ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

本日は

 

 

現場打ち合わせが2件。
お盆っぽくなく普通に仕事してました。

 

 

それぞれのお客様

 

 

ありがとうございました!

 

 

様々な御縁をいただけて本当にありがたいです。

 

お盆休み明けから9月にかけて
かなりの着工物件が積みあがっています。

 

ますますフル回転が続きますね。

 

 

 

しかし…

 

 

こんなことでフル回転と言っているようじゃイカンわけでもありまして

 

 

考えねばなりません。

 

目標は更に上にあるわけですから…。

 

 

目標と言えば

 

 

昨日、久しぶりにビジネス書を買いました。

 

 

「経営理念」が決定してこれまでに読んだ本が地肉になった部分が増えてきたので、また新たな学びを求めて一冊の本を手に取りました。

 

 

「夢に日付を」  渡邊美樹 著 

 

ご存じ、ワタミの社長さんです。
後で見ると結構古い(2005年発行)本だったのですが、そんなことは一切関係なし。

 

 

一読して頭に突き刺さった内容が

 

 

 

「緊急じゃないけど大切なこと」を最優先する

 

 

 

これ、凄いですね。

 

 

夢を目標に変え、行動に変えるときに必要なことがコレ。

 

 

 

とてつもなく

 

 

深く

 

 

学びました。

 

 

 

 

 

 

お盆休みに突入しました。

 

 

植田は静かな事務所に出勤してゴソゴソと仕事をしております…。

 

 

店内の水やりから始まり

 

お盆あけに予定している「経営理念発表会」のネタくりなどをやっています。

 

 

 

実はこの、静かな空気も結構好きです。

 

 

夏のひとコマ、ってカンジですね。

 

 

 

これからお昼に行ってきま~す!

 

 

 

 

 

 

先月のニュースレターで募集している

 

「1本だけ剪定巡回サービス」が好評です!

 

 

 

昨年の冬に巡回していることもあって
どれくらいのお申し込みがあるかな、と心配もありましたが

 

 

本日が申込の締切日でして

 

 

お陰様で結構な件数になりました。

 

 

現在、OB施主様向けのサービスラインナップは

 

 

寒肥
消毒
ガラ・土引き取り
真砂土販売
剪定
芝の目土入れ
芝刈り・草刈り

 

 

となっています。

 

 

今年に入ってからニュースレターを毎月発行すると同時に

 

毎月巡回のご案内をしています。

 

 

年がら年じゅう、OB施主様宅へお邪魔しているような…

 

そんなサービスラインナップをつくりたいのです。

 

 

今後は「無償」巡回も加えていきたいと考えています。

 

 

あと、来店型のイベントもサービスラインナップにしていきたいですね。

 

現状は年1回のお客様感謝祭だけ。

 

毎週必ず店舗イベントをされている電気屋さんの話を改めて本で読み
リーフユニティも更にレベルUPしていきたいかな、と。

 

季節の行事に合わせたミニイベントですね。

 

書いているとチョコチョコっとアイデアが湧いてきました。

 

 

 

何とか、カタチにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今日は色んな人と話をしましたね~。

 

 

スタッフ、代理店さんの店長、メーカーさん、地域の他業種の方…

 

ほとんどの時間は社内にいて外出も桜井市内から出ないという、平日としては珍しい1日となりました。

 

 

今日は殆どの時間を話に費やしましたが
これも大事な仕事だな、と改めて感じるところです。

 

 

 

コミュニケーション、情報収集、そしてネットワーク。

 

 

 

そして明日は

 

現場まわりです。

 

今日とは一転して、県外にまでお邪魔します。

 

 

これまた重要な仕事。

 

 

 

明日は良いお天気のようです。

 

お盆休み前の最終日、しっかりと締めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

今年は

 

「お盆までに」

 

という言葉が流行らなかったのですが

 

 

 

「お盆明けに」

 

が流行ったようです。

 

 

 

盆明けの着工物件が集中。

 

そのまま9月になだれ込み、更にフル回転が続きそう…。

 

 

ここまで来ると

 

職人さんの募集をしたくなる状況です。

 

失業率の高い今って採用のチャンスなんでしょうかね?

 

 

ひょっとして

 

応募が殺到したりして…!?

 

 

 

さすがに、それは無いか。
経験者限定やしね。

 

 

安易に増員するとネックになってくることがあり

 

採用しても3日で辞めた例もあり

 

 

 

一方で将来を見据えた採用も考えねばならないところでもあります。

 

 

 

目先の問題だけではなく…

 

悩ましいところです。

 

 

 

 

 

 

酒井法子さんが逮捕され…

 

 

マスコミは大騒ぎですね。

 

例によって騒ぎすぎの感があります。
本来、報道されるべき重要なニュースを聞き逃すことのないようにしたいところです。

 

 

ところで酒井法子さんは38歳とのこと。
私と同じ年の生まれで学年は1コ上、というやつです。

 

 

 

私も間もなく38歳になります。

 

 

 

運命の巡りあわせだったのか

 

 

33歳から経営者人生に入りました。

 

 

どこへ行っても「まだ若い」と見られていたと思いますが
色んなところで活躍している経営者に30歳代がとても多いことも知りました。

 

 

経営者が突っ走れて輝ける年代って

 

30代から40代の前半くらいまでなのかな、と感じたり。

 

 

逆に言うと50歳になったときに

 

元気に台頭してきた30代の若手経営者に負けないくらいのパワーを持っていられるかどうか。

 

 

もはや「若い」と言ってもらえる歳ではなくなり
「これから」「将来」と言っている時間は残り少なくなっていきます。

 

 

年齢的に今が本当に色んなことに恵まれた環境にある時期なんだと思います。

 

 

 

「時間軸」をしっかり見据えて

 

「スピード」という概念を忘れず

 

 

頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

8月度の全体朝礼を実施。

 

 

今日の私の話は

 

 

「迷ったときは、後につながる行動をしよう」

 

 

ということでした。

 

 

 

現場作業、仕上げ、清掃…

 

 

様々な場面で

 

「どうしようかな」

 

と考えることがあると思います。

 

 

 

その際の行動基準です。

 

 

「どうしようかな」と思った段階で

 

「まあ、いいか」は後に繋がりません。
その場しのぎです。

 

 

 

 

迷ったら、後に繋がる方を選ぼう。

 

それは自分本位ではなく、お客様本位の行動です。

 

 

恐らくは、そちらの方が労力がかかることだと思います。
また、コストがかかることかも知れません。

 

 

迷うレベルは人それぞれでしょうが

 

それぞれのレベルで後に繋がる行動をしていくこと。

 

 

「迷ったときは、前に出ろ」とは阪神の星野SDの名言です。

 

 

リーフユニティ的には

 

「迷ったときは、後につながる行動をしよう」

 

 

これを

 

 

リーフユニティの行動基準にしたいと思います。

 

 

これは近日発表する

 

「経営理念」

 

に基づく行動基準です。

 

 

 

 

お盆明けに行う

 

リーフユニティグループ総会は

 

「経営理念発表会」

 

と位置づけでいます。

 

 

 

実は、その場で今日私が話した内容について
誰か指名して質問します、と申し上げました。

 

 

当ブログを読んでいる職人さん、読んでいて良かったですねえ~。
確認できたでしょ(笑)?

 

 

 

 

では、私も

 

迷ったときは

 

「後につながる」仕事をします。

 

 

 

 

 

 

打ち合わせの時間調整のため書店に立ち寄りました。

 

 

私としては、やはりビジネス書コーナーへ足が向かいます。

 

 

 

ちょっと気になった本は

 

タイトルは忘れましたが、読書についての本。

 

 

 

本を読むのはいいが、内容を覚えていますか?

 

という問いかけから始まります。

 

 

 

実際、覚えていない方が多いわけです。

 

 

「覚えていないなら、読まないのと同じなのでは?」

 

 

という厳しい指摘が本書ではなされます。

 

全く同感です。

 

読んだ瞬間だけの自己満足なら趣味の時間に過ぎません。

 

私たち経営者の読書は決して趣味ではありません。
戦いの一環です。趣味に費やす時間などありません。

 

 

ほんの少しでも、数パーセントでも記憶の片隅に残ればどこかで役に立つのでは?

 

 

という思いに対しても

 

 

「希望的観測に過ぎない」とバッサリ。

 

 

ふむふむ…、で、どうするの?

 

 

「読んだ本から気になったところを記録しておけ」と来ました。

 

 

それは…、ちょっと私の方法とは異なります。

 

私は時期をおいて何度も何度も読むことによって、頭にたたきこみます。
今も4年前に読んだ本を再読して、改めて行動のヒントを得ています。

 

 

と、言う訳で

 

その辺りで今日はその本を読むのをやめました。

 

もちろん買いませんでした。

 

しかし、冒頭の部分は強く共感いたします。
自己満足に終わる読書の方が一般的には多いと思います。

 

 

 

 

 

買うからには徹底的に読み込みたくなる本が欲しいわけです。

 

さてさて、次にビジネス書を買うのはいつの日か…!?

 

 

 

 

 

scroll-to-top