ガーデンショップ社長の東奔西走日記

日々多くのお客様のご期待をいただき
感謝感激の植田です。
お陰様でプレイヤーとしての毎日が楽しいです。
このところのご相談の増加に伴ない
プランナー達をフォローすべく私の担当を増やしています。
結果として
昨年を大幅に上回る数のお客様を担当させていただいています。
私としては過去最高数ですね。
ま、一人のプランナーとして言うなれば
まだまだ出来る
かな。
でも
頑張らないといけないのが
マネージャー業務。
次なる視点は
「秋」
秋のイベントのやり方については
もっと煮詰めていかねばなりません。
さあ、どうするかな。
マネージャー植田の大きな決断が必要な仕事なんですが・・・
悩むところです。
地域の人100人にリーフユニティを語る
63人目。
ドブ掃除のシーズンですね!
あちこちで掃除のあとに積み上げられた泥や草などを見かけました。
私の住む町内でも本日ドブ掃除。
私も早朝から頑張って働きました。
近所の人とは言え、一年にこの日だけ顔を合わす方も多数。
これも貴重な機会です。
さて、本日はその後の出勤となったため
開店に少し遅れて店に入ったのですが
N様がちょうどお越しになられ(危ない、危ない)
その後
Y様
M様
K様
K様
と立て続けにご相談。
他のプランナーも朝イチからずっとお客様に付いていたようです。
時間が重なったりでお待ちいただいたお客様
十分な対応ができなかったお客様
大変失礼いたしました。
リーフユニティは広さ自慢の展示場が売りの店ですので
日曜日に立ち寄っていただいたお客様にも十分対応できるようにと
考えています。
私自身もできるだけ店番で詰めるようにしていますし
他のプランナーもいます。
予約制にすればこちらのペースになるんですけど
今はその段階でもなければ
どんなにお客様が増えても予約制はやりたくないんですね。
いずれにせよ、ありがたい話です。
全てはお客様あっての話。
これからも多くのお客様にお越しいただけるよう
頑張ります!
こちらが今日の植栽工事。
入れさせていただいた植物は
シマトネリコ
ジューンベリー
レンギョウ
セイヨウイワナンテン・アキシラレス
コデマリ
ユキヤナギ
シルバープリペット
イングリッシュラベンダー
ブラキカム
フイリヤブラン
コルディリネ・アウストラリス
フイリギボウシ
フイリツルニチニチソウ
マーガレット
ガザニア
ヒューケラ
モリムラマンネングサ
といったところです。
今日も植木職人のY君と作業しながら話していたのですが
植物のチョイスとその数量
が大事なところです。
ですから準備段階で勝負の大半が決まっているのですね。
現場でのレイアウトは重要ですが、ネタが不足するとどうしようもありません。
Y君「社長はどうやって数量を読んで準備してはるんですか?」
私「そんなん、経験に基づくカンやがな。」
と、偉そうに言ってる中ではありましたが
改めて感じたこともありましたね。
今日の植栽の中で存在感を出していたのが
レンギョウ
なのですが、本来さしほど人気がある種類ではありません。
なぜ、レンギョウが今日の植栽の中で存在感があったのか?
植物の特性云々ではありません。
濃い目のグリーンは確かに感じのよい色合いでもありますが、それが理由ではない。
実はその「ボリューム感」なんですね。
ボリューム感は植物の成長とともに出すことができるのですが、
やはり期待をされて植栽を任されたからには
当初からボリューム感を出せるように工夫したいものです。
ふむ。
と言うことは・・・。
あるアイデアが浮かんできました。
植栽提案のレベルUPのために
早速とりかかってみます。
今日、明日と植栽工事が続きます。
時期的に植栽工事が多い季節なわけですが
高木・中低木・グラウンドカバープランツ・宿根草
などをとりまぜた一式の植栽デザインを任せていただくケースが最近多いです。
そうなると
プランナーである私が現場に張り付いて
用意した植栽材料をレイアウトしていかねばなりません。
図面では語れない部分もあり
イメージしていたレイアウトにアドリブを効かせながら決めていきます。
ふ~っ
現場で作業もするので少し疲れますが
心地よい疲れです。
明日の植栽工事も
お客様に感動を提供できるよう
頑張ります!
行って参りました。
関西エクステリアフェア。
朝一番に会場に着くと、セレモニーやってました。
某メーカーの社長さんがご挨拶されていたのですが
「着工数が減って、門扉のセット率が下がって・・・」
とのお話。
リフォーム需要に注目しているはずのメーカーじゃなかったっけ?
と、心の中で突っ込みながらオープンを待っていました。
今日は午後から不幸事のため戻らねばならなかったので
その後は本当に駆け足で見て回りました。
この展示会に出展しているのは
いわゆるアルミ製品のメーカーとブロック製品のメーカーが中心です。
メーカーさんの力(資金力、商品力、イベント企画力など)はそれぞれ。
私もそれぞれに感じ取ったことも多数。
いずれにせよ、業界の発展のためにも
メーカーさん、代理店さんとも力を合わせて頑張りたいですね。
明日もありますが
第3回関西エクステリアフェアの開催に関わられた皆様
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
ニュースレターの原稿を書き終わりました!
テーマさえ決まれば、書くときはイッキに書き上げます。
これもブログで鍛えた(?)作文力のおかげでしょうか。
問題は、そのテーマなんですね~。
ちなみに今回のテーマは
「頑張ろう!芝生管理」
です。
回数を重ねるごとにネタがなくなってくるんですね。
今回も、このテーマに至るまでに半月くらい考え続けました。
OBのお客様に読んでいただくためのものですから
できるだけメンテナンス等のお役に立てる内容を心がけています。
先日もあるお客様からお電話をいただきました。
私自身の担当でなかったためお会いしたことがないのですが、私に相談したいとのこと。
「いつも写真が載ってる方ですよね~」と仰っていただきました。
今月の下旬には発行します。
そして今回、恒例の「消毒巡回サービス」の申込書も同封します。
OBのお客様ならではのサービス価格、多数のお申し込みをお待ちしております。
本日
中学校の同級生のお兄さん宅、K様邸で植栽工事をしていたら
中学校の同級生で市内でハンコ屋さんをしているM君が
子供さんを幼稚園へ送っていくところに出会いました。
そしてK様の奥様が
お友達を紹介していただけるとのお話もいただきました。
いいなあ~、こういうの。
超・地域密着ですね。
地域密着は小さな会社が生き残るための
大きなキーワードです。
地域で1番。
言うのはカンタンですけど
実はこれが難しい。
桜井市でリーフユニティって言っても
まだまだ知られてないですから。
地域戦略はまだまだ道半ば。
地域1番店目指して頑張ります。
月曜日から
全開でスタートしています。
今日も私の担当のお客様が2件増えて
1件終了したのを引いても
30件。
フェアが終わってからも増え続けています。
本当にありがたいことです。
それにしても
忙し・・・いやいや何でもありません。
この言葉は口にしてはいけませんね。
仕事に追われてしまう、負の言葉です。
ハナウタまじりで対応させていただきます。
一つ一つ確実に対応していけば
まだまだ行けそうですね。
地域の人100人にリーフユニティを語る
62人目。