ガーデンショップ社長の東奔西走日記

今日は…走り回りました。
奈良県も広いです。
どこの県でも端から端まで走ったら結構な距離あるのは一緒なんですが
奈良の場合は、「奈良盆地」に人口が集中しているので大抵私は奈良盆地内を移動しています。
プラス、三重県の名張や伊賀とか京都府の木津川市や精華町などの奈良に近接するエリアが通常の移動エリアとなります。
しかし、今日から着工した現場が
五條市
です。
和歌山県との県境になりますね。
会社から1時間程度なのは別段遠いわけではないんですが
何せ方向が普段と全く違う方向になりまして
五條に行ってから、次の現場へ行こうとしたら
2時間とか、かかるわけです
今日は現場の進行段取り上
五條市→名張市
という移動。
ルート的には吉野川沿いを移動して宇陀市に入り、名張に至る走りやすい道です。
しかしまあ
途中、道の駅でトイレ休憩などもしつつ
(今日は土曜日なんで混んでましたな)
2時間以上かかりましたね(苦笑)。
移動時間は時間的にロスが多いので
本来はこんな移動はしないのですが
各現場、やはり急所は抑えにいかねばならん所です。
今日は五條も名張も抑えどころだったわけです。
来週も
堺市の現場とかがあったりして
またまた移動時間が増えそうです。
移動時間中も有効に過ごせるように
色々考えてやってはいるんですが…。
菊池雄星君の花牧東高校が激闘の末、準決勝に進出しました。
菊池君は途中降板となりましたが…
この夏は菊池君一色のムードですね。
プロ野球界もこぞって菊池君を称賛しているようです。
「松坂以来の大物」とか「20年に一度の逸材」とか。
ダルビッシュも田中マー君もいますけどね。
藤川球児だって、凄いですけど。
過去20年も遡るとなると結構、多士済々だったのではないかと。
阪神も菊池1巡目指名…?
私に言わせれば
トンデモないです。
絶対に野手重視で行くべきです。
次世代の野手が、とにかく全くいないのです。
03年くらいのドラフトから振り返りましょう。
野手のみをピックアップします。
03年 鳥谷 不動のレギュラー
小宮山 捕手として強肩の評価は高いが打撃は一軍レベル遠い。
庄田 シュアな打撃は定評あるが、長打が少なく一軍定着ならず。
04年 岡崎 今年ポスト矢野争いに頭角を現したが狩野に及ばず。
大橋 既に退団
赤松 広島へ移籍
高橋 期待されたが故障等もあり二軍で打撃が2割に満たない。
05年 大和 今季一軍定着を果たす。守備は一軍級も打撃は非力。
06年 大城 守りと足が売り。打撃は非力で二軍で2割に満たない。
野原(将) 現在、二軍の主軸を打つ。中距離タイプ。
橋本 捕手としての守りも打撃も課題多い。
07年 高濱 故障がち。強肩のショートとして期待されたが外野手に。
森田 二軍でも打撃、守備ともに目立たず。
田中 育成枠。二軍での出場も少ない。
08年 柴田 俊足・巧打の赤星タイプ。
上本 俊足・巧打の二番打者タイプ。
野原(祐) 育成枠。パンチの効いた打撃に期待。
藤井 育成枠。二軍での出場も少ない。
03年以降、レギュラーを獲ったのは鳥谷のみ。
見渡してみると、とにかく1、2番タイプばかりなのです。
今、売り出し中の大和もそう。
将来のクリーンアップ候補…という選手が見当たらないんですね。
野原(将)?
同じころの関本はもっと打ちまくってました。
そして、この中で太字が高卒選手です。
高卒に限れば…
野原(将)以外、二軍で主軸すら打てていないのが現状です。
まさに
誰もいない。
だから、今なお桜井ばかりが期待されるんです。
桜井以降、高卒の長距離バッターは全くと言っていいほど入団していないのです。
なんでなん?
1、2番タイプは…もういいでしょう?
大卒や社会人出身の選手は、入団後すぐにチャンスを掴まねば
すぐに年齢を重ねて30歳くらいになってしまいます。
林や浅井、庄田などがそうです。
これ以上、主軸候補の野手獲得が遅れると
暗黒時代再突入が頭によぎってくるのは
私だけでしょうか…?
他球団が菊池指名に走るなら、今こそチャンスです。
明豊の今宮君を野手で獲りましょう。
そして、即外野に転向させて早い段階で一軍を経験させるのです。
「将来のスター候補」などとしてサードをさせるより、その方が早くチャンスを与えられます。
日ハムの中田翔がプロとして出遅れたのはサードをさせたからです。
絶対に外野一本で勝負させるべきだったと思います。
阪神でも、過去に新庄や濱中にサードをさせて遠回りさせた実績があります。
今宮君に限らず、大砲候補は必ずいるはずです。
高校通算50本塁打、みたいな選手を長いこと獲得していません。
野原(将)で30本。高橋(勇)が37本。
いずれも長距離砲、という評価を得ることができていません。
これ以上、世代の隔絶を大きくするわけにはいきません。
菊池君がダルやマー君のような投手になる可能性は十分にありますが
寺原にとどまるかも知れません。
同じ左腕で辻内の例もあります。
それが、高校生投手の指名なんです。
今こそ
阪神のスカウトや編成の方たちは考えるべきです。
今年で4回目を迎える
お客様感謝祭は
9/22・23(いずれも祝日)
に開催させていただくことになりました!
約10組の御来場。
いったい、どれくらい御来場いただけるのだろうか…?
そんな不安の方が大きかったのですが、お越しくださった皆様の笑顔の救われる思いでした。
約40組の御来場。
予想を上回って次々と姿を見せてくださったお客様に「こんなに来てもらえるなんて…!」と感激でした。
以降の継続に大きな手ごたえを掴むことができました。
約60組の御来場。
前年の来場率から予想した来場数どおりで、テンテコマイでした。
この年から現場スタッフも出てもらっての会社全体行事となりました。
年を経るごとに来場数が増えているのは、もちろんOBのお客様の総数がどんどん増えているからです。
経験の蓄積により、ある一定の来場率が予想可能となってきています。
そうすると、今年は
約80組の予想…?
1日80組、というのはピークの時間帯で言うと20組位のお客様が同時にお越しいただいているイメージです。
過去、フェアでそういった時もあったのですが
こちらが対応するのがギリギリになってしまいます。
よって
2日間の開催に致します。
過去のブログにも書いていますが
笑顔の溢れるハッピーな日。
色んなお客様に再会できるのが、本当に楽しみです!
「リーフユニティに頼むよう紹介しといたで」
先日リーフユニティで工事をさせていただいたお客様が「外構屋さん、どこか教えて」みたいな話になったときに冒頭のお言葉を仰っていただいた、とのこと。
絵に描いたような、理想的なお話なんですが…
実はちょっと深いところがありまして
そのお客様宅の外構がいいカンジなので、業者を訊かれたわけなんですが
その外構は…
実は…
他業者さん。
ウチはウッドデッキだけだったんです。
「あそこは紹介する訳にはいかへんしな。アフター対応、悪いから。」
という事情だったわけです。
そもそも、ウッドデッキ工事の依頼があったのもアフター対応が悪いから当社にお声をかけていただいたという経緯でした。
このお話自体は、大変ありがたく自信と励みになります。
ただ…その逆も当然あり得ることでして
お客様の不満足って
こちらには聞こえてこなくて
お客様は静かに去られていくもの。
当社で逆のケースが無いとは決して言えないと思います。
リーフユニティは
「リーフユニティ・ライフ」の創造を掲げ
お客様との生涯取引を目指しています。
今日、お客様に言われたことは
とても重いお言葉でした…。
おっと
二日もブログを更新していなかったですね。
せっかく読みにきていただいた皆様方、大変失礼いたしました。
まあ、家族行事なんかもあったわけですが
遊びの「○○へ行ってきました!」
なんて内容は期待されていないでしょうから
書きません。
「○○へ行ってきました!」
というネタがないと日記が書けない小学生とは違います。
ここは無理やりでも大人の(?)ビジネスブログを書かねばなりません。
「植田も頑張ってるなあ」と思っていただけるような内容を一つ(笑)。
いや、頑張っているつもりではあるんですけどね。
さて
お盆と言えば「水やり」の季節でして
暑いのと
蚊の大群と
もう、大変なんです。
が、今年は随分と助かっています。
お盆に至るまでに、結構雨が降りました。
去年のお盆前はスタッフが汗だくになりながら頑張ってくれていたのですが
今年は丁度いいところで雨がザーッ、と降ってくれることが多かったのです。
さらに、雨が降らなくとも曇りがちだったため土が乾ききらなかったんですね。
今なお全体的に乾燥していないようで、既に根付いている地植えのものは殆ど心配ないようですし、今年植え付けたものも、それほど気を使わなくてもいい感じの様子。
さらに
昨年の反省から在庫をコントロールして水遣り作業を少なくするようにして
自動灌水システムを一部整備してある程度の範囲は水道をひねるだけでカバー
結果
随分と今年はラクになりました!
天候に助けられた点も多々あるんですけど
さらに、自動灌水システムを生かせるような在庫管理をしていけば
水遣りの手間と苦労もさらに節減できそうかな、と考えています。
庭木在庫タップリの大規模な展示場経営をしているリーフユニティとしては
庭木在庫管理、展示場管理は大きな課題として今なお残っているところです。
この部分についても
さらなる前進とカイゼンが必要。
これも
「緊急じゃないけど大切なこと」
かな。
本日は
現場打ち合わせが2件。
お盆っぽくなく普通に仕事してました。
それぞれのお客様
ありがとうございました!
様々な御縁をいただけて本当にありがたいです。
お盆休み明けから9月にかけて
かなりの着工物件が積みあがっています。
ますますフル回転が続きますね。
しかし…
こんなことでフル回転と言っているようじゃイカンわけでもありまして
考えねばなりません。
目標は更に上にあるわけですから…。
目標と言えば
昨日、久しぶりにビジネス書を買いました。
「経営理念」が決定してこれまでに読んだ本が地肉になった部分が増えてきたので、また新たな学びを求めて一冊の本を手に取りました。
「夢に日付を」 渡邊美樹 著
ご存じ、ワタミの社長さんです。
後で見ると結構古い(2005年発行)本だったのですが、そんなことは一切関係なし。
一読して頭に突き刺さった内容が
「緊急じゃないけど大切なこと」を最優先する
これ、凄いですね。
夢を目標に変え、行動に変えるときに必要なことがコレ。
とてつもなく
深く
学びました。
お盆休みに突入しました。
植田は静かな事務所に出勤してゴソゴソと仕事をしております…。
店内の水やりから始まり
お盆あけに予定している「経営理念発表会」のネタくりなどをやっています。
実はこの、静かな空気も結構好きです。
夏のひとコマ、ってカンジですね。
これからお昼に行ってきま~す!