ガーデンショップ社長の東奔西走日記
ホームページのリニューアルはWEB制作会社さんにお願いするのですが…
リニューアル作業依頼中は私が自ら行う施工例の追加作業などができません。
なので
幾つかの施工事例が控えております。
今日も施工事例を追加したのですが
このところ完成した現場の施工例を今日からたて続けに追加していきたいと思います。
一週間連続更新
などと宣言してしまいましょう!
ホームページの中でも、施工事例のページは色んな意味で重要です。
まず第一に、お客様が最も興味のあるページだからですね。
当社のアンケートでもリーフユニティを選んでいただいたきっかけや決め手に「ホームページの施工例を見て」と書いていただくときも多いです。
庭をどうしていいか分からない…、実際にどんな事例があるのかな?
と、情報収集から入るのがお客様。
私でもそうです。
情報を提供するという目的のため、施工例には必ずコメントを付けています。
そして
SEO対策です。
同業者の方で解っている方には当たり前のことですが。
ただし、SEO優先の施工例掲載は避けています。
あくまで、お客様に情報提供するための施工例であることが前提です。
それにしても
そもそもですが
掲載させていただける施工事例が
これだけある、という事実が
感謝すべきことなのですね。
施工事例が少ない業者さんのホームページも時折あり…
いや、分かりますよ。
載せたくても、あまり無い、という現実。
リーフユニティのホームページを立ち上げた当時も
施工例は今と比べるべくもない数でしたから。
過去の実績は写真が全く残されておらず…
今のようにお客様とのご縁が多くあった訳でもなく…
スタートはそんなところからでした。
経営はステージです。
そのステージにあったことしか、できません。
もしくは、効果がありません。
リーフユニティは施工事例について語れるステージに立たせてもらっている訳です。
高額エクステリア商品や最新のエクステリア商品の施工例とまでは行かなくとも、地域のお客様のニーズに沿った等身大の施工事例がたくさんあります。
施工事例のお話から経営のお話になってしまいましたが
こうやってステージを上って来れたことに
改めて深く感謝。
よう~降りますねえ。
朝から土砂降りじゃないだけに
何とか職人さんは出てきてくれて雨の中を頑張ってくれたりはしているのですが…。
お盆休みを前に現場の方も追いこんでいかねばならない時期だけに、困ったもんです。
そんな中ではありますが
新プロジェクトの方の打ち合わせを行いました。
このプロジェクトが完成して運用開始となったら
後戻りできません。
私の仕事のスタイル、サイクルが変わってしまいますね。
しかし、ここはやり切るしかないわけです。
ある意味これは近日発表する経営理念のキモになる部分でもあります。
考えれば考える程…
大変なプロジェクトです。
気合入れんとあきません。
ぬおおおおおっ!!
本日
リーフユニティのホームページのリニューアルが完了しました!
ご覧いただきました?
リニューアルされたホームページを見て
「あっ!ここ変わってるやん!」
と分かっていただける方がいらっしゃれば
お申し出ください。
新たなコンテンツ以外にも、所々手を加えてあります。
全部言い当てられた方には…
何かプレゼントします(笑)。
新たなページとしては
が追加されました。
実は
「ココマのススメ」は既に小冊子になっているものの抜粋です。
「目かくしあれこれ」は過去のニュースレターの記事から載せました。
こうやって
他の媒体の内容をホームページに還元していく
この方法なら、リニューアルが継続的に可能ですね。
今回のリニューアル、文章を書く手間は殆ど無かったですから。
そう、この「継続的に可能」なのがポイントです。
さて、これでホームページが更にパワーアップ。
更なるアクセス増にも期待です。
これからもホームページには魂を込め続けたいと思います。
今日は経営者らしく少しお硬いお話。
「経営理念」
経営者の方はご存じの言葉です。
「企業理念」と言ったり単に「理念」と言ったり
はたまた「社是」「社訓」、細分化していって「ミッション」「ビジョン」…
それぞれが決まった定義のものではないので、様々な使われ方と呼ばれ方があるようですね。
大企業には大抵経営理念、またはそれに準ずるものがあるようです。
大企業の経営理念を調べて見ると
一覧になっているサイトもありました。
例えば、トヨタ自動車。
内外の法およびその精神を遵守し、オープンでフェアな企業活動を通じて、国際社会から信頼される企業市民をめざす
各国、各地域の文化、慣習を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、経済・社会の発展に貢献する
…他に数項目あります。
続いて、東芝。
東芝グループは、人間尊重を基本として、豊かな価値を創造し、世界の人々の生活・文化に貢献する企業集団をめざします。
我々の仕入先のメーカー、TOEXも見てみましょう。
TOEXは自然とのふれあいを創造する「自然浴」を理念に心豊かな生活環境づくりに貢献します。
どうなんでしょう。
活字になったものを読んでみると…
ピンと来ませんね?
グッと来ないというか…。
ところが
大事を成し遂げた経営者、大きく会社を成長させた経営者の方はハッキリと言います。
「経営理念」は絶対に必要である、と。
なぜ、経営理念が大事なのか私も理解できていませんでした。
例えば当社のような会社の経営理念を考えるなら
「庭づくりを通して地域のお客様に満足と感動を提供する」
とか
「快適な外部空間の創造により地域社会に貢献する」
とか
「お客様第一主義を貫き、地域に根ざした経営をめざす」
とか
即席でいくらでも作れちゃいます。
しかし、それらを掲げても当社は多分何も変わらないでしょう。
なぜなら、そこに私の魂がこもっていないから。
その後、様々な本を読んだり経営者の方のブログを読んだりする中で
何のための経営理念か?が解ってきました。
語れないとダメなんですね。
熱く。
魂の込められていない理念など、語られることがないでしょう。
大企業の理念も
経営者によって熱く語られれば…グッとくるものだと思うのです。
字面で伝わるようなものではないんですね。
そうやって、色々考えて、振り返って…
そしてキーワードに凝縮して…
カタチになってきました。
リ-フユニティの経営理念を掲げたいと思います。
もちろん、社員および関係者に発表するのが先なので
ブログでは後日書きますね。
発表するときは、もちろん
熱く語ります。
リーフユニティの経営理念
Coming Soon!!
本日、朝から
伊賀市の現場を巡回…と来たら
やっぱり行くしかないでしょー
ハイ
針テラス
11時前に昼食の時間を繰り上げてまで(笑)
いただいてきました!
絶妙バーガー@ロッテリア
美味しかったです。
肉が。
これを半分弱食べて(全部でないところがミソですね)
「美味しくないから返金して」なんて言う人、一体どれくらいいるんでしょうかね?
私はロッテリアの戦略に見事にハマりましたが。
ちなみに私は大抵何を食べても美味しく感じる幸せな舌の持ち主です。
その私の食べ物レポートの評価は皆様にお任せします(笑)。
この夏から秋にかけて
マーケティング関連が
4連発
で動きます。
まず、一つ完了です。
正式発表は来週。
イイ感じにできましたが…成果はいかに。
そして、既に打ち合わせがスタートしている広告案件。
こちらはお盆までにまとめあげる予定です。
この件については地域マーケティングの一つのきっかけにしていきたいですね。
そして来週打ち合わせ予定の新プロジェクト…、これは結構大きな取り組みとなります。
こちらについても、夏中に形を作り上げたいと思います。
長い目で見れば、これがマーケティングの命運を握ることになるかも知れない取り組みです。
そして、もう一つ。
メーカーさんと協働しての秋のイベント計画。
未知数の部分もありますが、新たな流れができる可能性があります。
今年の夏は
マーケティングの夏
私の資質が試されるところかも知れません。
頑張ります。
夏の高校野球奈良県予選なんですが
我が母校がなんと!
ベスト4進出!!
我が母校とは「畝傍高校」です。
ハイ県外の人、読めなかったでしょ~?
「びんぼう」高校じゃありませんよ~。
「うねび」高校と言います。
「畝傍山」「耳成山」「香具山」の3つが大和三山と呼ばれ、ちょっとだけ知られていますね。
伝統がありすぎて、かなりボロイ校舎の学校です。
とにかく
スゴイです!
我が母校の野球部は決して強いという評価を得た歴史がありません。
甲子園出場歴はなし。
一度センバツの21世紀枠の候補に挙がり、「もしや?」というのがありましたが敢え無く落選でした。
奈良の高校野球はご存じのとおり
天理、そして智弁
そこへ公立の雄、郡山が絡むという図式です。
調べてみると20年以上この3校が夏の甲子園出場を続けているとのこと。
天理は県外から多くの野球留学生を採ってきました(今はどうか分かりませんが)。
そして県内で野球の道を目指す子は、この「御三家」を目指します。
もちろん、大阪の強豪校へも多く進学します。
ですので、「御三家」以外で強豪校がない状況が続いています。
今年のベスト4は
天理、智弁を破った郡山、そして一条、畝傍となりました。
畝傍は準決勝で郡山と対戦します。
同じ公立高校としてライバル心メラメラです(たぶん相手はそう思っていないが)。
宣言しましょう!
畝傍が
甲子園に行ったら
絶対
応援に行く!!
寄付もします…たぶん。
頑張れ!!
畝傍!!
本日の打ち合わせも終わり
これから、ニュースレターの原稿を書くことにします。
毎月書くのって…
しんどいです(苦笑)。
今月はネタを用意していたので余裕あったんですけど
もう、毎月書いてるとネタが無くなってくるわけです。
私のニュースレターへの考えとしては
絶対的にOB施主様へのメッセージであること
ですので
少なくとも新築外構の施工事例などは紹介したくないわけです。
OB施主様の中に外構(ここでは門周りを指してます)をリフォームされたい方って殆どいないと思うから。「今更紹介されてもねーっ」ってなりますよね。
思い切ってパーソナルなネタに振るのも…いま一つ面白くないように思ってみたり。
できるだけ多くの方に興味を持って読んでいただけるような記事を…と考えると
これが結構難しいのですね。
それ故に
なかなか真似のできないことをやってるのかな、っていう自負はあります。
ブログ一つだって継続するのが難しい中
ニュースレターの継続…これ、難易度高いですよー。
1回や2回なら簡単でしょう。
隔月でも結構楽でしたもん。
毎月は相当なもんです。
週刊誌にマンガを連載する漫画家は凄いし、もう大変でしょうね(笑)。
たまに休載するのもうなづけます。
ともあれ、このニュースレター
ぜーったいに
続けますけどね!!













































