ガーデンショップ社長の東奔西走日記
祝日。
今日は園芸店の方も休みという事もありまして、打ち合わせ予定もなかったため終日静かに事務所で引き籠っておったのですが
お得意先様より桜井市内の現場を見てほしい、という依頼が舞い込んできて
「今すぐに、行けますよ~」
という感じで行ってまいりました。
新築外構の計画は資金計画、そして建物の配置と大きく関わるので
住宅会社の営業担当者さんにとっても重要なポイントとなります。
平らで簡単な敷地であれば難しくないのですが、高低差のある敷地では難しい判断が必要となる事もあります。
今日はダイレクトにご相談に応じる事ができて良かったです。
お得意先様をしっかりと支援する事。
これ、大事です…!
求められるのは決して価格だけではなく
様々な意味でご期待いただく事が多いのです。
私たちの仕事は様々な方々から求められている仕事である、と感じる事ができるのです。
決して、下請と見下されるような事がありません。
皆様、温かく素晴らしい方々ばかりです。
ですから
私はこの新築外構というビジネスを B to B メインで考えています。
B to C が、もてはやされやすい風潮もありますが
B to C の全てが良い訳ではありません。
今後も、どんどん住宅業界の皆様とのご縁が繋がればと願っています。
皆様のご期待に添えるような会社づくりに邁進してまいります…!
150キロ。
藤浪のストレートの話ではありません(笑)。
私の本日の走行距離です。
よく走りました。
本日は
桜井市 現場
桜井市 現場
葛城市 現場打ち合わせ
葛城市 着工前現場確認
御所市 現場
一時帰社、昼食をはさんで
寝屋川市 着工前現場確認
王寺町 完成現場確認
河合町 現場
奈良市 現場
三宅町 現場調査
橿原市 お得意先様へカタログお届け
走った、走った。
ただし
今日は運転手が運転してくれました。
私が運転した訳ではなくてスイマセン
運転してくれたスタッフのFさん、ご苦労様でした。
しかし同行しつつ共有する時間、これまた貴重な時間です。
何かを得て、そして何かを感じてくれるように話をしています。
さて一転して
明日の祝日は
引きこもります(笑)。
今日は寒かったですね~
こんな日も、現場で頑張ってくれる職人さんたちに感謝です!
我々の仕事は職人さんたちあってこそ、です。
当社では常時30人以上の職人さんが現場に入ってくれています。
ベテランから若手まで
得意種目も土木、造園、左官、タイル、力仕事(?)…多士済々です。
多くの職人さんが、長い付き合いの人たちです。
「継続が幸福を導く」の経営理念に込めた想いの一つに、職人さん・協力業者さんとの継続的な付き合いが幸福を生み出すもの、という事があります。
みんなとの長い付き合いをしていきたいと思っています。
しかし振り返れば、付き合いが続かず去っていった職人さんも数知れず…
様々な出会いと別れを経てきました。
さらに今後は、職人をめざす若い人が減っていくように思います。
これからの30年を考えると、世代交代待ったなしです。
職人さんが集まってくれる会社に
そして次世代の職人さんを育てる会社にしていく事
これも、私の大きなミッションです…!
本日は
午前中はお客様来店の打ち合わせ、午後からは打ち合わせや確認で奈良市、生駒市の現場を3件まわりました。
各方面のご縁に恵まれ、誠にありがたい限りでございます。
大手と言われるハウスメーカーさんとのお取引に加えて
このところリフォーム系の会社さんや、地元の工務店、不動産会社さんとのご縁もどんどん増えてきました。
また、時には建築設計関連の方々からお声をかけていただく事もあります。
商売は人の御縁です。
皆様とのご縁は私の大きな財産です。
御縁に感謝。
本当にありがとうございます…!

機能門柱の展示をスタートしました!
実はこれまでの展示場づくりの中では、機能門柱の展示というものは私のマーケティング方針とは真逆の位置づけであったため全く考えてこなかったものです。
しかし、敢えてここで方針を転換しました。
これまでエンドユーザー向け展示場として、外構ではなくガーデンをメインターゲットとするため
機能門柱はもちろん、ポストの展示も敢えてしてこなかったのです。
機能門柱の展示に踏み切ったのは、エンドユーザー向けマーケティングの方針を変えた訳ではありません。
外構はお得意先様となる住宅会社さんとともに取り扱うものという方針のもと、展示に関する方針を転換したのです。
すなわち
機能門柱展示は、住宅会社さん向けのマーケティングツールなのです。
今日もそうだったのですが
住宅会社さんのお客様の外構打ち合わせを弊社展示場で行うケースがどんどん増えてきたのです。
2年前にショールームもリニューアルして、打ち合わせにお越しいただくので決して恥ずかしくないスペースも整っています。
ゆえに
展示場が住宅会社さんから選ばれる業者としてのツールになりうる
そして、各方面とのお取引の中で今がそのタイミングである
という判断で、展示場づくりの方針を転換したのです。
エンドユーザー100%が決して正しいビジネスモデルではなく
エンドとルート(住宅関連の会社さん向けのビジネスですね)を「美しく」組み合わせるというのが私が信じるビジネスモデルです。
エンドのお客様にはガーデン
ルートのお客様には外構
これが弊社の営業方針です。
それに合わせ、店づくりも進めていきたいと思っています。
ちなみに


表札は「藤浪」「梅野」の阪神期待のヤングバッテリーです。
もう一つ、残留が決まった瞬間に「鳥谷」も発注しました。
結局、これが一番やりたかったという話もありますが…(笑)!?
本日も
桜井市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
大和郡山市 現場
桜井市 現場
いったん会社に戻りまして
葛城市 着工前現場確認
橿原市 現場調査
橿原市 お得意先様展示場にて打ち合わせ
生駒市 現場打ち合わせ
生駒市 現場調査
と、駆けずり回った植田です!
何せ、運転する時間も多いもんですから
色々と考えました…
今年のスローガンに掲げているように
「改善実行」
進めていきます…!
外回りの合間にコンビニに寄って、100円のドリップコーヒーでカフェインを補給…そういう方々も多いと思います。
植田もしょっちゅうです(笑)。
そんなコンビニにて…のお話。
最近、ゴミ箱が店内にある店もチラホラ。
これ、わかります。
一部の人のゴミを捨てることのマナーがひどいんだと思います。
ゴミ箱があれば、何を捨ててもいいと思っている人がいます。
カップラーメンを食べるのはいいんですけど、残った汁ごと捨てる…
後でゴミ袋を取り出す人の立場に立てば簡単にわかる事なのに。
それと、ゴミの持ち込み。
家庭ゴミの持ち込みは禁止、とゴミ箱に貼ってあります。
多いのでしょうね…。
ゴミを捨てるのって、有料です。
桜井市でも、事業所用のゴミ袋は値段が高いです。
何でもかんでも捨てられると、コンビニもとんでもない迷惑なんです。
あるコンビニでは
「マクドナルドのゴミ持ち込み禁止」と貼ってありました。
確かにマクドナルドのゴミはかさばって大変なのでしょうが、そこまで特定するほど目に余ったのでしょうね。
コンビニのオーナーって大変です。
私たち経営者からすれば、絶対にやってはいけない商売だと感じるほどです。
自分の店は年中無休、24時間営業。
気が休まる間もありません。
バイト従業員は好き放題に休むわ、やめるわ…
バイト従業員自体に万引きされる事もあるとか。
仕入や販売の価格は自分で決められない。
廃棄した弁当まで売り上げとみなされてロイヤリティが発生するとか言われています。
経営者としてのリスクだけ負わされて自由がないんです。
さらに
マナーの悪い顧客に悩まされ
近隣の苦情にも悩まされ
コンビニオーナーって
大変な仕事ですよね!?
そりゃあ、あちこちにコンビニが消えて行くのは当然です。
皆さん
こんなコンビニオーナーのためにも
マクドナルドのゴミは持ち込まないようにしましょうね…!
昨日の予告どおり
今日も
走りました~!
高取町 現場
橿原市 現場調査 ヒアリング
橿原市 現場調査
橿原市 着工前現場確認
天理市 現場
奈良市 現場
奈良市 現場
生駒市 現場打ち合わせ
特に今日は
手すり設置工事
植栽植え替え工事
植栽撤去工事
ポスト・門灯交換工事
という1日だけの仕事が4件重なったため
各現場を走り回ることとなりました!
いわゆる「小さい仕事」なんですけど
「小さい仕事」大好きです!
なんか、コツコツ頑張ってるよな~、俺! 的な自己満足が…(笑)
実際、大きい工事ほど不確定要素が多くリスクもあったりで
リアルに経営的に必要なところです。
どんな小さい事でも
遠慮なくご相談くださいませ…!













































