続きまして(!?)野手編をお届けするわけですが
ここにきて少し動きがありました。
サード 大山 セカンド 鳥谷
これで行く、と金本監督が方針を表明したのです。
それ以前はサードの鳥谷にレギュラー確約を出して
セカンド、ショートを競わせようというものでした。
二遊間の候補として
セカンドに大山、上本
ショートに西岡、北條、糸原、植田、熊谷
と名前が挙がっていたわけです。
ここにきてのサード・大山というのは
これは完全に大山にポジションを与えようという意思決定がなされたことを意味します。
流れ的には
キャンプイン後、大山のバッティングが素晴らしい
↓
侍ジャパンの候補に挙がるほど注目もされている
↓
これはいよいよチーム内でレギュラーのポジションを与えないといけない
↓
セカンドで競わせる方針だったが、いざレギュラーとして固定を考えると守備面の不安がある
↓
ならばサードでポジションを与えて鳥谷をセカンドに回そう
と、なったわけです。
もちろん、大山がシーズンで結果を出せなければ再びサード鳥谷もありえるわけで、まだまだ流動的になると思います。
基本的に私個人としては、この決断には大賛成です。
そもそも、サード鳥谷に拘る必要など全くないんです。実績があるからと言って固定概念に拘ると、結果が出ないときに外す決断が遅れます。ちなみに私は鳥谷という選手が大好きで特別な思い入れのある選手ですが、それでもチームとして拘りすぎてはいけないと思うのです。
実績のある選手に拘りすぎると、不調のまま使い続けることになる期間が長くなり、結果チームとしてマイナスとなるのです。
昨年の鳥谷はキャンプ・オープン戦でショートのポジション争いで北條に後れをとりました。そこでセカンド鳥谷という路線になりかけたところで、サードを予定していたキャンベルがケガだの何だので使えないということで急遽サード鳥谷になったのですから。
なのでサードというポジションに鳥谷ありきで考えること自体に私は違和感を感じていたのです。
そして、大山。
金本監督の大山に対する評価は、特別なものを感じます。
結果はともあれ、私はこれは必要だと思います。
まさに鳥谷が若いころ、ショートのポジションを「与えられた」からこそ今の鳥谷があるわけです。
よくコーチなどは「ポジションは奪うもの。競争だ。」などと言われます。もちろん正しいのですが、そうするとチャンスを分散して与えないといけなくなって中途半端な便利屋ばかりになってしまうのです。
鳥谷以降、阪神ではポジションを「与えられた」選手がとうとう現れることがありませんでした。それほどの選手を獲れていなかったのが最大の原因ですが、起用側にも問題はあったと思うのです。
少々の波風を立ててでもポジションを「与える」ことが時には必要です。一年間通して起用すれば、それなりの結果を出してくる選手がいると思うのです。
私的にはレギュラーを「与えて」もよかったと思える選手としては
上本(実際レギュラーを張った年はそれなりの成績を出している)、伊藤隼太(守備に目をつぶっても)、古くは桜井広大(ケガもありましたが)などが挙げられます。
さて、今年の大山はどうか。
うまくハマれば20本塁打もあるかも知れません。
(ちなみに昨年は7本塁打ですが、レギュラーとしての打席数で考えれば倍の14本は打てる計算)
そして大山の「特別待遇」により、影響が出る選手も数名。
まさに、上本です。
先ほども名前を出しましたが、バリバリのレギュラーであってもおかしく「なかった」選手です。
アマチュア時代からの実績は抜群の野球エリート。さらにイケメン。スター選手候補であったはずでした。
小力のあるバッティング、そして盗塁できるレベルの俊足は十分なレギュラークラスです。ただ守備はイマイチというレベルでセカンド専門となります。
入団時は平野という選手がバリバリのレギュラーで、平野が不調に陥ったときにチャンスを掴みかけたと思ったら西岡が入団してきました。
西岡の相次ぐケガで一度セカンドのレギュラーを獲りましたが、一昨年の金本監督就任でまさかの冷遇。昨年、意地を見せてレギュラー奪還したのですが、秋に手術。手術後ということでキャンプも二軍スタートでレギュラーポジションは白紙に戻されてしまっています。
その上本が、またまた冷遇されることになりそうなのですね…。鳥谷が不振ということもありえなくないので、チャンスはゼロではありませんが開幕は間違いなく鳥谷でしょうから。
「持ってない」というのか、何なのか。
そしてショートを争う選手たちにしても、セカンド鳥谷が聖域化されてしまうとチャンスは減ります。
キャンプ情勢から言うと、糸原が一歩リードで西岡が追っているようです。北條は目立っておらず、植田海の俊足が目立っています。このままでは控え枠も北條より植田になるかも。ルーキー熊谷は、まだよく分かりません。
実は糸原は本来セカンドやサードの選手で、ショートの守備はそれなりです。北條の守備も、苦しい。二人とも本来はセカンドに回っていってほしい選手なんですね。西岡もそうですが、セカンドが鳥谷で埋められることによって彼らの出場機会が減少するでしょう。
一方で、微妙にチャンスが出る選手がいました。
陽川です。
昨年のウエスタンリーグで21本塁打、2年連続の2冠王。
ウエスタンでホームラン王獲っているのでチャンスをやらない、なんてどうかと思うのですが…、サード鳥谷固定の昨年は難しかったわけですね。
しかし昨年の秋季キャンプで猛烈なアピールをして、現在一軍キャンプで踏ん張っています。
しかし陽川は二遊間ができないファースト、サードの内野手です。それが今年はファースト・ロサリオ、サード・鳥谷でチャンスがないか、と思われた年。
ここでサード・大山ならば、もしかして大山が不調の際のチャンスがあるかも知れない。
もちろん、バッティングで西岡や北條などを上回らないといけないのですけどね。
一ポジションに一つしかないレギュラー枠。さらに出場機会となっても限られているものなので、誰かが出たら誰かが出れなくなる。
「特別扱い」がある一方で「冷遇」される選手も出るでしょう。そこが首脳陣の腕のみせどころでもあるのですが…。
ともあれ今年のキーマンは
大山、ロサリオ、糸井あたりになるでしょうか。
そして注目が
西岡、中谷、そして密かに陽川…かな。
ともあれ、楽しい季節(^^
スポーツ新聞の熟読が欠かせない季節です(笑)
ガーデンショップ社長の東奔西走日記

2018.2.9

弊社モデルガーデンの工事の方も
たてこんでいる多くの現場進行の合間を縫ってすすめているところです!

まだまだ…ですが(^^;
3月上旬には完成させなばならないのです!

こちらは、昨年同じような時期に作ったモデルガーデン「シック&モダン」です。
今年のモデルガーデンは、昨年のモデルガーデンの隣に作っています。
広さ自慢のリーフユニティ展示場ですが
「広さ」だけでは、お客様にとっての見どころにはならないので
毎年少しづつ手を加えて整備をすすめてきました。
そして昨年、この「シック&モダン」が完成したことにより、何かが見えてきたように感じています。
ちなみに今年のモデルガーデンは「ディーズ・フェスタ」と名付けようと思っています。
ディーズガーデンの「ディーズパティオ」、「カンナシュガー」、「アルファウッド」などが並ぶカントリースタイルのモデルガーデンになる予定です。
そして来年は、そのまた隣に新たなモデルガーデンを作る。
さらに、その次の年も。
広いだけの展示場ではなく、色々なお庭を見ていただける博物館のような展示場に作り上げていきます。
お越しいただいたお客様が「理想のお庭に出会える」、そんな展示場を目指しています。
見に来るだけでも楽しい、そして多くの人が集まる場所にしていきたいと思っています。
まだまだですが…
頑張ります!
2018.2.6
各方面の皆様のおかげ様で
3月の工事予定は既に目一杯となっております…!
素晴らしすぎるご縁に感謝するとともに
工事現場の緊張感が高まってきているところです。
弊社の現場では30人以上の職人さんが仕事をしてくれているのですが
もしかして、足りない…?
その辺りを今のうちからしっかりと準備をしていきたいところです。
一方で、ご相談や御見積の依頼もいただいているわけですが
これからご用命いただく工事は4月以降になりそうですね…。
少しお待ちいただく事もあるかと思いますが
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします!
3月の工事予定は既に目一杯となっております…!
素晴らしすぎるご縁に感謝するとともに
工事現場の緊張感が高まってきているところです。
弊社の現場では30人以上の職人さんが仕事をしてくれているのですが
もしかして、足りない…?
その辺りを今のうちからしっかりと準備をしていきたいところです。
一方で、ご相談や御見積の依頼もいただいているわけですが
これからご用命いただく工事は4月以降になりそうですね…。
少しお待ちいただく事もあるかと思いますが
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします!
2018.2.5
今春も、新卒採用で期待のルーキーが入社してくれます!
先日、内定者のN君を交えて新卒入社した先輩たちと懇親会を行いました(^^♪
先日、内定者のN君を交えて新卒入社した先輩たちと懇親会を行いました(^^♪

昨年も、この場所で懇親会やりました。
うん、これも一つの「型」ですね(^^
三年目が二人、一年目が二人。
そして今春は一人ですが新たな仲間を迎えることができました。
三年目の二人は、まさに成長著しく
既に弊社の主力メンバーになりつつあります。
その背中を追って一年目の二人も頑張ってくれています。
ベテランの職人さんに色々と教えてもらいながら、一人前に近づいてきています。
何より、会社の雰囲気がグッと若々しくなりました。
若い子たちが盛り上げてくれたり、逆に若い子たちをイジッたりで明るくなりました。
何か流れが変わったかのように
こんなに変わるんだ、としみじみ感じました。
そこへ、さらにもう一人が加わる。
気が付けば、これで5人。
18歳から21歳の超・若手メンバーの集団です。
これを継続していけば、この集団が10人、20人になっていく。
これって、結構凄いことなんじゃないか…?なんて自分で思ってみたり(^^;
ここにきてベテランの引退などもあり
よくぞ新卒採用に取り組んでいたものだ、と逆に冷や汗をかいたような気持ちにもなります。
新卒採用が良い、とは経営の世界ではよく言われます。
しかし、どんな会社でもできる訳ではありません。
新卒採用の絶対条件は「毎年取り組むこと」だと私は思います。
毎年取り組むということは、毎年増えていくということです。
それは、どんな会社でもできる訳ではありませんね。
職人さんの新卒採用については、弊社は可能なステージにあるわけです。
この時代にあって、これはある意味大きなチャンスなのかも知れません。
そしてもちろん、採用とともに「育成」という大きなテーマに取り組まなくてはいけません。
大きな、そして長く取り組んでいくべきテーマとして
引き続き取り組んでまいります!
2018.2.4
始まりましたね~
宜野座・春季キャンプです(^^♪
キャンプとなると景気の良いニュースがガンガン飛び込んでくるので、実に楽しい期間です。なんせ、負けませんから(笑)
中でも、投手陣には強く期待したいところです。
昨年は鉄壁のリリーフ陣であった一方、先発陣が崩れました。
まあ、前年の実績通りいかないことなど当たり前の世界です。
昨年ローテを守って二桁勝ったメッセ、秋山にしても安心はできません。
しかし実績組が優先的にローテの椅子を与えられるのは当然のことでもあるのでメッセと秋山は当確でスタートします。能見がそれに準ずる形ですが、能見は今年39歳です。晩年の下柳のように登板間隔を空けての5イニング、みたいなことになってくるかも知れませんね。
逆に、若手投手が能見のポジションを奪うくらいに行ってほしいわけです。
そして、若手というより特別枠ともいえるのが藤浪です。
藤浪の復活が絶対的に期待されます。
色々と課題もあるかと思いまずが、ヤイヤイ言わずに一年間先発させてほしいと思います。結果、10勝10敗くらいでもいいじゃないですか。最悪8勝12敗くらいでも完走させてほしい。そこから何かを掴んで行くと思います。二軍でフォーム固めとか、藤浪にとって有効と思えないですから。
当確のメッセ、秋山、準当確の能見、特別枠の藤浪の4人を開幕ローテ内定として
残り2枠。
有力なのは、岩崎と小野ですかね。
岩崎は昨年リリーフでガッチリと実績を残しました。先発で化けることを期待したいです。小野は2勝7敗ですが、ストレートの球威はチームでもトップレベルです。変化球の精度が上がれば間違いなく勝てます。
それを追って岩貞、青柳、岩田。
岩貞は一昨年の10勝が昨年5勝に半減してローテの椅子を失いました。球威が落ちた印象がありましたね。青柳も昨年は暴れ馬のような良さが消えて悪さが目立ってしまいました。岩田は微妙な復活がありました。
この3人のうち、たとえ一人でも抜きんでてくれたら助かるわけです。
さらに新しく競争に加わるのが2年目才木、ドラ1ルーキー馬場です。
どうなんでしょう…?
才木はまだまだ早いかな。二軍でローテーションの軸となることが絶対条件で、その中で何度が一軍で先発できればいいくらいでしょう。
馬場はまだわかりませんが、期待できると私は思っています。
大学での圧倒的な実績、そして伝わってくる変化球の球種の多さ。実戦的なタイプであることを示しています。決め球としてスプリットやスライダーが使えるか、そのあたりがポイントになるでしょう。小野以上に実戦的だと思われます。
これからのキャンプ、オープン戦次第ですが
先発ローテ争いに注目ですね!
宜野座・春季キャンプです(^^♪
キャンプとなると景気の良いニュースがガンガン飛び込んでくるので、実に楽しい期間です。なんせ、負けませんから(笑)
中でも、投手陣には強く期待したいところです。
昨年は鉄壁のリリーフ陣であった一方、先発陣が崩れました。
まあ、前年の実績通りいかないことなど当たり前の世界です。
昨年ローテを守って二桁勝ったメッセ、秋山にしても安心はできません。
しかし実績組が優先的にローテの椅子を与えられるのは当然のことでもあるのでメッセと秋山は当確でスタートします。能見がそれに準ずる形ですが、能見は今年39歳です。晩年の下柳のように登板間隔を空けての5イニング、みたいなことになってくるかも知れませんね。
逆に、若手投手が能見のポジションを奪うくらいに行ってほしいわけです。
そして、若手というより特別枠ともいえるのが藤浪です。
藤浪の復活が絶対的に期待されます。
色々と課題もあるかと思いまずが、ヤイヤイ言わずに一年間先発させてほしいと思います。結果、10勝10敗くらいでもいいじゃないですか。最悪8勝12敗くらいでも完走させてほしい。そこから何かを掴んで行くと思います。二軍でフォーム固めとか、藤浪にとって有効と思えないですから。
当確のメッセ、秋山、準当確の能見、特別枠の藤浪の4人を開幕ローテ内定として
残り2枠。
有力なのは、岩崎と小野ですかね。
岩崎は昨年リリーフでガッチリと実績を残しました。先発で化けることを期待したいです。小野は2勝7敗ですが、ストレートの球威はチームでもトップレベルです。変化球の精度が上がれば間違いなく勝てます。
それを追って岩貞、青柳、岩田。
岩貞は一昨年の10勝が昨年5勝に半減してローテの椅子を失いました。球威が落ちた印象がありましたね。青柳も昨年は暴れ馬のような良さが消えて悪さが目立ってしまいました。岩田は微妙な復活がありました。
この3人のうち、たとえ一人でも抜きんでてくれたら助かるわけです。
さらに新しく競争に加わるのが2年目才木、ドラ1ルーキー馬場です。
どうなんでしょう…?
才木はまだまだ早いかな。二軍でローテーションの軸となることが絶対条件で、その中で何度が一軍で先発できればいいくらいでしょう。
馬場はまだわかりませんが、期待できると私は思っています。
大学での圧倒的な実績、そして伝わってくる変化球の球種の多さ。実戦的なタイプであることを示しています。決め球としてスプリットやスライダーが使えるか、そのあたりがポイントになるでしょう。小野以上に実戦的だと思われます。
これからのキャンプ、オープン戦次第ですが
先発ローテ争いに注目ですね!
2018.1.31

こちらはリーフユニティ展示場の一角。
化粧ブロック、そしてレンガのサンプルをご用意しております(^^
化粧ブロック、レンガと言えば
「ユニソン」さんですね!
化粧ブロック、レンガともに種類豊富で私などはいつもユニソンさんのカタログを持ち歩いてお客様にも提案しています。
化粧ブロックは人気の「ステラシリーズ」の全色を展示していますし
レンガは全商品を展示しています!
昔からの定番のソイルレンガ、カルタブリック
同じくレンガ本来のバリエーションのウォールド・ユーロ
新しいスタンダートとなるか、プログブリック
アンティーク系はティアナブリック、ソイルブル、ヴィンテージレンガ
ソフトにナチュラル系ならクオリアブリック、ネストブリック
ユニソンのレンガの全種類が揃っていますよ!
こだわりのレンガ選びは
リーフユニティのショールームへお越しくださいませ!
化粧ブロック、そしてレンガのサンプルをご用意しております(^^
化粧ブロック、レンガと言えば
「ユニソン」さんですね!
化粧ブロック、レンガともに種類豊富で私などはいつもユニソンさんのカタログを持ち歩いてお客様にも提案しています。
化粧ブロックは人気の「ステラシリーズ」の全色を展示していますし
レンガは全商品を展示しています!
昔からの定番のソイルレンガ、カルタブリック
同じくレンガ本来のバリエーションのウォールド・ユーロ
新しいスタンダートとなるか、プログブリック
アンティーク系はティアナブリック、ソイルブル、ヴィンテージレンガ
ソフトにナチュラル系ならクオリアブリック、ネストブリック
ユニソンのレンガの全種類が揃っていますよ!
こだわりのレンガ選びは
リーフユニティのショールームへお越しくださいませ!
2018.1.20

昨日
「現場視察研修」を実施しました!
ちょっとタイトルは大袈裟(!?)かも知れませんが(笑)
要するに「普段、外に出ない設計メンバーも現場を見ようぜ!」というものです。
・作業工程を見ることにより設計部の図面制作の精度アップ
・完成現場を見ることにより実際の質感を体感し、現場の写真撮影の機会にもする
・工事中の現場の整理整頓や挨拶等のレベル確認
こんな目的を込めています。
今年から四半期に一度行う予定です。
そして、この視察には私は入っていません。
スタッフ自らが視察現場を考え、スケジュール等も任せています。
ここも一つのポイント。
私からの発信だけでなく、さらにスタッフ相互でスキルアップしていく文化を高めていきたいと思っています。
早速に上げてくれた報告書にも
「図面を描いているだけでは予想できない様々なことが現場では起こるということが分かった」
といった感じで大いに学びがあったようです。
新しい取り組みですが、まずは手ごたえ十分、ですね。
今年はさらに新しい取り組みをスピードを上げて始めていきます。
色んなことが、楽しみです!
「現場視察研修」を実施しました!
ちょっとタイトルは大袈裟(!?)かも知れませんが(笑)
要するに「普段、外に出ない設計メンバーも現場を見ようぜ!」というものです。
・作業工程を見ることにより設計部の図面制作の精度アップ
・完成現場を見ることにより実際の質感を体感し、現場の写真撮影の機会にもする
・工事中の現場の整理整頓や挨拶等のレベル確認
こんな目的を込めています。
今年から四半期に一度行う予定です。
そして、この視察には私は入っていません。
スタッフ自らが視察現場を考え、スケジュール等も任せています。
ここも一つのポイント。
私からの発信だけでなく、さらにスタッフ相互でスキルアップしていく文化を高めていきたいと思っています。
早速に上げてくれた報告書にも
「図面を描いているだけでは予想できない様々なことが現場では起こるということが分かった」
といった感じで大いに学びがあったようです。
新しい取り組みですが、まずは手ごたえ十分、ですね。
今年はさらに新しい取り組みをスピードを上げて始めていきます。
色んなことが、楽しみです!
2018.1.19
先日の全体朝礼で今年のスローガンを発表いたしました!
「自利利他」
これが今年のスローガンです。

「じりりた」と口で言っても分かりにくいので、印刷しました(^^
昨年の忘年会のあいさつで発表していたのですが、ここで新たに皆に説明しました。
現場で何か判断する際は
”FOR YOU”の精神で。
人間は自分の事を考えている時間が圧倒的に多いそうです。”FOR ME”であることが、ある意味普通のことなんですね。
それが、ほんの1%でも。1㎜でも。
お客様や仲間のためになる方の行動をしてほしい、という願いです。

弊社のスローガンは四文字熟語で通してきているため「自利利他」としましたが
事実上”FOR YOU”です。
この言葉は、先日ある研修会で話を伺ったANAのCA出身の方の話で教えていただいた言葉です。
”FOR YOU”を合言葉に
今年は頑張ります!