ガーデンショップ社長の東奔西走日記

「リーフユニティに頼むよう紹介しといたで」
先日リーフユニティで工事をさせていただいたお客様が「外構屋さん、どこか教えて」みたいな話になったときに冒頭のお言葉を仰っていただいた、とのこと。
絵に描いたような、理想的なお話なんですが…
実はちょっと深いところがありまして
そのお客様宅の外構がいいカンジなので、業者を訊かれたわけなんですが
その外構は…
実は…
他業者さん。
ウチはウッドデッキだけだったんです。
「あそこは紹介する訳にはいかへんしな。アフター対応、悪いから。」
という事情だったわけです。
そもそも、ウッドデッキ工事の依頼があったのもアフター対応が悪いから当社にお声をかけていただいたという経緯でした。
このお話自体は、大変ありがたく自信と励みになります。
ただ…その逆も当然あり得ることでして
お客様の不満足って
こちらには聞こえてこなくて
お客様は静かに去られていくもの。
当社で逆のケースが無いとは決して言えないと思います。
リーフユニティは
「リーフユニティ・ライフ」の創造を掲げ
お客様との生涯取引を目指しています。
今日、お客様に言われたことは
とても重いお言葉でした…。
おっと
二日もブログを更新していなかったですね。
せっかく読みにきていただいた皆様方、大変失礼いたしました。
まあ、家族行事なんかもあったわけですが
遊びの「○○へ行ってきました!」
なんて内容は期待されていないでしょうから
書きません。
「○○へ行ってきました!」
というネタがないと日記が書けない小学生とは違います。
ここは無理やりでも大人の(?)ビジネスブログを書かねばなりません。
「植田も頑張ってるなあ」と思っていただけるような内容を一つ(笑)。
いや、頑張っているつもりではあるんですけどね。
さて
お盆と言えば「水やり」の季節でして
暑いのと
蚊の大群と
もう、大変なんです。
が、今年は随分と助かっています。
お盆に至るまでに、結構雨が降りました。
去年のお盆前はスタッフが汗だくになりながら頑張ってくれていたのですが
今年は丁度いいところで雨がザーッ、と降ってくれることが多かったのです。
さらに、雨が降らなくとも曇りがちだったため土が乾ききらなかったんですね。
今なお全体的に乾燥していないようで、既に根付いている地植えのものは殆ど心配ないようですし、今年植え付けたものも、それほど気を使わなくてもいい感じの様子。
さらに
昨年の反省から在庫をコントロールして水遣り作業を少なくするようにして
自動灌水システムを一部整備してある程度の範囲は水道をひねるだけでカバー
結果
随分と今年はラクになりました!
天候に助けられた点も多々あるんですけど
さらに、自動灌水システムを生かせるような在庫管理をしていけば
水遣りの手間と苦労もさらに節減できそうかな、と考えています。
庭木在庫タップリの大規模な展示場経営をしているリーフユニティとしては
庭木在庫管理、展示場管理は大きな課題として今なお残っているところです。
この部分についても
さらなる前進とカイゼンが必要。
これも
「緊急じゃないけど大切なこと」
かな。
本日は
現場打ち合わせが2件。
お盆っぽくなく普通に仕事してました。
それぞれのお客様
ありがとうございました!
様々な御縁をいただけて本当にありがたいです。
お盆休み明けから9月にかけて
かなりの着工物件が積みあがっています。
ますますフル回転が続きますね。
しかし…
こんなことでフル回転と言っているようじゃイカンわけでもありまして
考えねばなりません。
目標は更に上にあるわけですから…。
目標と言えば
昨日、久しぶりにビジネス書を買いました。
「経営理念」が決定してこれまでに読んだ本が地肉になった部分が増えてきたので、また新たな学びを求めて一冊の本を手に取りました。
「夢に日付を」 渡邊美樹 著
ご存じ、ワタミの社長さんです。
後で見ると結構古い(2005年発行)本だったのですが、そんなことは一切関係なし。
一読して頭に突き刺さった内容が
「緊急じゃないけど大切なこと」を最優先する
これ、凄いですね。
夢を目標に変え、行動に変えるときに必要なことがコレ。
とてつもなく
深く
学びました。
お盆休みに突入しました。
植田は静かな事務所に出勤してゴソゴソと仕事をしております…。
店内の水やりから始まり
お盆あけに予定している「経営理念発表会」のネタくりなどをやっています。
実はこの、静かな空気も結構好きです。
夏のひとコマ、ってカンジですね。
これからお昼に行ってきま~す!
先月のニュースレターで募集している
「1本だけ剪定巡回サービス」が好評です!
昨年の冬に巡回していることもあって
どれくらいのお申し込みがあるかな、と心配もありましたが
本日が申込の締切日でして
お陰様で結構な件数になりました。
現在、OB施主様向けのサービスラインナップは
寒肥
消毒
ガラ・土引き取り
真砂土販売
剪定
芝の目土入れ
芝刈り・草刈り
となっています。
今年に入ってからニュースレターを毎月発行すると同時に
毎月巡回のご案内をしています。
年がら年じゅう、OB施主様宅へお邪魔しているような…
そんなサービスラインナップをつくりたいのです。
今後は「無償」巡回も加えていきたいと考えています。
あと、来店型のイベントもサービスラインナップにしていきたいですね。
現状は年1回のお客様感謝祭だけ。
毎週必ず店舗イベントをされている電気屋さんの話を改めて本で読み
リーフユニティも更にレベルUPしていきたいかな、と。
季節の行事に合わせたミニイベントですね。
書いているとチョコチョコっとアイデアが湧いてきました。
何とか、カタチにしていきたいですね。
今日は色んな人と話をしましたね~。
スタッフ、代理店さんの店長、メーカーさん、地域の他業種の方…
ほとんどの時間は社内にいて外出も桜井市内から出ないという、平日としては珍しい1日となりました。
今日は殆どの時間を話に費やしましたが
これも大事な仕事だな、と改めて感じるところです。
コミュニケーション、情報収集、そしてネットワーク。
そして明日は
現場まわりです。
今日とは一転して、県外にまでお邪魔します。
これまた重要な仕事。
明日は良いお天気のようです。
お盆休み前の最終日、しっかりと締めていきましょう!
今年は
「お盆までに」
という言葉が流行らなかったのですが
「お盆明けに」
が流行ったようです。
盆明けの着工物件が集中。
そのまま9月になだれ込み、更にフル回転が続きそう…。
ここまで来ると
職人さんの募集をしたくなる状況です。
失業率の高い今って採用のチャンスなんでしょうかね?
ひょっとして
応募が殺到したりして…!?
さすがに、それは無いか。
経験者限定やしね。
安易に増員するとネックになってくることがあり
採用しても3日で辞めた例もあり
一方で将来を見据えた採用も考えねばならないところでもあります。
目先の問題だけではなく…
悩ましいところです。
酒井法子さんが逮捕され…
マスコミは大騒ぎですね。
例によって騒ぎすぎの感があります。
本来、報道されるべき重要なニュースを聞き逃すことのないようにしたいところです。
ところで酒井法子さんは38歳とのこと。
私と同じ年の生まれで学年は1コ上、というやつです。
私も間もなく38歳になります。
運命の巡りあわせだったのか
33歳から経営者人生に入りました。
どこへ行っても「まだ若い」と見られていたと思いますが
色んなところで活躍している経営者に30歳代がとても多いことも知りました。
経営者が突っ走れて輝ける年代って
30代から40代の前半くらいまでなのかな、と感じたり。
逆に言うと50歳になったときに
元気に台頭してきた30代の若手経営者に負けないくらいのパワーを持っていられるかどうか。
もはや「若い」と言ってもらえる歳ではなくなり
「これから」「将来」と言っている時間は残り少なくなっていきます。
年齢的に今が本当に色んなことに恵まれた環境にある時期なんだと思います。
「時間軸」をしっかり見据えて
「スピード」という概念を忘れず
頑張ろう!