのかもしれませんね…!

 

 

 

 

 

scroll-to-top