ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
今朝の地震、奈良県桜井市でも結構な揺れはあったのですが

これと言った被害が出るということもなく、何事もなかったように会社の業務や現場の作業は進んでいるところでございます。


次々と入ってくるニュース等によると

地震そのものによる被害は、そんなに大きいものではなかったようですが


電車や高速道路など、交通網のマヒによる混乱が大きかったようですね…。


私は経営者なもんですから、こういう時に「経営リスク」というものも考えてしまいます。

都心部には「交通網マヒ」のリスクがある。
これ、なかなかのリスクであると感じました。

今日など、朝の段階で誰も出勤できなかったという会社もあったようです。


我々のような田舎というのも、これは経営リスクを低減できているのかも知れませんね。

業界的にもリスクが少ないように思われます。



日本という国に住んでいる限り、地震については必ず考えておかねばなりません。

改めてそれを感じる日となりました。











IMG_1938
先日、関西エクステリアフェアに行ってまいりました。

今年は代理店さんのバスに乗れず、でしたので自車で会場入り。
バスは楽ですし、お弁当まで出してくれるのでバスがいいんですけど、スケジュール上バスに乗れなかったわけです。


しかし、スケジュール的に二日目の閉店間際の時間に行くことになったので、これはこれで良かったようです。バスで会場入りする人は時間的に集中するため、その時間はかなりごった返していたとのことでした。私が行った閉店間際はやはり少しゆったりとした雰囲気になっていましたので、多くのメーカーの担当者さんともお話できました。



IMG_1937
そんな中で一際注目を集めていたのが、こちら。

四国化成さんの「マイポートセブン」です。


マイポートと言えば、後方柱支持というスタイルで以前からある商品のシリーズです。

この技術を応用して、後方の柱を微妙にナナメに角度をつけてやると…

数字の「7」のように見えるじゃないですか~!

なるほど、スタイリッシュでカッコいいですしネーミングもナイスですね~!



聞くところでは、この会場でダントツの注目度で見る人の多くが絶賛していったとのこと。パンフレットも飛ぶようになくなったとか。

そしてこのマイポートセブン、既に今週発売されているのですが、このクラスのカーポートとしては異例の反響で注文が入っているそうなんです。

ビジュアル的なインパクトがあるので、これまた異例なんですが近鉄電車にカーポート単品の広告も出しているとのこと。



メーカーさん、代理店さんも鼻息が荒いようで


「これ、展示したら絶対に売れますよ~!!」

なんて調子の良いことを言ってきます(笑)。


いやいや、展示すれば売れるなんて、そんなカンタンな話ではないんですけどね(^^;


しかし、その後色々と検討した結果

なんと!

このマイポートセブンが!



奈良のリーフユニティ展示場に

この夏、登場。


カーポートの展示は、これまで頑としてやってこなかった私が(値打ちこいてます)

これはやってやろう、と思ったわけです(さらに値打ちこいてます)。



マイポートセブン

どうぞご期待くださいね~!






本日より

弊社に新たな仲間が加わりました~(^^)/


U君、です!



今日が初日でしたが、やる気がみなぎっていて本当に楽しみです(^^♪


早速、私の運転手をしてもらいながらのレクチャー攻撃で始まり(笑)

着工現場同行、打ち合わせ同席

そして会議にも参加してもらいました。



盛りだくさんの一日で、いきなり覚えることなんでできないと思いますが勉強になった一日だったと思います。



しばらく私が連れまわしますので

お会いする方は、よろしくお願いいたします(^^♪







昨日は、少し遠くへ遠征してまいりました。

兵庫県三木市

1時間40分くらいのドライブです。



とある現場の打ち合わせだったのですが、これがまた話のネタとしても最高の現場でして(^^;


ただ決まってもいないので、現場の内容は当ブログでは伏せておきますね。



それにしても

この話が決まって無事現場を納めることができたら

私としては、間違いなくこれは一つのターニングポイントになる。



言わば、ずっとやりたいと思っていた事へ挑戦していける大きなチャンスです。


何の話ですか!?っていうツッコミも聞こえてきそうですが(^^;

この話は、また書けるときが来れば書きたいと思います。
そう遠くない、今年の8月には書けるかも知れません。


なんにせよ、兵庫県三木市です。
まあまあ遠い(^^;

私の西方面最高記録、神戸市西区よりは近かったですけど
西方面二番目の記録になりそうです(^^


それも含めて良いことの多い一日でした。

今日もラッキー&ハッピーな一日になりますように…!












さて、昨日も植田は大阪府下へ潜入(!?)してまいりました。

行先は大阪府堺市です。
ここでは素晴らしく前向きなお話をさせていただいてまいりました(^^♪


3年前に宣言し、経営計画に掲げた大阪進出、堺営業所開設が2年後に迫ってまいりました。

ここまで、少しづつですが描いている方向へと進んできています。


新しい営業所は堺市内、阪和自動車道の堺インターチェンジ付近に開設する予定です。

既に大阪府下の現場も多く手掛けているので強く感じるのですが、移動はインターチェンジに近いというのが何より便利です。


そしてお得意先様の拠点は付近に点在するというロケーション。泉北、美原、中百舌鳥、そして和泉。どこへ行くにも近くて便利なのです。



来週には堺インター付近の視察も行う予定です。



そしてこれからは、私の仕事の重心も大阪へ移していきます。


堺営業所開設準備委員会の立ち上げも必要ですね。
これは来年1月にしましょう。


そしてそれまでの間、月1回は私だけで一人委員会(笑)を開催するとしましょう。


いよいよ2年後。

絶対に大成功に納めるべく、準備を進めていきます!











急に暑くなった6月も待ったなしで進んでいくわけですが

6月には高校新卒採用活動が動き出します。


6月に求人票をハローワークに提出

この求人票も昨年までのものに少し加筆してブラッシュアップしてみました(^^


そして7月にその求人票が高校生に公開されます。

就職希望の高校生は期末テストや部活の引退などを待って希望先を探しつつ、高校では三社面談等も行われて希望先をピックアップします。

高校生の就職活動は、完全に学校が窓口となります。

なので学校から会社へ連絡が入り、主に夏休み中に「職場見学」が行われます。
その際は学校の先生も同行されることが殆どです。

この「職場見学」は複数の会社に申し込むことができますが、この後の正式な応募は実は一人一社しか応募できないことになっています。


高校生にとって、この仕組みが果たして良いのかどうか議論も分かれるところなのでしょうが現状そうなっているのです。

なので、生徒さんは職場見学した中から応募する企業を一社に絞り込んでの応募を迫られるわけですね。



これ、なかなか難しい選択だと思います。この一社に落ちると、次はグッと志望できる企業が減ってしまうわけですから内定を獲れる見込みの高い企業で確実に抑えておくという考え方もでてくるでしょう。

一方で、一生の事なので倍率は高くとも一番行きたい企業に応募するという考え方も当然あります。

企業側としては、弊社のように倍率の低いというか人柄に問題がなければ基本採用するような会社もあるでしょうし、名前が通っている会社で定員に対して2倍、3倍の応募があるような会社もあるでしょう。


そんな中で正式な応募が9月。採用面接は9月半ばに解禁されます。

このスケジュールは完全に決まっていて、全て学校が窓口になって応募手続きが行われます。なので高校から履歴書や成績表などが送られてきます。


ちなみに9月の応募で内定が取れなかった生徒さんは、以降複数の会社に随時応募ができるようになるという仕組みです。

なので10月以降に応募がある場合もあるんですね。


就職活動というと大学生の就職活動が話題になることが多いです(今は随分な売り手市場のようですが(^^;)。しかし、その裏で高校生の就職活動はこんな風に行われているんですね。


弊社は今年も広く門戸を開いて職人の道を志す高校生の新卒採用を行います。

新卒4年目のメンバーは今や主力級の大活躍をしてくれていますし、2年目は成長著しく頑張ってくれています。そして入社したての1年目が先輩の背中を追って奮闘中です。


ここから数か月の採用活動。

今年も若い世代との出会いに期待したいですね…!





このところ

社内の「主体者」が増えつつありまして

経営者として、とても嬉しい思いです(^^♪



「主体者」、すなわち自ら考えて行動を起こせる人。

今日だけでも、自らセミナーへの参加を申し出てくれたスタッフが2名。

また、展示場の水やり当番を決めてくれたスタッフもいました。



素晴らしいですね~!


決められた自分の仕事をしているだけでなく、自分のスキルを高めようとする行動や会社を良くしていこうとする行動。一つ一つは小さなことであっても、自ら行動できる人は他にも色んな行動ができるので、多くのことを積み重ねていくことができます。


そうやって主体的な仕事をしていると、仕事が楽しくなってくるんですよね!


大きな会社ではないので、慣習やルールに縛られることが一切ありません。この自由な環境をチャンスと捉えてスタッフには自由に頑張ってほしいと思います。



明日も誰かが何か主体的な行動をしてくれたら嬉しいな、と期待して

明日を迎えます!






IMG_6034

先日、OB施主様のものにお届けした弊社のニュースレター、通称「リーフレター」です。

今はこの形態のレターを年4回、お客様のところにお届けしています。
そして加えて「リーフレターぷらす」をご希望のお客様にお届けしています。


内容としては、お庭に関する情報などに加えてイベントやプレゼント企画などもまじえています。

さらに弊社ならではのお庭のメンテナンスサービス「巡回サービス」のご案内をOB施主様限定でご案内しており、大変ご好評いただいておるところです(^^


このニュースレター、これが何と12年前からの継続。


そして振り返ってみると、こうやってお付き合いいただいているOB施主様には本当に継続的にお世話になっていることを改めて感じます。


リーフユニティのこだわりとしての「お客様と長いお付き合いを」

この実現のために必ずニュースレターは続けていきたいと思います。








scroll-to-top