ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

ホームページをリニューアルして…

 

 

早くも

 

 

効いてきたようですね~!

 

 

ヤフーの検索って、こんなに早くから上がるんやね。

 

 

 

 

手ごたえアリです。

 

 

 

そして、宣言どおり

 

 

一週間連続で施工事例を追加いたしました。

 

 

 

お気づきの方がいらっしゃれば凄いのですが

 

 

全てが「ガーデン事例」なのですね。

 

いわゆる「新築外構」はありませんでした。

 

 

 

別に「新築外構」を全くやっていない訳ではありませんが
普通に「ガーデン」が圧倒的に多いのがリーフユニティの特徴です。

 

 

そしてこれは

 

私の想いどおりの結果でもあります。

 

ですから、とても嬉しいことなのです。

 

 

 

これからも

 

 

ガーデン&エクステリアのリーフユニティで

 

 

突き進みます!

 

 

 

 

 

 

ディーズガーデンさんは

 

 

このシリーズで書いてきたメーカー(TOEXさん、タカショーさん、三協さん、ユニソンさん、東洋工業さん)さんと比べると小さなメーカーさんです。

 

 

 

 

 

しかし、何なんでしょう…?

 

 

当社もそうですが、ディーズガーデン特約店のメンバーの中では

 

その存在感は他のメーカーさんより上なのではないでしょうか。

 

 

 

あらゆる意味で、他と違うメーカーさんです。

 

 

まず商品。カンナが代名詞です。ディーズガーデンと言えばおしゃれ物置、カンナ。

 

 

カンナは発売されて結構経つのですが、今なお他にない商品です。
それだけ真似のできない開発の経緯と技術があるのでしょうね。

 

 

カンナは物置という言葉で表すべきではありません。
庭づくりで大事な、そして難しい部分でもある「フォーカルポイント」として素晴らしい役割を演じることができるのです。

 

 

カンナ、ホントにいいです。
大好きです。

 

 

 

ちなみにカンナフォルテというシリーズもあります。

 

 

この写真…どこかで見たことありません?

 

そう、実は当社展示場なんです!

 

 

カンナフォルテが発売される直前に、ディーズガーデンさんがリーフレット用の撮影に来られたのです。

 

「リーフユニティさんのカンナの展示がいい感じなので」と仰っていただきました。

 

ディーズガーデンさんにそう仰っていただけるとは、この上なく光栄なこと。

 

ですので当店のカンナの付近はそのままで、カンナの枠組みを利用しつつカンナフォルテの材料に付け替えての撮影です。

 

 

この撮影の日…、雪が舞ったりもあって大変だったんですよ~!

 

 

 

カンナの話が長くなりました。

 

 

他にもポストのデザインが凄いです。
かわいいポストが多数揃っています。

 

 

そして

 

最もありがたく思うのは

 

我々特約店を応援して下さるのです。

 

 

時折催される研修会では私にとって大きな成長のきっかけを学びました。

 

それ以外でも、様々な気づきをいただきました。

 

 

本当に感謝しています。

 

 

大きな会社ではないだけに

 

営業担当者のSさんは西日本を一人で受け持たれており、お会いする機会は他メーカーさんよりむしろ少ない。

 

しかし、そんなことは全く感じさせない所もこれまたスゴイ。

 

 

ディーズガーデンさんはカタログも他と一味違います。
ガーデン雑誌風で施工例も満載のカタログです。

 

 

 

そんな他と違ったメーカーであるディーズガーデンさんは
その経営自体にも学ばせていただくところが大です。

 

 

結果、存在感が違う。
仕入れ先なんていう言葉とは正反対の位置にある、大事なパートナーです。

 

 

 

何から何まで

 

 

違うんです。

 

 

 

 

 

 

2年前に

 

 

こんなブログを書きました。

 

 

 

今年の2月にはこんな風に書いていますね。

 

 

 

 

 

「経営セミナー」に参加した日のブログです。

 

 

 

基本的な考えは今もブレていません。

 

 

経営に限りませんが「セミナー」と名の付くものって
妙に魅力的に感じたりするもんです。

 

 

日常の仕事を離れ、普段は行かないようなところへ行くだけで
ちょっぴり観光気分!?

 

 

私、東京で金融機関に勤めていた頃に多くのセミナーに行かせてもらいました。
若いだけに「勉強に行ってこい」ってな雰囲気でした。

 

もう、東京の町を地下鉄に乗ってウロウロするだけでワクワクしたもんです。
それが「仕事」やなんて、ラクなもの。

 

 

肝心のセミナーの内容はそれぞれですけど、いずれにせよ「勉強してきました~」的な気分になります。

 

 

経営者になりたての頃は「とにかく勉強が必要!」と思って、せっせと参加したりもしたんですね。

 

 

 

でも…

 

 

結局は…

 

 

大勢に影響がないわけです。

 

 

 

理由は簡単すぎる。

 

 

「行動」に移すのが少ないからなんですね。

 

そしてその「行動」を「継続」するのは更に少ない…いや殆どなかったりするんですね。

 

 

少し前に「夢をかなえるゾウ」にハマっていた私ですが

 

ガネーシャ語録で

 

「今、自分は『座ってる』だけや。『座ってる』だけでは何も変わらへん。人生変えられんのは、『立って何かをした時』だけや。」

 

みたいな話がありました(覚えている範囲でソラで書いたので正確な記述じゃないですが)。

 

 

セミナーって、まさに「座ってる」だけですから。

 

 

 

一時的にモチベーションが上がったり、人的ネットワークの部分もありますので
全てのセミナー参加は否定しません。

 

 

ただ、そこに「費用対効果」の概念が必要。

 

正確に言うと「時間対効果」ですかね。
我々経営者は時間との勝負がありますので。

 

 

 

さて、その経営セミナーに参加することにしました。
先ほど申込書を書いたところです。

 

 

2年前のセミナーと同じく、私の元勤務先主催のセミナーです。

 

 

 

内容は聞いてみないとわかりませんが

 

私にとって、大事な大事な温かい古巣です。

 

だからこそ、「時間帯効果」に確信が持てるのです。

 

 

 

 

もちろん

 

 

 

「立って何かをする」つもりです。

 

 

 

 

 

 

世間話程度のお話ですが…

 

 

 

中田監督が解任されました。

 

 

 

ご存じでしょうか…?

 

 

中田良広氏。

 

 

我らが阪神タイガースのOBです。

 

ルーキーイヤーから大活躍、「和風トラボルタ」と呼ばれ今で言う「イケメン」で人気でした。

 

 

間もなく肩を痛めて暫く活躍が無かったのですが

 

徐々に一軍で中継登板するうちに勝ちが付いても負けが付かず

 

あの昭和60年に先発投手として打線の援護を受けて勝ち続け

 

結局18連勝の記録を5年がかりで達成。

 

 

その後再び低迷するも、ある年リリーフで復活。
その年、野田(後にオリックスで活躍)の代役でオールスターに出場しました。

 

何せ暗黒時代の阪神、オールスターに出る選手自体が殆どいない時代です。

 

代役とは言え「あの中田がオールスターにねえ~」と不思議な思いで見たオールスターゲーム。

 

しかし、プロ野球の世界は非情です。
登板した試合で中田はメッタ打ち…(だったハズです(涙))。

 

 

 

そんな「記録にも、記憶にも残る」中田氏が監督を務めていたのが

 

 

関西独立リーグの神戸9クルーズ。

 

 

と、いうより

 

 

女子高生ピッチャーの「ナックル姫」吉田えり投手が所属するチームの監督

 

 

と言えば御存じですよね?

 

 

 

 

その監督の座を解任された、というのです。

 

解任の経緯は色々あるでしょう。
私は経営者だけに球団や社長の思いもわかる気がします。

 

ただ、選手たちは反発しているとのこと。

 

 

吉田えり投手は体調不良を理由に横浜の実家に帰って退団必至となってしまいました。

 

 

あれだけ話題をかっさらった「ナックル姫」も
これで、あまりに早い結末になってしまうのか。

 

 

監督が解任されても頑張り続ける方が、結果自分のためにもなると思うのですが
決めるのは自分ですし、そんなに簡単に片づけられることでもないのでしょうね。

 

 

 

関西独立リーグも大変なようです。

 

 

スポーツですが

 

これも経営ですから

 

簡単ではありません…。

 

 

 

 

 

 

7月が終了。

 

明日から8月~

 

って、まだ梅雨なんですけど…。

 

 

 

まーた雨降ってます。

 

 

 

しかし、夜に雨降ってくれるのって嬉しいんですね。
もちろんお店の水遣りのことです。

 

今年はこういう降り方が多くて助かります。

 

昨年、一昨年など大変でしたからねえ。

 

7月19日ごろに梅雨明けしてお盆明けまで、全然雨降りませんでした。

 

女性スタッフも汗だくになりながら水遣りをしてくれていました。
お盆休みの朝夕は私が汗だくになりながら水遣りしてました。

 

今年はちょっとでも負担を軽くしたい、との思いから
散水システムを少し整備しました。

 

 

 

 

期せずして水遣りが楽な年になっています。

 

 

 

落葉樹の葉焼けも限られた程度にとどまっています。

 

 

 

それと

 

 

暑さも随分とマシですよね。

 

 

昨年は現場の職人さんが心配で仕方なかったのですが
今年はまだ、これからという感じ。

 

 

 

単純に喜んでいいのか、という話でもありますが

 

ありがたい思いの方が少し大きい私です。

 

 

 

 

 

 

宣言どおり、本日施工事例を一つアップしています。

 

 

この「花しょう舞館」様は

 

 

奈良市の「ならまち」

 

 

というところにあります。

 

 

 

奈良県民の私ですが、奈良市の市街地に詳しいわけでもなんでもなく…

 

「ならまち」はあまり馴染みのないエリアでした。

 

 

 

歩いてみると

 

 

いかにも歴史のある街並みで

 

 

車の通行も大変そうな狭い道幅の町です。

 

 

しかし、ところどころに由緒のありそうな店があり

 

また歴史的なスポットが点在したり

 

 

歩いていると、何とも情緒あふれる空間を感じることができます。

 

 

 

調べてみると、平城京以来の奈良の市街地なんだそうです。
元興寺というお寺がその中心にあったとのこと。

 

 

 

奈良県民ながら

 

奈良のことも全然知らないもんです。

 

 

 

 

「花しょうぶ館」様は「奈良町長屋」様が運営するショッピングモールです。

 

私が工事にお邪魔したときは、まだ内装のリニューアル工事中でしたが
今頃はきっと情緒あふれるお店になっているはず。

 

 

 

今回、リーフユニティは店の奥の坪庭を作らせていただきました。

 

 

ダンプも入っていけない現場でもあり、苦労もありましたが
このようなお店づくりの一環に参加させていただいたことが大変光栄なことでした。

 

また「ならまち」を訪れてお店の方も覗いてみたいと思います。

 

様々なことを感じることのできた貴重な機会に

 

改めて感謝。

 

 

 

 

 

 

ホームページのリニューアルはWEB制作会社さんにお願いするのですが…

 

 

リニューアル作業依頼中は私が自ら行う施工例の追加作業などができません。

 

 

なので

 

 

幾つかの施工事例が控えております。

 

 

今日も施工事例を追加したのですが

 

 

このところ完成した現場の施工例を今日からたて続けに追加していきたいと思います。

 

 

一週間連続更新

 

 

などと宣言してしまいましょう!

 

 

 

ホームページの中でも、施工事例のページは色んな意味で重要です。

 

まず第一に、お客様が最も興味のあるページだからですね。

 

当社のアンケートでもリーフユニティを選んでいただいたきっかけや決め手に「ホームページの施工例を見て」と書いていただくときも多いです。

 

庭をどうしていいか分からない…、実際にどんな事例があるのかな?

 

と、情報収集から入るのがお客様。
私でもそうです。

 

情報を提供するという目的のため、施工例には必ずコメントを付けています。

 

 

そして

 

SEO対策です。
同業者の方で解っている方には当たり前のことですが。

 

 

ただし、SEO優先の施工例掲載は避けています。
あくまで、お客様に情報提供するための施工例であることが前提です。

 

 

 

 

それにしても

 

 

そもそもですが

 

 

掲載させていただける施工事例が

 

これだけある、という事実が

 

感謝すべきことなのですね。

 

 

 

施工事例が少ない業者さんのホームページも時折あり…

 

いや、分かりますよ。
載せたくても、あまり無い、という現実。

 

 

リーフユニティのホームページを立ち上げた当時も
施工例は今と比べるべくもない数でしたから。

 

 

過去の実績は写真が全く残されておらず…
今のようにお客様とのご縁が多くあった訳でもなく…

 

 

スタートはそんなところからでした。

 

 

 

経営はステージです。

 

 

そのステージにあったことしか、できません。
もしくは、効果がありません。

 

 

リーフユニティは施工事例について語れるステージに立たせてもらっている訳です。

 

高額エクステリア商品や最新のエクステリア商品の施工例とまでは行かなくとも、地域のお客様のニーズに沿った等身大の施工事例がたくさんあります。

 

 

施工事例のお話から経営のお話になってしまいましたが

 

 

 

こうやってステージを上って来れたことに

 

 

改めて深く感謝。

 

 

 

 

 

 

よう~降りますねえ。

 

 

朝から土砂降りじゃないだけに

 

何とか職人さんは出てきてくれて雨の中を頑張ってくれたりはしているのですが…。

 

 

 

お盆休みを前に現場の方も追いこんでいかねばならない時期だけに、困ったもんです。

 

 

 

そんな中ではありますが

 

 

新プロジェクトの方の打ち合わせを行いました。

 

 

このプロジェクトが完成して運用開始となったら
後戻りできません。

 

 

私の仕事のスタイル、サイクルが変わってしまいますね。

 

しかし、ここはやり切るしかないわけです。

 

 

ある意味これは近日発表する経営理念のキモになる部分でもあります。

 

 

考えれば考える程…

 

 

大変なプロジェクトです。

 

 

気合入れんとあきません。

 

 

 

ぬおおおおおっ!!

 

 

 

 

 

scroll-to-top