本日は
桜井市 外構リフォーム 現場打合せ
12月が既に工事予定がいっぱいなものですから、1月着工でご了承いただきました。
ありがとうございます!
天理市 外構工事 現場確認
現在、ブロック工事中。続いてエクステリア工事、タイル工事と進めてまいります。
奈良市 外構工事 着工前現場確認
フェンスの納まり、門柱の位置などを確認させていただきました。
奈良市 擁壁工事 現場確認
明日以降の工程の確認を職人さんとさせていただきました。
午後から
材料の発注業務等、デスクワークに集中します。
怒涛の12月、頑張って乗り越えます!
ガーデンショップ社長の東奔西走日記

2017.12.5
12月は
弊社スタッフの個人面談をしています。
年3回の面談のうちの1回です。
そして今年から
職人さんの個人面談もすることにしました。
今日がその初日。
色んな意味で有意義な時間になりました。
また、この職人さんとの面談は現場管理スタッフをまじえての面談としました。
これまた、良かった。
些細なことかも知れませんが、これも一つの前進です。
引き続き、しっかりとスタッフと向き合っていきます。
弊社スタッフの個人面談をしています。
年3回の面談のうちの1回です。
そして今年から
職人さんの個人面談もすることにしました。
今日がその初日。
色んな意味で有意義な時間になりました。
また、この職人さんとの面談は現場管理スタッフをまじえての面談としました。
これまた、良かった。
些細なことかも知れませんが、これも一つの前進です。
引き続き、しっかりとスタッフと向き合っていきます。
2017.12.5
今日の私担当の現場としては
桜井市 外構工事 (本日 テラス工事)
大和郡山市 外構工事 (本日 電気工事)
大阪狭山市 外構工事 (本日 土工事)
奈良市 擁壁工事 (本日 型枠工事)
天理市 外構工事 (本日 ブロック工事)
木津川市 外構工事 (本日 アプローチ工事)
と
12月らしく各方面で奮闘しております。
さらに12月はここから
葛城市 外構工事
王寺町 外構工事
奈良市 外構工事
と、着工していく予定です。
12月には
「年内に」
という合言葉が発生します。
現在工事中の現場はそれぞれ年内にメドを立てていかねばなりません。
年内、あと4週間。
現場数も多く、私も現場管理に集中しないといけない時期になりますので
当ブログ、しばらくは現場のお話を中心にしていきます。
引き続きお付き合いお願いいたします!
桜井市 外構工事 (本日 テラス工事)
大和郡山市 外構工事 (本日 電気工事)
大阪狭山市 外構工事 (本日 土工事)
奈良市 擁壁工事 (本日 型枠工事)
天理市 外構工事 (本日 ブロック工事)
木津川市 外構工事 (本日 アプローチ工事)
と
12月らしく各方面で奮闘しております。
さらに12月はここから
葛城市 外構工事
王寺町 外構工事
奈良市 外構工事
と、着工していく予定です。
12月には
「年内に」
という合言葉が発生します。
現在工事中の現場はそれぞれ年内にメドを立てていかねばなりません。
年内、あと4週間。
現場数も多く、私も現場管理に集中しないといけない時期になりますので
当ブログ、しばらくは現場のお話を中心にしていきます。
引き続きお付き合いお願いいたします!
2017.12.3
土曜日は
ある忘年会があったのですが
私、この幹事役を仰せつかっておりました。
普通の飲み会の幹事は何度となくやっておりますが、昨日の忘年会は人数も多く様々な打ち合わせや手配も多く、なかなか大変でした(^^;
しかし、今回の幹事はチームでもありました。
チームのメンバーが随所で動いて助けてくれたので、滞りなく進めることができました。
当たり前のことですが
一人でできることには限りがあります。
チームだからこそ大きなことをやっていけるんだ、ということを改めて感じました。
そして
様々な行事、イベントの裏には、幹事や裏方スタッフの多くの方々があります。
実はそんな話を家内としていると
「吹奏楽のコンサートなんて、もっと大変」と教えてもらいました。
タイムスケジュールがタイトで、裏方スタッフの動きがとても大切なんだそうです。
今更ながら
各種イベントの幹事や裏方の皆様に感謝申し上げたいと思います。
今回はとても良い経験をさせていただき、これまた感謝です…!
ある忘年会があったのですが
私、この幹事役を仰せつかっておりました。
普通の飲み会の幹事は何度となくやっておりますが、昨日の忘年会は人数も多く様々な打ち合わせや手配も多く、なかなか大変でした(^^;
しかし、今回の幹事はチームでもありました。
チームのメンバーが随所で動いて助けてくれたので、滞りなく進めることができました。
当たり前のことですが
一人でできることには限りがあります。
チームだからこそ大きなことをやっていけるんだ、ということを改めて感じました。
そして
様々な行事、イベントの裏には、幹事や裏方スタッフの多くの方々があります。
実はそんな話を家内としていると
「吹奏楽のコンサートなんて、もっと大変」と教えてもらいました。
タイムスケジュールがタイトで、裏方スタッフの動きがとても大切なんだそうです。
今更ながら
各種イベントの幹事や裏方の皆様に感謝申し上げたいと思います。
今回はとても良い経験をさせていただき、これまた感謝です…!
2017.12.2
12月に突入し
ますます日が短くなってきましたね~。
弊社では12月1日より
恒例のウインタータイムに入りました!
と、言っても朝礼の時間を10分早めただけです。
日が暮れるのが早いので、少し早く出発することにより現場に早く到着して作業時間を確保しよう…という趣旨です。
僅か10分、されど10分。
この事自体は僅かな効果しかないかも知れませんが
こういう事を、どれだけ積み重ねられるか、ですね。
いつも思うのですが、積み重ねた結果が突き抜けないと経営としての成果にはなりません。
冬時間もずっと継続できているのですが、本来の目的をしっかりと考えて
更なる積み重ねを続けないとダメですね。
まだまだ…
もっともっと
です!
ますます日が短くなってきましたね~。
弊社では12月1日より
恒例のウインタータイムに入りました!
と、言っても朝礼の時間を10分早めただけです。
日が暮れるのが早いので、少し早く出発することにより現場に早く到着して作業時間を確保しよう…という趣旨です。
僅か10分、されど10分。
この事自体は僅かな効果しかないかも知れませんが
こういう事を、どれだけ積み重ねられるか、ですね。
いつも思うのですが、積み重ねた結果が突き抜けないと経営としての成果にはなりません。
冬時間もずっと継続できているのですが、本来の目的をしっかりと考えて
更なる積み重ねを続けないとダメですね。
まだまだ…
もっともっと
です!
2017.12.1
実は大変お恥ずかしい話なのですが
目下、免停中でして
昨日今日と免停講習に行ってまいりました(^^;
(恥ずかしいので字が小さくなっています(笑))
丸二日も時間を取られるので、これはちょっと痛いところです。
そういうわけで、この二日間は地の利を生かした仕事をいたしました。
すなわち
弊社は奈良県運転免許センターから車で4分
この地の利を生かしたわけです。
実際、講習は運転免許センターから少し西に行った安全運転学校というところで行われるので厳密にはこの話はそちらからの話となります。
行き帰りは、このところ愛用している電動自転車ですが
昼休みにスタッフに迎えにきてもらって昼休みの間に会社に戻って仕事をする、という荒業を敢行。
約30分、スタッフに任せた仕事に目を通したり、近くの現場の確認も行いました。
そしてまた送り届けてもらって講習に参加。
たとえ30分でも、これは大きい(^^
粋な仕事ができました。
この地の利、リーフユニティの大きな強みです。
ま、免停講習など行かない人が大半でしょうが(笑)
目下、免停中でして
昨日今日と免停講習に行ってまいりました(^^;
(恥ずかしいので字が小さくなっています(笑))
丸二日も時間を取られるので、これはちょっと痛いところです。
そういうわけで、この二日間は地の利を生かした仕事をいたしました。
すなわち
弊社は奈良県運転免許センターから車で4分
この地の利を生かしたわけです。
実際、講習は運転免許センターから少し西に行った安全運転学校というところで行われるので厳密にはこの話はそちらからの話となります。
行き帰りは、このところ愛用している電動自転車ですが
昼休みにスタッフに迎えにきてもらって昼休みの間に会社に戻って仕事をする、という荒業を敢行。
約30分、スタッフに任せた仕事に目を通したり、近くの現場の確認も行いました。
そしてまた送り届けてもらって講習に参加。
たとえ30分でも、これは大きい(^^
粋な仕事ができました。
この地の利、リーフユニティの大きな強みです。
ま、免停講習など行かない人が大半でしょうが(笑)
2017.11.29
昨日
お得意先様で研修会に参加してきました。
講師の先生のお話は素晴らしく感動的でした。
実は私、その講師の先生のお話を昨年に別な機会で聞いていました。
その時のお話が感動的で忘れられなかったものですから、これは絶対にもう一度聞きたい、そして弊社のスタッフや職人さんにも聞いてほしいと思っていました。
いつか自分で講演を主催して、その先生をお呼びしようかなどと考えていたのですが
今回、お得意先様の研修で講師を探しているという話を小耳に挟みましたもので
「それなら、絶対にこの方を呼んでください!」とお願いしたのです。
そしてそれが実現したのが昨日でした。
なので、スタッフや職人さんもできるだけ参加させていただきました。
昨年来忘れもしない内容のお話だったので、同じ内容の話を聞いていて昨年の記憶が蘇ってきました。
ああ、とうとうこのお話をまた聞くことができた…と思うと
自然と少し目頭が熱くなってきました。
その内容は
人として考えるべき大切なこと
であったと思います。
そして
思えば叶うものだな…と感じたりもしていました。
参加したスタッフや職人さんも、後で聞くと皆に感動や学びがあったようです。
ちなみにその講師の先生とは
吉永由紀子 様
と仰います。
元・ANAの客室乗務員でいらっしゃった方です。
講演前、少しだけご挨拶もさせていただくことができました。
吉永先生、昨日はありがとうございました!
お話から学んだこと、もう一度肝に銘じてやっていきます!
お得意先様で研修会に参加してきました。
講師の先生のお話は素晴らしく感動的でした。
実は私、その講師の先生のお話を昨年に別な機会で聞いていました。
その時のお話が感動的で忘れられなかったものですから、これは絶対にもう一度聞きたい、そして弊社のスタッフや職人さんにも聞いてほしいと思っていました。
いつか自分で講演を主催して、その先生をお呼びしようかなどと考えていたのですが
今回、お得意先様の研修で講師を探しているという話を小耳に挟みましたもので
「それなら、絶対にこの方を呼んでください!」とお願いしたのです。
そしてそれが実現したのが昨日でした。
なので、スタッフや職人さんもできるだけ参加させていただきました。
昨年来忘れもしない内容のお話だったので、同じ内容の話を聞いていて昨年の記憶が蘇ってきました。
ああ、とうとうこのお話をまた聞くことができた…と思うと
自然と少し目頭が熱くなってきました。
その内容は
人として考えるべき大切なこと
であったと思います。
そして
思えば叶うものだな…と感じたりもしていました。
参加したスタッフや職人さんも、後で聞くと皆に感動や学びがあったようです。
ちなみにその講師の先生とは
吉永由紀子 様
と仰います。
元・ANAの客室乗務員でいらっしゃった方です。
講演前、少しだけご挨拶もさせていただくことができました。
吉永先生、昨日はありがとうございました!
お話から学んだこと、もう一度肝に銘じてやっていきます!

2017.11.29

現在、大和郡山市で進めている外構工事の現場です。
ガレージのコンクリート打設も終わり、あと一息というところまで進んできました。
ガレージのコンクリート打設も終わり、あと一息というところまで進んできました。

そして、この大きなウッドデッキ!
完成すれば広々として色んな場面で過ごせるスペースになりそうですね。
デッキはリクシルの「樹ら楽ステージ」です。
素材は人工木材なので腐ったり色落ちしたりの心配はありません。
写真は現場で奮闘してくれていた職人のKさん。
腕よし、人柄よし、のスーパー職人さんです(^^
Kさんに任せておけば私も安心です(^^♪
工事の完成が楽しみです!