ガーデンショップ社長の東奔西走日記

本日は
明日香村 現場
社内業務
桜井市 取引銀行
三宅町 現場
桜井市 打合せ
奈良市 現場・打合せ
奈良市 メンテナンス
今日のように
少しでも社内業務の時間が取れると結構大きいです。
スタッフへの指示が確実に、そして有効に行える。
と、言う事は
スケジュールの組み方が重要です。
ふむ。
もう一歩踏み込んで
スケジュールにも「型」を作っていくように…
うん、うん。
今日、このブログを書きながらの思いつきですが
始まったばかりの今期のテーマの一つにしましょうか…!
10月のみならず
11月も相当数の着工現場が予定されておりまして
更に12月になだれこんでいくとなると
既に年内工事が満杯に近い…!?
これは
大変な状況になってきました。
ここらで
戦力アップが必要なようです。
しかしながら
今期に掲げた目標を考えるに
受注のボリュームアップを実現するには、当然、それに見合う「生産能力」が必要となる訳です。
すなわち
職人さんの数を増やしていかねばならない。
これまでも成長とともに生産力を増強してきたのですが、最近は安定していて新しい職人さんに入っていただく事は少なかったのです。
しかし、ここいらが
ステップアップの時期のようです。
新しい、良いご縁に期待したいと思います。
植木市の日。
植木市は7、8月はなく、9月に再開して今日が2回目。
まだまだ出荷数としては少なく
本格的な植栽シーズンはもう少し先となります。
しかし決まっている植栽工事もあって、それなりの仕入れをしてきました。
次回は「秋の大市(おおいち)」という事で、更に出荷も増えてまいります。
リーフユニティの品揃えの方も、グンと充実させていきたいと思いますので
どうぞご期待くださいませ…!
今日はギチギチのスケジュールとなりました…。
奈良市 現場
斑鳩町 現場
桜井市 建材屋さん
桜井市 現場
帰社 電気屋さんと打合せ
桜井市 取引銀行
斑鳩町 現場
奈良市 打合せ
帰社後 工程会議
これだけこなすと少々の充実感もありますが
とにかく10月もハードスケジュールが続くようです…。
ちょっと…
どげんとせんとイカンです。
今年の9月は
ホームページのアクセスが昨対比で大幅のプラスになりました。
昨年ほどの猛暑ではなかったから…?
8月も若干プラスだったのですが、7月まではマイナスでした。
3月以降はモロに震災の影響がアクセス数にも出ていたのですが
ここへきての回復を見ると、世の中の空気としては震災が一般の消費に対して及ぼした影響は一段落したのかと感じます。
有名芸能人の引退ニュースが世の中を賑わし
野田内閣が発足し
震災とは被害規模も全然違う台風被害が話題の中心となったりして
人の心の中では少しづつ震災が過去のものになりつつあるのでしょうか…?
やはり世の中の空気も移ろい変わっていくものです。
その事の是非はともかく
我々ビジネスに携わる人間としては、空気の変化をしっかり読み取っていかねばなりません。
また別の観点から見ると
ホームページに魂を込め続けてきている事に対する結果が表れ出ているのか、とも考えられます。
確かに昨年は8月、9月とホームページ部門が下降基調でした。
心が折れる、とまでは行きませんが
心を失っていた時期でした。
それが数字に如実に出ているのでしょうか…?
いずれにせよ
ホームページ部門も次なるステップアップをめざします。
目標達成に向け
まだまだステップアップが必要なのです。
ありったけの魂を込めたいと思います…!
10月に入りました。
会社としては決算を経て新しい期に入っております。
昨期につきましては
会計としての決算処理そのものは今しばらく時間を要しますので
詰めた数字については今しばらく先の話となりますが
管理ベースの受注額につきましては
掲げていた目標を達成する事ができました…!
そしてもちろん、私が始めて以来の過去最高額です!
何よりもまず
ご縁いただいたお客様
そして各方面の皆様
スタッフ並びに職人さん
深く感謝申し上げます。
そして何か
今までにない何かを
掴むことができたように感じます。
そして新しい期のスタート。
お正月明けがいつも想い新たにするタイミングでもありますが
これもチャンス。
しっかりと想いを新たに新年度をスタートさせたいと思います。
そして新たな、大きな目標も掲げています。
やれる、できる、絶対にやる。
今年度も宜しくお願い申し上げます。
このところ新たにご相談頂いた中で
偶然にも2件続けて同じようなお話がありました。
「外構を知り合いに頼んだんですけど…」
どうも上手くいかなかったり
希望している事が実現できなかったりで
私の所へご連絡いただいた次第です。
しかも
当初は私の方でご相談を承っていたのですが
お知り合いの方から猛プッシュを受けて(皆様御苦労さまです)、結局はそちらでされたというお客様です。
(私は営業スタイルとして猛プッシュをしないので、このようなケースは時折あります…)
この「お知り合い」に頼むというのが案外ムズカシイのですね…(知り合いが私であればいいんですが(笑))。
良く似た話で、家そのものを親の知り合いの工務店さんに任せて…というケースも結構難しい。
知り合いであるが故に不満点を辛抱せざるを得なかったり、お任せ状態で進んでいったり。
「知り合い」という要素はマーケティング上は重要です。
技術力や会社としての力は別として、「信用」を得る事ができるからです。
ですから「知り合いに頼む」という流れは決してなくなる事はないでしょう。
しかし
外構・ガーデン・エクステリア…色んな呼び方が混在していますけれど
全てにおいてトータルコーディネートを望まれる場合は充分に考えて依頼されるべきでしょうね。
個別の単品仕事なら
土木仕事なら土建屋さん
植木仕事なら造園屋さん
左官仕事なら左官屋さん
金物仕事なら金物屋さん
専門分野は専門の方に任せればいいし、そうすれば安くつくことも多いでしょう。
しかし
「外構」専門は余りいらっしゃらないものです。
土建屋さんに金物や植木は語れません。
造園屋さんと言っても町の植木屋さんは外構設計までしていません。
そもそも、建築の世界では「外構」とひとくくりにするのではなく本来専門業者を建築の方が束ねて作るものでした。
しかし、戸建住宅の世界では「外構」が建築と切り離されてきた歴史があるんですね。
そして、その歴史の中でそれぞれの出身分野をルーツに持つ業者さんが分野を広げていって「外構屋」さんになりました。
ですから
外構屋さんと言える業者さんでも
造園系出身でない業者さんだと専門はブロックと金物まで、という全くガーデンや植木に興味がない人も多数いらっしゃいます。
貴方の「お知り合い」はどんな方ですか…?
先日完成したモデルハウスです。
(どちらのモデルハウスかお分かりですよね?)
シンボルツリーのシマトネリコをはじめ、中低木からグラウンドカバー、草花に至るまでのフルライン植栽で存分に飾らせていただきました!
「秋」にオープンするという事も充分に踏まえて植物をチョイスしております。
外構全体としても建物を引き立てるように仕上がりました。
関係者各位からも好評を頂戴しておりまして
誠にありがたい限りです。
さて
明日で9月も終了です。
10月からも益々テンテコマイなのですが
各方面のご期待にしっかりとお応えして参りたいと思います…!