ガーデンショップ社長の東奔西走日記
				
市内某所にて
大きな樹を伐採する作業をしています。
樹を切る、撤去するという作業は様々な場面でおうかがいするのですが
やはり生きているもの、という観点から気を使うこともあります。
今回は樹齢100年はあろうかという大木だけに、ご依頼者の方の方でも神社から神主さんに来ていただいてのお祓いをすることに相成りました。

神主さんから「樹に宿る神様」についても教えていただきました。
樹には「山の神」が宿るということ。
「山の神」は女性であること。
妻のことを「カミさん」という呼び方は、この山の神からきているそうです。
色んなところで学ばせていただいています!
一生勉強ですね…!
祝日の今日も元気に仕事をしております!
朝から打ち合わせを2本
いずれもお見積りの依頼で、見積依頼の数がすごいことになっています…!
私の場合、新規の一般のお客様のご依頼をお受けすることができないくらい各方面の方々(主に住宅・建築関連)とお付き合いいただいており
お見積り依頼をいただくのはそういった方々か、もしくは私担当のOB施主様、また私の個人的な関係でのご紹介などによる場合です。
ですから目下各方面の「御縁」を感じることができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
それらにお応えしてお見積りをさせていただくのと
お見積りに追っかけて工事依頼いただいた現場の準備と
もちろん工事中の現場もラッシュ状態となっているのと
そこに加えてお得意先様の業者会関係の行事も次々と入ってきて…
まあ、かなりのものです。
できるだけ、「忙しい」とは言わないように…特にブログには書かないようにしています。
これくらい鼻歌交じりでこなせるように
頑張らないといけません。
今日は午後から事務所に籠ってお見積り、そして現場の段取りなど…
頑張ります!
仕事柄、日中は車で走りまわっておりまして
チョイチョイとコンビニに立ち寄ることが多いです。
以前は…ちょいと間食してしまうこともあったのですが、今はそういうこともなく
大半は
カフェイン補給
です。
最近は色んなコンビニで美味しいコーヒーが飲めるので、とても便利(まさにコンビニエンス!)です。
そのコンビニの話…
縛られたフランチャイズ製の中、24時間営業を強いられるコンビニオーナーの大変さはトンデモナイと
経営者としては思うのですけれど
さらに客のマナーという部分についても辛い戦いがあるのだろう、と推察します。
特に
ゴミ箱を見て感じます。
「家庭ゴミの持ち込み禁止」
「ゴミの持ち込み禁止」
と貼ってある。
そして終いには
ゴミ箱がない…!?
実は店内にゴミ箱があったりする。
もう、とんでもなく色んなものがゴミ箱に突っ込まれるんでしょうね。
自分の店のお客様が買った商品に対して発生するゴミを捨ててもらえるように…というサービスのためのものなのに
ゴミ箱があれば、何を捨ててもいいと思っている人が、それなりの数存在するってことなんですね。
コンビニで買ったものでも、タバコとかカップラーメンの汁ごと突っ込むとか…ありそうです。
タバコの吸い殻を平気で道に投げる人が幾らでもいるんですから
それもまた然り、でしょうか。
それを防衛するために、色んな貼り紙がしてあったり
ごみ箱が店内にあったりする。
コンビニオーナーの苦労がしのばれます。
コンビニって
ゴミ以外にも様々な問題で頭を悩ませる、本当に大変な仕事だと思います。
私の古巣でもある取引銀行の担当者さんが来社。
まあ~、銀行さんも色々大変です…!
私も多少の内部事情は理解しておりますし、おカネの取引を超えたお付き合いをさせていただいていますので
お顔立てできることは、できるだけさせていただこうというスタンスですが…
若い担当者さんだけに、ついつい説教じみたお話をしてしまったりで
大変申し訳ないのですが
これも御縁です。
お付き合いください(笑)。
同世代が多かったエクステリアのメーカーの営業担当者さんなども、どんどん若い世代に切り替わってきています。
正直、頼りない面も時折ありますが
色んな経験を積ませてあげるのも必要かと思って接するようにしています。
社内はもちろんですが
こういったお付き合いの中でも、若い世代を育てることも我々の世代の役割ではないか、と。
(ちょっと年寄りじみたこと言ってますが(笑))
それと、重要なのは
若ければ誰でも教えてもらえるもんでもない、ってことですね。
コイツは言ってもムダだ、と思われてしまえば終わりですね…。
こんなことを書いていながらも私もまだまだ若造。
各方面の方々のご指導を賜けるように頑張りたいと思います!
昨年の10月に乗り換えて、今の私の愛車となっているのが
ダイハツ・アトレー
乗り心地よく
そして充分なパワーもあって
とても快適に乗らしてもらっています!
乗り換えたときにガソリンスタンドの店長に
「ターボ車はマメにオイル交換したほうがいいですよ」
と言われ
どれくらいのキロ数で交換するのか訊いたところ3000km程度だ、と言われたもんで
それに従ってかなりキッチリとオイル交換をしています。
目下、走行距離は15000kmを超えました。
月に2500km、年間で30000km走る計算ですね。
ですから、あっという間にオイル交換のタイミングがやってきます。
毎月とは行かないまでも、かなりそれに近い頻度です。
走るたびにオイル交換が気になっている状態で
こんなにオイル交換ばっかりしているのもトーゼン人生において初めて。
軽のターボなんですが、こんなにオイル交換ってすべきもんなんでしょうかね…?
 
何やら…
当ブログのアクセスが微妙に増えてきていますね?
ここのところお読みくださっている皆様は
リーフユニティのホームページから見つけてくださった方々でしょうか
業界の方々でしょうか
弊社のお客様でしょうか
それとも
私の個人的なお知り合いでしょうか…
こんなブログを7年以上、2500回以上に渡って書き続けている植田です。
改めまして、よろしくお願い申し上げます。
そんな貴方のために
ちょいと自己紹介をさせていただきますと
奈良県の桜井市という片田舎で外構・造園・エクステリアの会社をやっています。
生まれも育ちも桜井市です。
地元の小中学校を経て、県立の畝傍高校という高校に進学しました。
勉強は得意な方ですが、スポーツはさっぱりで何の経験もございません
。
小学4年生くらいに阪神ファンになって毎日サンテレビを見るようになり
高校2年生くらいにドラフトマニアになってドラフト当日に学校をサボるという荒業を敢行しました(笑)。
国立大学に進み、大学時代は中学時代に通った稲田塾という進学塾で英語の先生をしました。
そればっかりに打ち込みすぎて大学を卒業するのに6年かかりました…。
大卒後は地元の銀行に就職しました。
当初は高田という街の支店に配属され、雨の日も風の日もバイクで走りました。
大型の台風の直撃をうけたときもバイクに乗っていて、エライ目に遭いました。
その後本店の資金運用を行う部署に転勤となり、債券だとか株式だとかのマニアックな知識を学びました。
一時東京の出先事務所に勤め、千葉県船橋市というところにあった社宅に住みました。
8年前に父が倒れ、家業であった今の会社を引き継ぐべく銀行をやめました。
今の業務は一から勉強しましたが、多くの御縁に恵まれて様々な経験を積むことができました。
おかげさまで、この仕事が大好きになりました。
そこから先のストーリーは
当ブログにほとんど書き連ねてきました(ま、書けないことも多分にありますが)。
人生も折り返しを過ぎた41歳。
妻と娘二人、息子が一人と家族にも恵まれました。
こんなヤツが書いているブログですが
ご興味あれば、今後ともお読みくだされば幸いです。
「友達」に向けて発信するフェイスブックよりも
見知らぬ貴方や、ずっとお会いしてない貴方にも読んでいただきたくて書いています。
ま、大した内容でもないんですけどね(笑)。
 
本日は
明日香村 エクステリア工事 現場
桜井市 植栽工事 現場
三郷町 庭工事 現場
三郷町 外構工事 現場
生駒市 植栽工事 現場
生駒市 メンテナンス
木津川市 打ち合わせ
生駒市 現場調査
田原本町 打ち合わせ
なんとか回ってきました~。
いよいよ3月のピークに突入した感…。
感謝の思いを忘れず、各方面を走り回りたいと思います!
明日も
走ります!
「お前の体型など、どうでもいいよ!」と言われそうな記事のまま
まさかのブログ放置で申し訳ございません(笑)。
えっと…
このところ、本当にありがたく御縁をいただいております。
着工ラッシュが続いています。
そんな中
昨年の夏ごろにブログ休載から、ついには「目が疲れている」と言われるまで追い込まれた件に関して考えねばならないことがありました。
それについては色々ありましたし、内容はブログではとても書けない話なんですが
最後の判断基準は
やはり「信頼関係」だということです。
信頼関係あればこそ
人は動きます。
そして
継続します。
「信頼関係」こそ最も大事です。
目先だけに追われて考えてはいけません。
ビジネスは「信頼関係」があって成り立ちます。
決しておカネだけではありません。
私どもを信頼して託してくださる各方面の方々のために
頑張ります…!
今日は訳のわからない内容でスイマセン
 













































