ガーデンショップ社長の東奔西走日記

昨日は
CADメーカー、RIKさん主催のセミナーに参加してまいりました。
「人材確保は長期目標で決まる」
最近、これからの経営課題について考えている私にとってタイムリーな内容でした。
表題にある「人材確保」にとどまらず
社長の仕事、役割は何なのか?という部分を掘り下げた内容でした。
テーマは「願望」、すなわち会社の将来像をはっきりさせること。
それを発信することができれば、それに呼応した人材が集まる。
プラス
その後の懇親会などで、感じたまま口走っていたのですけど
人材を確保するために必要になるであろう会社のステップが見えてきました。
まだ私の中での妄想に過ぎない考えですし、まだとてもブログでは書けない話なのですけど
慎重にではありますが、実現に向けて様々な角度から検討、検証をしていきたいと思っています。
それにしても
なんなんでしょう、この感覚…!?
今回のセミナーに限った話ではなく、様々なことが積み重なってなのですけど
私の中で、経営者としての自己変革が起こっています。
ワクワクしているような、フワフワとしているような…言葉にしづらいですが、ちょっと不思議な感覚です。
感覚だけじゃダメなんですけど
きっと、これが行動に影響されていくんだと思います。
色んな願望がありますけれど
とにかく
良い会社をつくりたいです…!
さて、かねてから考えていた朝礼の改善をすることにしました!
職人さんい前日の現場であった「良かったこと」を発表、報告してもらう、というものです。
もちろん一番良いのが
お客様に喜んでいただけた、というものですね。
ただ、必ずお客様に会う訳でもありませんから
何だっていいんです。
朝一番に現場でゴミを拾って現場がキレイになって良かった、とか
お客様のお庭にキレイな花が咲いていた、とか
新しい仕事を覚えることができた、とか
仕事が段取りよく進んだ、とか
仲間に助けてもらって嬉しかった、とか
何か一つは良い事あると思うんです。
朝から仲間でコミュニケーションをとって、モチベーションもアップさせる。
そうすることによって、ちょっとでもいい会社になると考えれば
これくらい簡単な事です。
そもそも、朝礼などありませんでした。
スタッフからの発案もあって、朝礼をするようになりました。
KY、すなわち危険予知を発表してもらったりしていますが、さらにもう一つ付け加えます。
朝礼という「型」があるからこそ、こうやってカイゼンできていきます。
「型」を作ってブラッシュアップしていくという手法は、私がずっとやってきた事です。
日々の朝礼以外も
しっかりとブラッシュアップしていきます…!
本日は弊社にお越しいただいての打ち合わせがあったり
現場での打ち合わせの予定が流れたりで
珍しく(!?)事務所で腰を落ち着けて仕事ができています。
現場の仕事も山積みなんですけど
ここはマネジメントに頭をめぐらせています…。
社内の仕組みづくり
売上と利益について
人材の確保と育成
考えてみれば、簡単にできる事が一つもないんですね。当たりまえですが。
出来る事から一歩一歩…ではアッというまに10年くらい経ってしまって何も進んでいない事になるでしょう。
と、なると
限られた時間でどこまでできるのか、という事です。
それならば、マネジメントの時間戦略に仕組みが必要なのでは…?
ちょっと時間があるからマネジメントについて考えているようではダメでした。
それこそつまり「緊急ではないが重要なこと」を予定していくという事になります。
週間タイムスケジュール、考えます!
実は私は元・金融マンです。
財務・会計などは結構勉強しました。
実務的な勉強、というよりも試験勉強が多かったのですけどね。
試験勉強なんで、使わない知識などは忘れていく一方で
今となっては大した知識など残っておりません…。
ただ
簿記や会計には、「キモ」になる部分はあると思います。
さすがにそれは身に染みついているつもりです。
私が社長になって10年が過ぎました。
誠にお恥ずかしい話なのですが…その間ずっと、まさにドンブリ勘定でした。
金融業界出身でありながら、会計を思い切り軽視して
「商売は売って儲けるのがキモや、経理や会計考えている暇があれば売ることを考えなアカンのや!」
という考えに徹底的に凝り固まっていたのです。
私にとっての経営とは
イコール「営業・マーケティング」オンリーでした。
結果的に、それが良かったのか悪かったのか。
少なくとも私自身にとって必要なプロセスではあったと感じています。
現在、結果として様々なご縁に恵まれて私の経営課題は「営業・マーケティング」とは別のところに移りました。
経営者として、次なるステップを踏まねばならないと思っています。
その一つとしての経理・会計。
最も重要なキーワードは「経常利益」。
言うまでもないことですが、いくら会計の勉強ばかりしても「経常利益」が上がるわけではありません。
ここで大事なのは、それを常に見えるように管理することです。
恥ずかしいくらい、今さらながら…です。
しかし頑張ってきたからこそ、ここまで来れたとも言えます。
そもそも何も抵抗のない、本来の得意分野です。
やっていきますよ…!
こうやって毎日ブログを書いていると
本当に経営について考える時間になるので、素晴らしくいいですね~!
ちゃんと考えないと、ペラッペラの内容のブログになってしまう。
SEO丸出しのタイトルやら、いちいちメーカー商材の紹介ブログやら…私には必要性の薄い目的です。
まして「今日のランチは~でした!」なんてフェイスブックでリア充PRのレベルは、私のブログではありえません。
当ブログでは、内容を経営に関する話に特化すると宣言しました。
以前のような阪神ネタは封印しています^^;
これ、素晴らしい効果ですよ!
私はこのおかげで考えが深化して、そして行動が変わりました。
これが継続していくと、どうなってしまうのかワクワクします。
経営者は未来の事を考えないといけません。
「緊急ではないが重要なこと」を行動していくというのは、まさに未来のためです。
実際は「緊急なこと」が次々に起こりますから、これは口でいうほど簡単な事ではありません。
ブログを書くなんて、まさにそうです。
ですから
経営者ブログ…、案外続いている人少ないですよね!?
ちなみに私は最近、経営者としてベンチマークした人がいます。
ご本人に確認していないので今は名前を伏せておきますけど、凄いブログを書いておられます。
それに負けじ、と私も熱を込めて書いています。
そうなんです。
ブログって、伝わるんです。
そう思って10年前に始めたんです。
ブログ…、経営者の重要アイテムだと思います!
今日から、また一人産休・育休から女性スタッフが復帰してくれました!
とは言え、私が出ずっぱりで会えなかったんですけどね^^;
事務スタッフなのですが、正直私が彼女以上に能力の高い女性と一緒に仕事をしたことがありません!
自ら業務をカイゼンしていける、という素晴らしい能力を備えているんです。
本当に嬉しいです!
戻ってきたい、と思ってくれるのが一番嬉しいのです。
少しなりとも働きやすくて良い会社だ、と感じてくれているのであれば何よりです。
彼女に限らず子育てママが数名仕事をしてくれています。
子供さんが小さいうちは何かと大変だと思いますし、仕事もままならないところもあろうかと思います。
そのあたり、自由にやってもらっています。
出退勤の時間や急な休みなども、できるだけ融通を聞くようにしています。
女性の活用なくして、地方零細企業の人材戦略は成り立ち得ないと思うのです。
このところ
もっと掘り下げて考えていきたいと思います…!
昨日は月例のスキルアップ会議を行いました!
現在、社内の仕組みづくりの重要な部分をこの会議でコンセンサスをとりながら進めています。
今日も、とても有意義な時間でした!
今の私、そして弊社にとっての最重要課題が「仕組みづくり」なんですね。
過去10年間、私のマネジメントの最重要課題は「営業・集客」でした。
結果、掲げてきた売上目標を突破してきました。
この経営課題は間違いなく最重要なものです。
売ることなしに企業は成り立ち得ません。
しかし私自身が「営業・集客」を考えるのが楽しくて、そればかり考えていたというのも事実であり
それ以外の経営課題が着いてきていなかった。
ここ数年でリーフユニティは完全に新たなステージに昇りました。
それとともに、経営課題も別なものへと変わっているのです。
「仕組みづくり」の次には「人材確保と育成」という、これまた大きな経営課題が控えています。
私の役割も、経営のステージに合わせて当然変わってきます。
経営って
難しいです。
しかし、将来に期待いっぱいでワクワクできる仕事です。
とてもやりがいのある仕事ですね!
昨日、第一回のスタッフ宛メール配信を行いました!
毎週月曜日に発信していきます。
まずは、第一歩です。
早速、来月に予定した30周年の打ち上げの予定などを連絡しました。
まず、始めること。
そして、続けること。
続けていれば、何かカイゼンしたくなるものです。
弊社経営理念は「継続が幸福を導く」。
新たな継続のスタートです!
このメール配信を通して、経営理念を伝えていくこともできます。
経営理念って
額縁に入れて飾っているだけでは、まさに飾り物にしか過ぎません。
誰よりも先に、スタッフに伝えるべきものです。
ま、そればっかりだとスタッフも飽きてくるかも知れませんので
別に毎週経営理念を語るわけではなく、色んな四方山話をまじえてまいりますが。
私は10年前に書いた初めてのブログに
「不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。」
と、書きました。
そう、文章にしたものが結構伝わるんです。
もっと早くするべき事だったのかも知れませんが、いいんです。
経営にはステージがあり、経営者自身にもステージがあるんです。
さあ
色んなこと、伝えていきますよ…!