ガーデンショップ社長の東奔西走日記

今年もまた、あの日がやってまいりました…。
そう
ドラフト会議。
私が高校生の時には
学校を自主休校して見守った、あのドラフト会議です。
流石に昔ほどのドラフトマニアではなくなった今も、まだなお特別な気持ちで迎える日です…。
私がこれほど気をもんでいる位ですから、球団にとってこれ程大事な事はないと思うのですが
現場の監督の中には時々「ドラフトは編成、スカウトに任せる」などと言う人もいます。
今年も某球団の新監督に決定している方がそうコメントされていますし
真弓監督も就任時に同内容の発言があったように記憶しています。
それではチームも強くならないのでは…と思う次第です。
星野監督などはドラフト会議では血ををたぎらせているイメージです。
星野監督の中日時代には、「あ~、やられた~!」というようなドラフトも度々あったものです。
先日、阪神のオーナーが生え抜きの野手が育っていないことに触れて
「素材が悪いのか、育て方が悪いのか」と嘆いておられましたが
それに関しては、ぜひとも当ブログのドラフトに関する記述を印刷して渡してほしいものです(笑)。
獲っていないんだから、育つはずがありませんわね。
今年のドラフトでは慶応大学の4番でキャプテンの伊藤選手を指名するようです。
ようやくです。
六大学を代表するスラッガーの指名となります。
このタイプはいわば、鳥谷以来の指名ですね(一度早稲田の外野手・松本を指名して抽選で外れましたが…松本はスラッガーというのとは少し違う。ちなみに同級生だった上本も似たような評価だったと思う)。
伊藤がレギュラーを獲れるのか、そしてどこまで伸びるのかは分かりませんが
このような指名こそが何年も前から必要だったのです。
しかし、ここに来て伊藤の評価がやや落ちて(確かに秋は今ひとつだった)東洋大の藤岡や東海大甲府の高橋に鞍替えか…という観測もあるようです。
それも当たればいいのですが…外れて高卒投手という指名だけは絶対にやめてほしい。これこそ大失敗ドラフトです。
私なら絶対に伊藤で行きます。
万が一伊藤でないのならば、東海大の菅野で行くべきです。それならクジにあたって入団拒否でも納得ができる。
更に問題は2位以下です。
ここでも失敗を繰り返してきたのが阪神です。
失敗例としては
捕手 チームの正捕手は一人だけで、控えばかり獲っても戦力アップにならない
打撃の良い捕手を何度も野手転向させてきた歴史あり
高卒投手 実戦で数字の評価が難しいため、リスクが大きすぎる
菊池雄星でも未だ戦力になりきれていないのが全ての象徴
俊足野手 いくら足が速くても塁にでなければ役に立たないし盗塁の技術がないと実際走れない
柴田、俊介、田上、上本、大和、甲斐、荒木…これ以上要りますか?
必要なのは長打力のある野手です。
大卒・高卒問わず、そして高卒ならば投手の野手転向をしっかりと見定めねばなりません。
そして投手は大学・社会人です。
実戦で結果を出しているピッチャーは、スピードだけでなく変化球を含めた決めダマを持っており、コントロールもある程度あるものです。
高卒でMAX145㌔などというタイプは実戦での「投手力」は未知数です。そして評価する人の主観で指名されていくので結構下位でも残ります。育成含めた下位で十分獲れますので上位の枠を使うのはもったいないのです。
私として気になるのは
東大阪柏原の石川という外野手
帝京の松本という内野手
都市対抗で完全試合を達成したJR東日本東北の森内投手などはうってつけです。
全体的なイメージでは内外野の大型野手を二人、後は大学、社会人で実績のある投手を二人、5位以下と育成で高卒投手を何人か獲る、というのが私のドラフト戦略。
毎年やや落胆して終わるドラフト会議なのですが
さて今年はどうなることやら…
本日も
各方面からありがたいご依頼やらお言葉やらを頂戴いたしまして…
絶好調の植田です。
大型の現場も大詰めです。
私が仕上げの植栽に参ります。
プロの技をお見せしたいと思います。
皆様
明日もよろしくお願いします!
消化試合シーズンたけなわ
しかし
こんな時期にこそホットな話題もある訳です。
白仁田が一軍に初昇格しました。
ご存知の方はコアな阪神ファンです。
白仁田寛和。
大学社会人ドラフト1位で入団。
福岡大では榎田の先輩にあたります。
大学3年時にその投球が注目され、一躍ドラフト1位候補に躍り出ました。
4年時に故障して秋のシーズンは登板なしだったのですが、阪神が故障持ちというリスクを取って指名。
以降一軍登板ゼロ。
さらに二軍でも殆ど戦力になっていません。
今年はウエスタンリーグで10試合、0勝3敗2S 13回2/3 防御率5.93
消化試合となって若手にチャンスを、というのは当然ですが
若竹、横山、清原、上園…他に昇格させるべき候補がいる中で
なぜ白仁田がここで一軍に昇格なのか…?
普通ではありえない判断です。
本気で白仁田に期待して…という判断ならば
一、二軍双方の首脳陣の見識を疑わねばなりません。
他の選手が腐ってしまいます。
もう退任するとは言え、真弓監督並びに久保コーチの資質に大きな問題がある事になります。
しかし
そうではないのかも知れません…。
以前、早稲田のキャプテンで東という捕手がいました。
鳥谷の2年先輩にあたります。
大学でも目立った実績もなかった東が何故かドラフトで指名されて阪神入団。
2年後に鳥谷の自由枠入団が内定した後にわずか2年のプロ生活を終えて現役引退。
その後、阪神の球団職員として今も勤められています(はず)。
鳥谷獲得に向けての布石だったのか…と考えられる処遇です。
そして東は二軍でも目立った成績は残していませんでしたが、引退直前に一軍登録されてベンチに入りました。
引退が決定していて、言わば「思い出づくり」のベンチ入りだったと推察します。
今回の白仁田昇格について
この東のときの事が頭によぎります…。
先日の戦力外通告には入っていなかった白仁田ですが
成績的には何とも難しい状況とも言えますし
もしや現役引退…?
それにしても特別な処遇とも言える扱いですが
何か事情があるのでしょうか…?
そんなマニアックな話題もまた
消化試合シーズンなのです…。
雨…の予報に少し反して
何とかもってますね。
こんなときこそチャンスです。
「チャンスは最大限に生かす。それが私の主義だ。」(by シャア)
これまた名言。
しっかりチャンスを行かさねば…。
本日は
広陵町 現場
明日香村 現場
(社内でデスクワーク)
橿原市 現場
大和郡山市 現場
斑鳩町 打合せ
奈良市 現場
広陵町 現場
明日は雨ですが
ゆっくりしている場合ではなく
今日回り切れなかった現場にも行かねば…。
明日も宜しくお願いします。
真弓監督が退任して
後任は梨田氏に内定ですか…?
私は和田監督がいいと思うのですが
梨田新監督ならば和田ヘッドコーチ、という事になるのかも知れませんね。
真弓監督という方は
どこまでも「職人」だったのだろうと推察します…。
現役時代は一流の打撃職人でした。
職人らしく自らに厳しく、他人の事を悪く言ったりすることは一切なく
そして率先してリーダーシップを取ることもなかった…。
「オレが、オレが」という人間ではないのです。
現役を引退した彼は、職人としての道具を置いて人当たりのよい人間になりました。
奇しくも梨田氏と共にユニフォームを着た近鉄ヘッドコーチ時代には
ヘッドコーチとしての存在感の薄さが囁かれていたとも。
ABCの解説者として解説を聞いていても
実に柔和でいいのですが、「当り障りのない」話に終始していました。
きっと笑顔も絶やさず仕事をされていた事と推察します。
しかしABCで阪神専属のようなポジションにありながら、阪神の若手選手について詳しい訳ではなく、ドラ1だった白仁田を監督就任後に「生で見た事なかったから」と言う始末。
現在解説をしている矢野氏などは、解説席で猛烈に悔しがったりしている様が伝わったりしていますし
もちろん現役選手について詳しいことは言うまでもありません。
解説者時代の真弓監督の言動から、私も監督就任に一抹の不安を感じていたものです。
果たして真弓監督は監督として「当り障りのない」言動に終始する方でした。
抗議に行かない、マウンドに行かない、選手を叱らない。
采配はコーチ陣任せでした。
任されたコーチはコーチだけに実績ある選手に対する遠慮もありましたでしょう。
そして昨年オフにコーチ陣を切ることがなかったのも、ある意味「当り障りのない」行動だったのです。
ファンの「辞めろ」コールにもじっと耐え
事実上の解任となった事にも
「これだけの戦力を預りながら、結果を残せなかった。」と、
どこまでも潔く、そして「当り障りなく」退かれます。
人間としては素晴らしい方でした。
しかし、トップに立つということは簡単な事ではなく
求められるものが完全に違うのです。
我々の業界に置き換えても
腕利きの一流エクステリア職人さんと
エクステリア専門会社の社長に求められるものは全く異なります。
梨田氏については阪神ファンの私には縁がなく、よく分かりません。
チームの事を全くと言っていいほど知らない事に一抹の不安もあるのですが
この不安が的中しない事を祈りたいですね…。
またまた今週から
立て続けに着工現場があったりなどして
ドタバタ走り回っている植田です…。
今日の予定は
奈良市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
東大阪市 現場調査・打合せ
橿原市 現場
最後にようやく地元に戻るものの
ここしばらく奈良市内の移動が増えてきそうですね…!
この場合
出ずっぱりで戻って参りません…。
車の中を移動事務所にして
頑張ります!
本日
全体会議を開催。
スタッフ全員が揃う機会も余りなかったのですが(…反省)
今年から全体会議として「しくみ化」しました。
当社経営理念は「継続が幸福を導く」。
「思いつき」は継続しません。
「しくみ化」して初めて継続できます。
想いは伝えなければ共有できません。
全員の顔を見て話をしたのですが、良いメンバーに恵まれていると改めて感じました。
今の段階でベストメンバーだと思っています。
もちろんキャリアもそれぞれ
長所も短所もあるし
まだまだ能力を発揮していない部分もありますけれど
きっと前向きに頑張ってくれると信じています。
スタッフは13人います。
同じような規模の、特にエンドユーザー専門の会社は複数店舗であったりしますが
当社は奈良県桜井市のみの1店舗ですから、一か所に13人が集まっています。
この事自体が強みなんだ、と話しながら感じ
感じたままみんなに伝えました。
協力し合い、共有し合い、競い合う
集団だからこその強みがある筈。
今年のスローガンは「全員一丸」。
更なる高みに向けて
頑張ろう!