ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
11月。

今年も残り僅か…と考えないといけない時期になってきましたね(^^;

さて、11月は弊社としても行事の多い月ですし、私自身としても行事が多々ございます。


7日 お得意先様 安全大会

11日~12日 お得意先様 業者会旅行

14日 CADメーカーさん セミナー

15日 社内現場パトロール

16日 メーカーさん セミナー

17日 展示場 植栽リニューアル

18日~19日 お得意先様 イベント参加

24日 健康診断

27日 大掃除

28日 お得意先様 マナー研修





11月はお得意先様の年一回の行事でありまして(旅行、研修など)

さらに自社の植栽リニューアルや大掃除は5月と11月の年二回行事となっています。



幸い、忘年会はないです(笑)





こんな風に色んな行事があるのですが

一つ一つの意義を最大化していけるように

準備とフィードバックをしっかりと行っていきたいと思います。



書いていると、健康診断に行く自信がなくなってきましたが(笑)



IMG_5135



先日、少し当ブログでも予告をしておりました

展示用のカンナシュガーの組み立てが完了しました(^^♪



まだモデルガーデンに設置までできておりませんが

新たなモデルガーデンの一角に設置する予定です。


実物をご覧になりたい方は、いつでもご覧いただくことができますよ!



カンナシュガーはカンナ、カンナキュートに次ぐ大きさです。

カンナミニを含めた四姉妹の三女、ですね(^^♪


もちろん価格も3番目。

定価で25万円はお姉さんたちよりリーズナブルに感じます。
(カンナD70 41万円  カンナキュート 30万円)


そしてカンナシュガーはお姉さんたちとまた違ったカラーバリエーションです。




sw

スパニッシュホワイト
sb

スパニッシュブラウン
cw

コンテホワイト
cg

コンテグレー


この4色です。


今回、展示品の色を選ぶ際も随分と悩みました(^^;

まず屋根の形状が2種類に分かれています。
ウロコ状のスペイン瓦をイメージしたスパニッシュ系とスレート屋根のコンテ系。


むむ・・・、悩ましいですがモデルガーデンの計画イメージからスパニッシュかな・・・。

扉のホワイトとブラウン。

これは、既存のカンナやカンナキュートと違ったものを、ということでホワイトにしよう。



そんな感じでスパニッシュホワイトに決定!しました。



ナチュラルでさわやかな感じですね(^^♪



これでリーフユニティ展示場ではカンナ四姉妹が勢ぞろいです。


皆様

かわいい四姉妹に、会いにきてやってくださいね~(^^

実はリーフユニティのホームページ上に

「洋風住宅に合うシンボルツリーの選び方講座」

というページがあります。




実はこのページは私の書下ろしオリジナル冊子の冒頭部分をサイト化したものです。

このオリジナル小冊子はホームページから資料請求できるようになっているのですが


その昔(10年近く前になります)、とある大阪の会社さんから資料請求がありました。
そしてその後、こんな依頼が舞い込んできたのです。


「イエマガというサイトに、シンボルツリーの連載記事を書いてほしい」


突然の依頼にとまどいつつも、依頼を受けてイエマガさんに連載記事を書きました(3回ですけどね)。

ぜひ、こちらをご覧ください。

    ↓


https://iemaga.jp/dreamhouse/vol03/



山口県の瑠璃光寺というところに行ったときの思い出が書いてありまして

読み直すと懐かしく、改めてその時感じたことを胸に刻みなおした次第です。




そして


イエマガさん、久しぶりに見させていただきました!

長年の継続、積み重ねで凄い中身の濃いサイトになっていますよね(^^

その節は大変お世話になりました。


ちょっと昔を思い出して

執筆活動、またやってみようかな(笑)




IMG_5063
リーフユニティの展示場にある木目調テラス「シュエット」です。


昨日、シュエットを設置させていただく予定のお客様とお話をしていて

「シュエット、いいね~」なんて我ながら思いましたもので、改めてご紹介しようかと。



木目調のテラスは他メーカーにもありまして、それぞれ特色があります。


シュエットは中でもお求めやすい価格帯でありながら、カラーバリエーションも豊富でコーディネートしやすいのがいいですね。



展示の色は「クリエモカ」という色です。

ちょっと光加減とカメラマン(私)の腕の問題もあって分かりにくいですが(-_-;)


木目というと濃いめの色、リクシルで言うと「クリエダーク」が定番の人気ですが

この色もいい感じですね。
木目はクルミ材のイメージとのこと。


まさにナチュラル、ある意味ど真ん中の木目カラーと言えるかも知れません。



お庭にシュエット、おススメです!







さて、このところ



見積もり依頼に工事依頼を本当に多数ちょうだいし、

目まぐるしく動いているところでございます。



そうなると



職人さん不足になる恐れが出てきます(-_-;)

これは本当に昔から、頭を悩ませてきた問題なんですけどね。



しかし、会社として成長させていくにあたっては必ずクリアしていかねばならない問題でもあります。


そんな中で取り組んでいる新卒採用。

3年前の夏に初めて取り組み、2年前の春に迎えた二人がバリバリと現場で活躍しはじめ、今年の春に迎えた二人がその背中を見て奮闘してくれています。


これは本当に取り組んでよかった。


この取り組みを年々進化させていかなければなりません。

採用、そして教育。
まだまだ取り組みはじめたばかりです。


採用については、目下かなり厳しい環境にあります(もちろん採用側として)。
求人広告とか、もう普通に来ません。チラシと同じで、新聞購読率の低下の影響もあるのでしょう。


逆にハローワークの価値が相対的に上がっているような気もしますね。


そんな中で新卒採用の流れを作ることができたのは、これは大きい。

実は、職人の高卒採用を毎年のように続けている会社は滅多とありません。

この業界、そもそも職人は完全外注という業者も多くあります。直属の職人さんゼロの会社とか、当たり前のようにあります。

逆に言うと、職人さんを雇っている業者というのは小規模のところが殆ど。
そしてそういう業者は新卒採用はしない、という図式なんですね。


そういう背景もあって

初めて取り組んだにしては、幸運もあって成果に結びついたんだと感じています。


実はブルーオーシャンで戦えるポジションにあったんですね、ウチの会社って。



「職人の新卒採用ができる会社」


このポジションを生かして


成長させてまいります!



































まだ週末ではありませんが(笑)

今年のドラフトをちょいと振り返りましょう。


清宮が外れたのは想定の範囲内として

結果として揃った指名選手たちは、珍しくそれなりにまとまった感じのするドラフトとなりました。



と言うのも


過去のドラフトでは「中央球界で無名」の選手がチラホラあったんですね。


昨年で言えば3位・才木。

一昨年の3位は竹安でした。

報道等で下馬評の高い候補選手が少ない傾向が昔からあったように思います。


それが今回は

1位の馬場はパワーピッチングでリーグ戦で圧倒的な成績の1位候補でしたし

2位の高橋も左で球速が出る上位候補

3位の熊谷の守備は知名度があり大学ジャパンの一員

4位の島田の足もかなり有名で大学ジャパンの一員

5位の谷川は社会人のジャパンで主力投手

6位の牧だけが中央球界無名の素材型高卒投手でした。


気の早い話ですが、来春のキャンプには

5位までの5人は全員一軍でいいと思います。

馬場と高橋は先発候補として

メッセ、秋山の当確枠、藤浪という特別枠を除く3枠を争う候補に加わります。


能見、岩田のベテラン、そして岩貞、青柳、小野らに続く位置づけが狙えますよね。この部分は「頭数が不足している」と監督やフロントも感じていた部分でしたから。


谷川はリリーフが主戦場のようです。

こちらは今年は層が厚かったのですが、来年もそうとは限りません。リリーフ投手は常にチャンスがあると思います。




熊谷は貴重なショート候補として大和の去就によってはショートのレギュラーがないとは言えない。大和を除けばショート守備はナンバーワンになるかも知れませんから。



島田の快足は代走・守備固め枠候補で十分一軍ありでしょう。この枠も必ず必要なのですが、足の速さはチームナンバーワンかも知れません。



昨年の大山、小野、糸原も良かったですが、今年の5人も十分に一軍での出場がイメージされます。こういうドラフトは最近あまり記憶がありません。


長距離砲が獲れなかったのは残念でしたが、これはクジもあったので仕方ありませんね。


それぞれ楽しみな新人選手として

注目していきたいと思います!




本日

天理市内でOB施主様宅におじゃまいたしました。


リーフユニティの植木市でシマトネリコを買っていただいたのが、もう10年ほど前ではなかったかと思います。


その株立ちのシマトネリコがスクスクと大きくなって、とても美しい樹形に成長していました。

お客様も「いい形になっているんですよ~」とお喜びで、私も嬉しくなった次第です。



OB施主様宅にお邪魔するのって、本当に楽しくて嬉しいです。


現場へお邪魔した際は、ニッコリ笑顔でお迎えいただけます。

そして「植田さん!」と呼んでくださいます。




「長いお付き合い」とよく言いますが

シマトネリコの10年の成長を見て、改めてその価値を感じた次第です。



今後とも


よろしくお願いいたします!







昨日は


木津川市梅美台でOB施主様から庭工事のご相談を承ったあと


兵庫県伊丹市へ現場調査に向かい、そして大阪府大東市で得意先様の研修会に参加するというスケジュールでした。


私としては、いずれも車では初めて行くエリアでした。


大阪方面には、従前から各方面にお邪魔しておりまして

一時は私担当で南大阪エリアのお得意先様の現場が多くありました。

また、大阪市内や豊中市などへも時折お邪魔したものです。


しかし、まだまだ

土地勘がある、とは言えませんね。。


実は、伊丹市は大阪府ではなく兵庫県だと昨日初めて知ったとか

ここだけの話です(笑)。


しかし


いよいよ3年後に迫ってきています。



3年後  堺営業所開設


もっと早くしろよ、というお声も頂くのですが、ここは入念な準備をしていきたいのです。



営業所、という「ハコ」をつくるだけならすぐにでもできます。

しかし赤字の拠点など作っても、早々に撤退せざるを得なくなるだけです。



そこに至るまでに必要な人員、そして営業ルート。

ここをガッチリと作り上げてからの「ハコ」です。



今期より

まさに、それを構築するための3ヵ年計画がスタートします。




そういうわけで


私も大阪にガンガン出ていくつもりです。



大阪の方々

田舎者ではございますが

よろしくお願い申し上げます!


scroll-to-top