ガーデンショップ社長の東奔西走日記

さて、実は今日明日と店内でイベントをしております…
って
春の嵐が来るらしいじゃないですか~!?
なんというタイミングで来やがるんですか!?
まあ~
今回のイベントは折込等なしのミニイベントですし
幸いなことに新しいショールームがありますし
そもそも屋外中心のイベントなため、少々のリスクは承知の上であり
経営やマーケティング戦略上の影響は全然ないんですけど…
気持ち的には残念です~
ちょっと真面目な事を書きますと
イベント頼みのマーケティングはコストとリスクが大きいため
ガーデン&エクステリアの業態には不向きな感じがしますね…。
世の中には色んな成功事例が紹介されたりしていますが
部分的な成功事例であることも多いですし、特効薬になりえるものは滅多にないものです。
自社の環境等に合わせて、しっかりと効果を見極めながら
大失敗を避けて小失敗に抑えこみながら、小成功を積み上げていく…そんなイメージが必要ですね。
今回のイベント立案にあたっては
これまでにない「あること」に踏み込んだ投げかけをしてみました。
果たしてその効果はいかに…!?
試行錯誤の段階ですが、信じる部分でもあり
今後しっかりと詰めていきたいテーマです。
今日明日、植田はフルに店に詰めております。
皆様、悪天候の合間を縫いつつ…
どうぞお越しくださいませ。
実は昨日はゴルフに行ってまいりました。
スコアですか?
そこに触れてはいけません(笑)。
まあ~、下手なゴルフなわけですが
カーンとドライバーショットをぶちかましたりなんかすると、気持ちのいいものです。
実際、ドライバーショットは同組の方々と決して遜色ない打球を飛ばしているんですけど
スコアは惨敗…
実際のところ
セカンドでOBしたり
ティーショットにしても、微妙なヤツがことごとく残っていない勝負弱さ。
バンカーにもきっちり捉まり、アプローチはダフッて寄らず
スリーパットは当たり前…
実力どおりのスコアなんですけどね
何を隠そう(隠した方がいいとも言われますが(笑))
植田のゴルフ歴はなかなか長かったりします。
大学生のときにゴルフサークルに入りゴルフをはじめました。
学生ですのでバッグをかついで回る、しかも走るというハードなスタイル。
ゴルフとはしんどいものだ、というとことろからのスタートでした。
そして…地元の塾講師の仕事にはまりこむにつれ、1年ちょっとで退部してしまい下手なまま終わりました。
月日流れて社会人になり、職場内での年2回のコンペ程度しかゴルフに行く程度で
当然ながら、なかなか上達しません。
しかし、えらいもので…
道具の進歩があったのか、クラブを新しくすると随分ショットが安定するようになりました。
その後、今の仕事に就いてから間もなくは
お得意先様のコンペ等にチョコチョコ行ったりしてスコアも徐々に上向き気味になってきました。
しかし、5年ほど前の事ですが
まさかのじん帯損傷…
しばらくの間、歩行も困難となり
ゴルフもやめてしまったのです…。
まあ、若くもなくなってくるし
いつまでも下手なゴルフもやってられんしなあ…と自分に言い聞かせ、お誘いも全てお断りしてしまっていました。
そんな中
昨年ゴルフバーの工事に携わらせていただいたときに4年ぶりくらいにクラブを握りました。
意外にも…
スイングを体が覚えているものだな、と思いました。
まだ、捨てたもんじゃないかな、と。
そして今年の2月に
「もう、頼むから来てくれ!メンバーどうしても足らんねん!」と言われ、断り切れず5年ぶりにコースに出ました。
これまた意外にも…5年前と同じとは行かないまでも、それなりのスコアで回れました。
これなら、たまにゴルフに行くのも悪くないかなと思ったりしました。
そして今回。
お得意先様が第一回のゴルフコンペをする、ということでお誘いがあり
ここは参加しとかないと…と思い立って行ってきたわけです。
まあスコアはサッパリワヤでしたが
なんとなしに…掴めてきたものがあるような…
下手なゴルフも、それなりに楽しめました。
そういう訳で
ソロリとゴルフ復活します。
若干、字小さいですし
仕事上でのお付き合いゴルフが中心でプライベートでは滅多に行かないでしょうが
「100を切る」を目標に、もう一度チャレンジしてみます…!
桜の季節。
本当に桜の樹って沢山植えられているんだなあ、と感じます。
川沿いには多く植えられていますし、公園やちょっとした池のほとりなんかでも常々見かけます。
庭木に使うことは少ないのですが、時折お庭に桜があったりもします。
仕事柄あちこちを車で巡っているため
あ、こんなところにも桜があったんだ…と思いながら春のドライブを楽しませてもらっているところです。
花見に行く予定はありませんが、ちょっと足を止めて花を見たりしています。
今日は1日のスタートから行く先々で見つけた桜の写真を撮ってまわりました。
自宅の裏に桜があって、楽しませてもらっています。
桜井市の朝倉台というところです。住宅地の端の方の土手に桜がありました。
京都府精華町の光台にて。企業さんの敷地内に植えられていました。
京都府木津川市の州見台では街路樹が桜です。走っていると爽快です。
奈良市の奈良阪のバス停。
奈良公園付近です。渋滞を覚悟しましたが、案外スムーズに走れました。
田原本町内。ため池のほとりに桜が植えられていました。
走っていると
桜、桜、またまた桜、さくら、さくら…
これだけ植えられている樹も、なかなかありません。
日本人って、本当に桜が好きなんですね。
リーフユニティは桜井市にあります。
地名のゆかりは分りませんが、市のマークなども桜ですね。
余談ですが、阪神に桜井という選手がいました。
桜井が活躍したときには「桜満開」とか「桜の季節」などとスポーツ新聞に書かれていたものです(笑)。
植木屋ですけど庭に桜を植える機会はあまりなく
仕入れることも稀だったのですが
先日の植木市で仕入れてきました(わかりにくいですが)。
かわいい苗木サイズですが
ちゃんと花も咲かせています!
売れるかどうかわかりませんが
店内に植えて育ててみようかな、と思っています。
今週末にはミニイベントを予定しておりまして
植木市も行いますので
この機会に桜の樹はいかがでしょうか…?
3月31日。
年度末ですが…まあウチの会社は9月決算ですし、特に変わったことは何もありません。
ただやはり、決算月ということで住宅の完工が多く
必然的に外構工事の件数も多いシーズンとなっています。
振り返れば
金融機関でバイクに乗って外回りをしていたころは
3月は決算期末の目標数字達成のため必死に駆けずり回っていました。
本部に異動後は、逆に決算処理及び決算報告等のため4月から猛烈な書類作成がありました。
3月は、その準備期間的なカンジでした。
さらに遡って
学生時代にやっていた塾講師のときは
生徒たちの入試、発表、そして卒業…、それがが終わっての新年度スタートとめまぐるしい月でした。
それぞれに3月らしい空気がありました。
皆様の3月は…
いかがですか?
現在
リクシルのスタイルコートというガレージを施工しています!
アルミならではの質感に木目ラッピング材とのシャープなコントラスト…
凄い迫力ですね~!
実は今年の1月にも、スタイルコートの施工をさせていただきました。
大型商品で、そうそう売れるものはなく
決して宣伝しているわけでもないのですが
様々なところで御縁をいただき、本当に感謝の連続でございます…!
エクステリア商品に頼ったブログ販促にはちょっと距離を置きたい私ですが
まあ、たまにはPRしときます(笑)。
引き続き…
「環境整備」
進めています!
当社にとっての環境整備の対象となるのが
「現場」 「事務所」 「資材置場」 「展示場」 の4つ。
とにもかくにも「現場」からスタートして取り組んでいる訳なんですが
続いて「資材置場」「展示場」にも取り組みはじめています。
特に…資材置場が正直先が長い感じですが
毎日、朝礼の前に作業をしているので日に日にキレイになってきました。
しかし一時だけではいけませんので
しっかりと「しくみ化」「ルール化」していかねばなりません。
先日、ディーズガーデンさんにお邪魔した際に教えていただきました。
「3定」、すなわち定位置、定品、定量というルール化が必要であるということ。
これを何とか…資材置場に作りこんでいきたいのです。
まだまだ、第一歩を踏み出したところです。
明日も朝から展示場の整備を皆で行います。
こちらも手探りのところも多々あるのですけど、一歩一歩進めていきます!
開幕に寄せて
気になる点を少し。
今の段階で今年の阪神を簡単にまとめるなら
打力はアップ、投手力はダウン、ということになります。
打つ方では西岡と福留の加入がありました。
平野と金本に代わって、という図式ですから、やはり戦力アップでしょう。
外国人は昨季のマートン、ブラゼルからマートンが残留してコンラッドが加入。
マートンは昨年悪かったのですが、少しはよくなると思われ…
コンラッドはオープン戦で結構ホームランを打ったりしていました。
後は兄を押しのけて4番に座る新井良太と3番鳥谷のコンビ次第、というところですね。
まあ不安はあるものの、昨季よりは点が取れると思います。
問題は投げる方です。
先発は
能見、岩田、メッセンジャー、スタンリッジの実績組に加えて榎田と藤浪、という陣容でスタートです。
それなりに揃ってはいるのですが、実績組をアテにしすぎてはいけません。
特に岩田とスタンリッジには不安があります。
やはり期待は藤浪ですね…!
いずれにせよゴールデンウィークまでは、この6人で回し
以降、交流戦に入れば4~5人で回せますから調子の悪いのを外せばいい。
問題となるのは、やはりリリーフ陣。
藤川球児が抜けたのは、とてつもないマイナスです。
ここまでの経緯から行けば
抑えに久保。
正直、未知数です。
本人もそうだと思います。
そして勝ちパターンの有力候補が福原、そして安藤…?
福原は凄い球を投げるんですが…、どうも「持ってない」感があって勝負どころで弱い印象です。
安藤は…どうなんでしょう???先発失格の烙印を押されてしまってますが、リリーフで復活というストーリーがあるのか…?
そこへ左を絡めて…と和田監督が言っています。
このあたりは藤原、川崎、加藤の3人が候補です。
本来名前を連ねるべき渡辺が出遅れているのが痛いところですね。
ハッキリ言います。
シーズン前から継投のパターンを決めてはいけません(誰か和田監督と中西コーチに伝えてください(笑))。
03年に確立された安藤、リガン、ウィリアムスもシーズン途中から固まった形です。
この年開幕時はポートとかいう今や顔も思い出せない投手が抑えという構想だったことを知る人はどれだけいるんでしょうか。
シーズンインしてフタを開けてみればウィリアムスが快刀乱麻、安藤がビシッと剛速球を決めてポジションを固めたのです。
05年以降のJFKも、藤川が投げれば投げるほど良かったので固まったんです。
久保田の抑えはともかく、シーズン前からJFKと決まっていたわけではありません。
対して
コバヒロ入団のときにトリプルKとか言ってコバヒロに固執し続けました。
結局は2年で戦力外になった投手なのに、前半戦ずっと不安定な状態で8回に起用し続けました。
この年は榎田が新人で入団してリリーフでいい投球をしていたのですが、結局はコバヒロにとってかわりました。
それならシーズン当初から、さっさと榎田で行ってればよかったんです。
そして昨年は逆に、藤川につなぐのに榎田と決めてかかりすぎて失敗したケースが目立ちました。
後半は筒井にこだわりすぎた感もありました。
どうせ、と言ったら失礼ですが…顔ぶれは変わるんです。
シーズン前に決めても固執してしまったらマイナスになります。
一通り投げさせて、調子のいいものがポジションを獲ればいいんです。
そういった意味では鶴にも頑張ってほしいところですし
小嶋あたりでも面白いかも知れません。
藤浪にメドが立てばスタンリッジをリリーフに回す…とか柔軟に考えてほしいところです。
枠の空く先発は秋山、岩本、歳内、また鶴にチャンスを与えてもいいんです。
決して投手がいないわけではありませんので
首脳陣の手綱さばきが問われるところですね…。
和田監督と中西コーチに誰かこのブログ内容をお伝えいただけませんか…、いや、と言うよりも
私にやらせてもらえませんか(笑)?
グッと春めいてきたこともあってか
お問い合わせやご来店が増えてきております。
ホームページを見ていただいての遠いところからご来店頂くお客様も時折あります。
皆様、誠にありがとうございます。
更に
このところ、各方面の方々のご縁もどんどん広がりつつあります。
現場は奈良が中心ですが、近接する大阪、京都、三重にまたがって動いています。
経営者として会社を成長させていく事を考えたときに
同業者であったり色んな業界の会社を見ると、やはり「店舗展開」というものがあります。
しかし
私には、これは考えられない。
先日、たまたま知人の方から
「ある物件があるんですけど、奈良市に店出すとか考えてないですか?」と言われて即答しました。
「絶対、無理です~!」
確かに、大きく成長した会社というのは
どんどん拠点を広げて大きくなっていったのは事実です。
リフォーム会社さんの動きを見ていたら、どんどん拠点展開している会社さんもあります。
これをビジネスモデルに乗せている会社さんって、相当に凄い事だと思います。
しかし、私のような凡人経営者には難しい…ですね。
今回、敷地内にある事務所を一ヶ所に統合して本当に良かったと思っていまして
裏を返せばスタッフが分散している事がどれだけマネジメントを難しくしていたか…という事なんです。
つまりは経営で最も難しいと思われる「ヒト」の部分。
この、とてつもない大きな壁を越えない段階で店舗展開に出てしまうと
大変な事になるかもしれないのです。
おそらく私は今の一店舗でずっと踏ん張ります。
奈良県の南部の田舎町ですが、マーケットの大きい北部への展開も一切考えていません。
もちろん県外進出もありえません。
多店舗展開の目立った会社にはなりませんし、全国に名前が広がる大きな会社にもなりませんが
経営理念に則り「継続する会社」として成長させていきたいのです。
それでも
まだまだ目指すとことは遠いです…!