ガーデンショップ社長の東奔西走日記

実は先日40歳になり
アラフォーの真っただ中の植田ですが
色々と感じるコトが多いです…。
33歳で社長になり
言わば「若社長」であったのも過去の話になりました。
もう「若い」という形容を付けていただく年齢ではなくなり
今は40という数字がズッシリ重く感じます。
人生の折り返し地点を迎えた中
仕事をする中での折り返しは過ぎてしまったのか、それともまだまだなのか…?
自分自身では、まだまだぶっちぎって仕事をするつもりなのですが
30代と同じように40代も走れるのか…と考えてみたり。
そして
私たちにとって年下となる、元気な30代が出てくるはず。
次は、そんな後輩世代との競争になる。
7年やってきて
経営者として
そして業界の人間の一人として
それなりのステージまで昇って来れたようには感じています。
その上での
40歳。
そんな今だからこそ、考えねばならない事や行動せねばならない事がある。
頑張ります…!
今週は着工ラッシュでして…
新築外構 2件
リフォーム外構 1件
庭工事 1件
そこへ1日仕事のスロープ工事、植栽工事、メンテナンス工事、他…納めて参りました。
香芝市 U様邸 新築外構工事
奥様こだわりの赤いポストが入ってグッと目を引く門まわりが出来てきましたね~。本日から石貼りの作業に入っています。
名張市 N様邸 リフォーム外構工事
解体・掘削工事を終えてブロック積みの基礎工事に入ります。ガレージ部分を増設して門まわりも一新します。
これらの現場を含め、着工した現場を12月上旬に納めつつ
これから着工を予定している現場を年内に納めていかねばなりません。
ここからは更に段取りが大事になります。
「年内」という合言葉がどんどん聞こえてきます。
しかし「年内」に可能な作業日数は幾らも残されていないのですね…。
各方面の皆様
御協力宜しくお願いいたします。
今週は各方面で着工ラッシュとなっているのですが
同時にお見積りの依頼も多数頂戴しております。
皆様、誠にありがとうございます。
祝日の今日は
午前中 打合せ2件
午後 来店応対等
そして夜は
見積り作業
かなりの件数をこなしましたね…。
見積りという作業は集中して頭をフル回転させるものでして
これだけやると、なんか頭がボーっとしてきました…(苦笑)。
現場も見積りも
私の力の限りフル回転で頑張ります…!
今日、朝から打合せで行ってきたのが
枚方市。
当社としては何度か実績があるのですが
私個人としては馴染みの薄いエリアです。
枚方のイメージと言えば
京阪沿線、国道1号線
行ったことないですが「ひらパー」
確か「おはパソ」の前アシスタント秋吉英美ちゃんが枚方在住
そんな所ですか…。
調べてみると、人口40万人の大都市。
それだけで既に奈良にはない大都市ですね(苦笑)。
その枚方市へ
御縁あって現場に行く事になるか…
もし行く事になれば
私にとって、思い出の街がまた一つ増えることになりそうです…。
その時はまた
皆様
よろしくお願いいたします。
トンデモナイ土砂降りもありまして
現場も殆どストップの1日。
しかし
しっかりと前進もありました。
新たな出会いあり、発見あり、学びあり。
そして、雨の日で現場が休みで空いた職人さんに
先日の植木市で買った植木を引き取ってきてもらいました。
しかし、このところの雨は週末の雨が続いていて
イベント関係は痛い巡り合わせになっていますね…。
当社の方では秋のイベントは予定がなく、さほどの影響を受けておりませんが
ここまで続くと世の中全体に影響が出るのでは…などと思ってみたり。
当社もそうですが、屋外のイベントはモロに天候の影響を受けます。
住宅の「現場見学会」なども建物室内がメインとは言え、雨だと相当集客が鈍ると思います。
折り込みチラシなど打とうものなら、小さな会社にとってはかなり大きなコストですから
雨天による影響はかなりの痛手になることもあります。
私が6年半前に初めてイベント(=フェア)を開催したときは
集まったお客様の数に私自身がビックリしたものですが
このところは色んな意味で難しさを感じているところです。
明日は回復の見込み。
そろそろ
この巡り合わせから脱却してほしいものですね。
昨日、今日と税理士の先生にお越しいただいての決算処理。
元々私は簿記会計の心得があります。
細かいことは忘れていますが、キモの部分はちゃんと身に染みついています。
決算のキモは言うまでもありませんが
未収、未払、前受、前払
です。
ここのところをしっかり押さえれば、決算処理など難しくもなんともないのですが
なにせ普段から経理は担当任せの私。
決算に際しても、さほど関わりません。
しかし
そんな中でも担当の方でも色々と整備をしてくれていまして
今年の決算処理はかなりスムーズに進んだようです。
来年くらいからはビシッと決算処理の数字を固めて税理士の先生に「ハイ、どうぞ」とお渡ししよう…
なんて、毎年思っています(苦笑)。
簿記会計、経理に注力するのも社長の本道ではないと思うのですが
昔とった杵柄とやらを、忘れないうちに発揮したいところです。
来年は少し前進しましょう…!
ほんの少しづつかも知れませんが
前進しています…。
5年前にリーフユニティのホームページを立ち上げて以来
施工事例をコツコツと追加し続けてきました。
それらについては全て私が自分で作業をしてきました。
それにプラスして時折WEB業者さんにお願いしてコンテンツそのものを追加してきました。
もちろんその企画・相談も全て私。
ですので、当社のWEB担当は私一人…
だったのですが
先日からスタッフに施工事例の追加をやってもらうようになりました。
もちろん魂を込める大事なところですから、文章のチェック等は私が行います。
それにしても
小さいようですが、これも「はじめの一歩」。
少しづつですが、WEB関連の業務も任せていくつもりです。
この事は、私と、そして当社が次なるステージに上がるために必要な事なのだと思っています。
そして
このところの懸案事項でもあった職人さんの人手不足の問題においても、新しい風が吹き明るい光が差し込んできました。
若いのですが、礼儀正しくやる気に溢れる職人さんが当社に合流してくれます。
仕入れて売るのではなく工事の会社ですから、会社が成長するにあたっては工事を行う「生産能力」を増強せねばなりません。
しかし、それには人の御縁が必要です。
外構エクステリアの職人さん、となるとお客様の接する機会が非常に多いため
腕だけではなく人柄も求められます(最近はどの職種でもそうなのかも知れませんが)。
職人さんとの御縁は私も色々といただいてきましたが
今も続く良い御縁もあれば、そうでない場合もあります。
過去には、思わぬところで袂を分かつこともありました。
若い人の入社に期待してこんなブログを書きながらも、2週間程で来なくなったこともありました。
御縁のものですから、簡単に「生産能力」をコントロールできるようなものではないんです。
そんな中での新たな御縁。
長い、良きご縁となることを願っています。
リーフユニティ号
今日も前進です。
秋季キャンプに参加していない鳴尾浜組はニュースになる事も殆どないのですが
投球練習のできない一二三が野手として守備練習に参加した、とのニュースを私は見逃しておりません…!
待ってました~!
間違いなく、大きな一歩です。
ブログで何度も何度も書きましたけど
外野手 一二三
これを私は熱望しています。
これにより
故障でピッチングのメドも立たず、全く先が見えない計算外の投手が
期待の若手野手に一変するのです。
今のところ「モチベーションの維持のため」という但書きがついているようです。
肩を痛めて投手としての練習はリハビリや走り込み位しかできない、という中で
少しでも「野球」に触れさせる事によって気分が滅入らないようにしよう、という事ですね。
球団としては投手という基本路線は変えていない訳ですが
それにしても、これは大きな一歩になるでしょう…!
一二三本人がどう考えるのか
そして球団、首脳陣の考えもあるのでしょうが
私としては、ハッキリ予言させていただきます。
一二三慎太は遅かれ早かれ野手に転向する選手です。
確かに甲子園の準優勝投手です。
サイドスローでMAX150㌔を出したのも事実です。
しかし
甲子園での投球をよくよく見ればわかります。
常時の球速は130㌔台でした。
コントロールはアバウトです。
ストレートはシュート回転しており、右打者のアウトローに決めることができません。
タイプ的に中継ぎとしてやっていくなら道はあるかも知れません。
しかし、ローテーション投手としてバリバリ勝てる投手になるイメージはできないのです。
下手をすれば肩痛の影響で球威が戻らないかもしれない。
そうすると、ますます地味なピッチャーでしかない。
一二三慎太よ、それでいいのか?
ルーキーの中谷は捕手から早速外野に転向しています。
転向は早ければ早いほうがいいと思います。
中谷、一二三、そしてドラ1の伊藤準。
俊介、柴田、といかにも粒の小さい次世代候補。
それがイッキに魅力あふれる次世代候補の誕生となる。
これからの一二三に注目です…!