ガーデンショップ社長の東奔西走日記

昨日に続いてのウッドデッキです。
TOEXの人工木材デッキ「樹の木Ⅲ」の
ウッドホワイトです!
いかがでしょう。
素晴らしく鮮やかな白さ。
実は、初回の打ち合わせから
「デッキはもう決まってるんです。」
と奥様が仰いました。
各社のパンフレットを見た上で
樹の木Ⅲのホワイトを気に入っていただきました。
白ですから
若干汚れが目立つ等のご説明もさせていただきましたが
「それでも絶対にホワイトにしたいんです!」
と強く希望されました。
まさに、こだわりのデッキです。
このウッドホワイト、存在感が凄いですね。
サイズも大きくしましたので一層感じさせるのですが、
改めて感じました。
これだけの存在感は他のウッドデッキではなかなか出ません。
さて、今日はこの大きめのデッキと裏のテラスルーフをセットにして
親子職人のNさんたちが頑張ってくれました。
二人一日で仕上げるのは通常しんどい作業だったのですが
Nさんも一日で仕上げる気満々、私も「期待してるで~」とハッパ。
ものの見事に仕上がりました。
この親子は馬力出したらホンマに速い、速い!
ちゃーんと先を読んでトップスピードで走る。
ひょっとして昼食もそこそこに走ってくれたのかも。
Nさん
ありがとう、お疲れ様~!
K様邸のウッドデッキです。
完成後、私が確認にお邪魔したときは既に子供さんが遊んでくれていました。
早速、気に入ってくれたかなあ?
こういうのって、何か嬉しいもの。
家族の笑顔があるエクステリア。
多くの方々の笑顔にお会いできるよう
頑張ります。
さて、このデッキは
三協立山アルミ製「ひとと木」
です。
お施主様のご希望をお伺いして
フリープランで作りました。
お庭内での動線をスムーズにする隅切り
出幅違いの床板
お庭へ降りやすくする二段デッキ
フリープランで作った分、
基礎が多い上にカットも多く
職人のYさんには大変御苦労かけました。
お陰様でK様邸オリジナルのデッキが完成しました。
フリープランのデッキのご相談も
どんどんお寄せくださいね~。
男子バレーが五輪出場を決めました。
ちなみに私は野球以外のスポーツには殆ど興味がない人間です(もちろん観る専門ね)。
一応、スポーツ紙には一通り目を通して情報だけは頭に入れるのですが
野球とそれ以外のスポーツでは大きな温度差があります。
しかし敢えて
男子バレーを話題にする理由は・・・
「植田日本」
この活字が新聞やテレビ、ネット上で踊っています。
う~む。
同じ植田の私としては微妙な印象が。
「植田」って有名人いないんですよね。
芸能界はもちろん、政治やスポーツの世界でも。
私の知る限りでは
昔、日銀の審議委員に植田氏がいらっしゃったのと
広島カープに植田選手が在籍したくらいかな。
(あまりメジャーじゃないと思いますが・・・ご存知ですか?)
活字で見慣れないせいか
ちょっとしたコンプレックスというか
なんというか。
自分で言うのも何なんですけど
田舎ではよくある名字だと思うんですけど
あんまりカッコいい名字じゃないし。
いや、別にいいんですけどね。
「柳本ジャパン」の方がカッコよく聞こえたり(笑)。
ぜひ男子バレーに活躍してもらって
「植田」姓をメジャー(?)にして欲しいですね!?
今日は終日外回りになったのですが
ほんの一時だけ帰社することができました。
すると
OB施主様のU様が店内を見て歩いておられ、少しだけお話することができました。
先日当社から送らせていただいたニュースレターをご覧いただいて
ご主人が「ちょっと行こか」てなことになったとのこと。
今回のニュースレターのテーマは
「頑張ろう!、芝庭づくり」でした。
ご主人がそれを読んで
「芝を貼りたいなー」
と仰られたのですが
奥様が
「ムリムリ、やめとき」
と反対。
なんとも微笑ましいというか
仲睦まじいやり取りでしたね。
ご夫婦の話し合いの結論は分かりませんが
お会いできで、そしてニュースレターのご感想もいただき嬉しかったです。
ニュースレターを発行した甲斐もあるというもの。
以前のブログ宣言によると次回は7月中旬発行です。
ってことは今月原稿書かなあきませんね。
こないだ書いたばっかりやのに、早いもんです。
毎月発行なんかにしたら、えらいことになりますな。
さて、何書こかな・・・。
しばらく車を運転しながら考える日々になりそうです。
お陰様で現場の方も大忙しです。
これは何よりもありがたいこと。
本日訪問されたブロックメーカーさんの担当者さんのお話では
「元気のないところが多いです・・・。」
と仰られていたので、尚更ですね。
このガーデン&エクステリアの業界もさることながら
建設業界全体では今後も厳しい状況が予想されます。
先日は市内で大型倒産のニュースもありました。
そんな中ではありますが
しっかりと勝ち残っていくために
リーフユニティはしっかりと先を見通せているつもりです。
そして見通した道をしっかりとブレずに歩んでいけるよう
もっともっと頑張って参ります!
税理士の先生と打ち合わせがありまして
打ち合わせの後、税制全体の話や税務署の姿勢の話になりました。
そして税理士の先生とは関係ありませんが、社会保険。
これ、小さな会社にとってみればとんでもない制度ですわ。
私に言わせれば
今、騒ぎの後期高齢者医療制度よりも
遥かに納得できない制度。
年金から天引きされるのとケタ違いの負担を強いられているのが我々中小零細企業主。
既に行き詰っている社会保障費の問題から考えると
小さな会社にのしかかっているトンデモナイ負担を減らしてくれ、なんて
誰も聞いてくれないんでしょうけど。
ま、ボヤイてもしゃーない話です。
せめて
社会保険行政に対する監視の目だけは
しっかり持っていたいものですね。
現在、私の住む地域(同じ大字・いわゆるムラ)で工事をさせていただいております。
以前よりのムラの中でのお付き合いもあり、お声をかけていただきました。
いわゆる旧村で、家系元々からの地域。私にとっての親戚筋も多いところでもあります。今は移転していますが、当社発祥の地でもあります。
子供のころから自転車で走り回ったような地域ではあるんですけど
結構大人になると通らないものですよね。
歩いていると何か懐かしい気持ちになるとともに
あったかい。
今日もふと
「おう、植田君か!」
と声をかけられました。
地域の区長さんです。
「何やってんの!」
「この下の○○さんところのお庭の工事に入らせてもらってるんです。」
「お~、そうかそうか」
正直、今の仕事をしていなければ地域の縁って感じることが少なかったと思います。
市外へ勤めに出ていると地域と縁が薄くなってしまいがちです。
父が亡くなって私の代になったこともありますが、地域の人に認められてきたというか、そんな風に感じたり。
ここは私の根があるところ。
ビジネス的にも
それを離れたところでも
大事にしたいと思います。
先日OBのお客様にニュースレターを発行させていただきました。
併せて、OBのお客様限定の「消毒巡回サービス」のご案内もさせていただいております。
消毒巡回サービスは昨年からスタートした取組みなんですが
を大幅に上回るお客様からのお申し込みを頂戴しております。
一斉に巡回することによりOB様限定のサービス価格を実現した、この企画。
お陰様で好評のようです。
去年は概ね一日で巡回できたのですが
今年は二日いっぱい巡回する見通し。
一年経って
ニュースレターの発行数(=OBのお客様の数)が増えていますので
昨対比増のお申し込みになりました。
と、言うことは
年々増える見込みですね。
ヒット企画となった消毒巡回サービスに続き・・・
新たな巡回サービスのネタも温め中です。
OB施主様各位
消毒巡回サービスは6/10まで申し込み受け付けております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
株式会社リーフユニティ
チーフマネージャー 植田