ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨日、採用関連のブログ記事を書いた勢いで

 

早速、ホームページに載せる採用関連ページの原稿を書き始めました。

 

 

 

これもブログ効果です!

 

 

 

書き始めると…色んな想いが湧いて出てきて、どんどんと長くなってまいりました^^;

 

 

こんな長いの、読んでもらえるんだろうか…?と思いつつも書いています。

 

 

何も、今すぐに求人が必要だから採用関連ページを作っているわけではありません。

 

これからの30年を考えると最重要課題である事が明白になります。

 

 

 

この「緊急ではない最も重要なこと」に取り組んでいます。

 

大急ぎでやっています。

 

 

 

最も重要なのですから、当然に優先すべきことなんです。

 

 

 

志あって人間力のある人を採用するなんて、とてつもない取り合いです。

 

一定規模以上の中小企業の社長なら、その難しさを知って血眼になって取り組んでいるはずです。

 

 

 

 

私はこれまで先代以来のスタッフに恵まれていた事もあって、営業•マーケティング中心に経営を考えてきました。

 

ありがたい事に多くのご縁に恵まれて、営業・マーケティングの緊急性がない環境のステージに上ってこれました。

 

 

そんなタイミングの中で

 

昨年迎えた30周年

 

私の視座を高めてくれた4月の埼玉行き。

 

 

 

そして、このブログでのアウトプットという効果。

 

 

様々な事が重なった結果、人材獲得という最重要課題に軸足が乗るところまできたのです。

 

これまで半ば諦めていたような気もします。

 

自分が頑張れば何とかなる、と思って頑張ってきました。

 

しかし、時間は有限です。そして齢を重ねてきました。

 

 

 

むしろ

 

 

まさに緊急な事なのかも知れませんね…!

 

 

 

 

 

 

私の最大のミッションは

 

「これから30年間継続する会社づくり」

 

です。

 

 

 

 

そのために絶対に必要なのが

 

次世代を背負っていく人材の獲得です。

 

 

しかし、採用に関する環境は簡単なものではありません。

 

中小企業…、というよりも零細企業です。

 

 

 

就職難…?

 

いえいえ、奈良のような田舎でも求人は沢山あるんです。

 

そして、名だたる企業が名前を連ねています。

 

 

 

 

では、そのような立派な会社ではなく

 

弊社をわざわざ選んでくれるような人がいるのか…?

 

 

そう考えると、とんでもなく難しいことをやろうとしているんです。

 

正直、先が見えない感覚にも陥りそうになります。

 

 

 

 

求人広告、ハローワーク…

 

それぞれの活用法はあるのでしょう。

 

 

 

しかし、もっと大事で先にすべき事がありました。

 

こういう人に入社してほしい、という私の想いを発信することなんです。

 

 

そしてそれは会社のホームページであったり、そしてこのブログというツールで幾らでも発信することができる。

 

 

 

そんな取組を本格化させたいと思います。

 

 

 

 

我々の仕事というのは、本当に素晴らしいです。

 

 

作る現場は「美しい」です。

 

お客様に笑顔で感謝していただけます。

 

お客様に、そして社会から必要とされる仕事なんです。

 

 

 

この事をもっと伝えていくことは

 

自社だけでなく世の中のためになる事でもあるとも思うのですね。

 

 

 

 

こんな発信を

 

これから進めてまいります…!

 

 

 

 

 

 

昨日は

 

CADメーカー、RIKさん主催のセミナーに参加してまいりました。

 

 

「人材確保は長期目標で決まる」

 

 

最近、これからの経営課題について考えている私にとってタイムリーな内容でした。

 

 

 

表題にある「人材確保」にとどまらず

 

社長の仕事、役割は何なのか?という部分を掘り下げた内容でした。

 

 

 

テーマは「願望」、すなわち会社の将来像をはっきりさせること。

 

 

 

それを発信することができれば、それに呼応した人材が集まる。

 

 

 

プラス

 

 

その後の懇親会などで、感じたまま口走っていたのですけど

 

人材を確保するために必要になるであろう会社のステップが見えてきました。

 

 

 

まだ私の中での妄想に過ぎない考えですし、まだとてもブログでは書けない話なのですけど

 

慎重にではありますが、実現に向けて様々な角度から検討、検証をしていきたいと思っています。

 

 

 

 

それにしても

 

 

なんなんでしょう、この感覚…!?

 

 

 

今回のセミナーに限った話ではなく、様々なことが積み重なってなのですけど

 

 

私の中で、経営者としての自己変革が起こっています。

 

 

 

ワクワクしているような、フワフワとしているような…言葉にしづらいですが、ちょっと不思議な感覚です。

 

 

 

 

感覚だけじゃダメなんですけど

 

きっと、これが行動に影響されていくんだと思います。

 

 

 

 

 

色んな願望がありますけれど

 

 

 

とにかく

 

 

 

良い会社をつくりたいです…!

 

 

 

 

 

 

さて、かねてから考えていた朝礼の改善をすることにしました!

 

 

職人さんい前日の現場であった「良かったこと」を発表、報告してもらう、というものです。

 

 

 

もちろん一番良いのが

 

お客様に喜んでいただけた、というものですね。

 

 

 

ただ、必ずお客様に会う訳でもありませんから

 

何だっていいんです。

 

 

 

 

朝一番に現場でゴミを拾って現場がキレイになって良かった、とか

 

お客様のお庭にキレイな花が咲いていた、とか

 

新しい仕事を覚えることができた、とか

 

仕事が段取りよく進んだ、とか

 

仲間に助けてもらって嬉しかった、とか

 

 

 

何か一つは良い事あると思うんです。

 

 

 

朝から仲間でコミュニケーションをとって、モチベーションもアップさせる。

 

 

そうすることによって、ちょっとでもいい会社になると考えれば

 

 

これくらい簡単な事です。

 

 

 

そもそも、朝礼などありませんでした。

 

スタッフからの発案もあって、朝礼をするようになりました。

 

 

KY、すなわち危険予知を発表してもらったりしていますが、さらにもう一つ付け加えます。

 

 

 

朝礼という「型」があるからこそ、こうやってカイゼンできていきます。

 

「型」を作ってブラッシュアップしていくという手法は、私がずっとやってきた事です。

 

 

 

日々の朝礼以外も

 

 

しっかりとブラッシュアップしていきます…!

 

 

 

 

 

 

本日は弊社にお越しいただいての打ち合わせがあったり

 

現場での打ち合わせの予定が流れたりで

 

 

 

珍しく(!?)事務所で腰を落ち着けて仕事ができています。

 

 

 

現場の仕事も山積みなんですけど

 

ここはマネジメントに頭をめぐらせています…。

 

 

 

 

社内の仕組みづくり

 

売上と利益について

 

人材の確保と育成

 

 

 

考えてみれば、簡単にできる事が一つもないんですね。当たりまえですが。

 

 

出来る事から一歩一歩…ではアッというまに10年くらい経ってしまって何も進んでいない事になるでしょう。

 

 

 

と、なると

 

限られた時間でどこまでできるのか、という事です。

 

 

 

それならば、マネジメントの時間戦略に仕組みが必要なのでは…?

 

ちょっと時間があるからマネジメントについて考えているようではダメでした。

 

 

 

それこそつまり「緊急ではないが重要なこと」を予定していくという事になります。

 

 

 

週間タイムスケジュール、考えます!

 

 

 

 

 

 

実は私は元・金融マンです。

 

 

 

財務・会計などは結構勉強しました。

 

実務的な勉強、というよりも試験勉強が多かったのですけどね。

 

 

 

試験勉強なんで、使わない知識などは忘れていく一方で

 

今となっては大した知識など残っておりません…。

 

 

 

ただ

 

簿記や会計には、「キモ」になる部分はあると思います。

 

さすがにそれは身に染みついているつもりです。

 

 

 

私が社長になって10年が過ぎました。

 

誠にお恥ずかしい話なのですが…その間ずっと、まさにドンブリ勘定でした。

 

 

 

金融業界出身でありながら、会計を思い切り軽視して

 

「商売は売って儲けるのがキモや、経理や会計考えている暇があれば売ることを考えなアカンのや!」

 

という考えに徹底的に凝り固まっていたのです。

 

 

 

私にとっての経営とは

 

 

イコール「営業・マーケティング」オンリーでした。

 

 

 

 

結果的に、それが良かったのか悪かったのか。

 

 

少なくとも私自身にとって必要なプロセスではあったと感じています。

 

 

 

現在、結果として様々なご縁に恵まれて私の経営課題は「営業・マーケティング」とは別のところに移りました。

 

 

経営者として、次なるステップを踏まねばならないと思っています。

 

 

その一つとしての経理・会計。

 

最も重要なキーワードは「経常利益」。

 

言うまでもないことですが、いくら会計の勉強ばかりしても「経常利益」が上がるわけではありません。

 

 

ここで大事なのは、それを常に見えるように管理することです。

 

 

 

恥ずかしいくらい、今さらながら…です。

 

 

しかし頑張ってきたからこそ、ここまで来れたとも言えます。

 

 

 

そもそも何も抵抗のない、本来の得意分野です。

 

 

やっていきますよ…!

 

 

 

 

 

 

こうやって毎日ブログを書いていると

 

本当に経営について考える時間になるので、素晴らしくいいですね~!

 

 

 

ちゃんと考えないと、ペラッペラの内容のブログになってしまう。

 

 

SEO丸出しのタイトルやら、いちいちメーカー商材の紹介ブログやら…私には必要性の薄い目的です。

 

まして「今日のランチは~でした!」なんてフェイスブックでリア充PRのレベルは、私のブログではありえません。

 

 

 

 

当ブログでは、内容を経営に関する話に特化すると宣言しました。

 

 

以前のような阪神ネタは封印しています^^;

 

 

 

 

これ、素晴らしい効果ですよ!

 

 

私はこのおかげで考えが深化して、そして行動が変わりました。

 

これが継続していくと、どうなってしまうのかワクワクします。

 

 

 

 

経営者は未来の事を考えないといけません。

 

「緊急ではないが重要なこと」を行動していくというのは、まさに未来のためです。

 

 

 

実際は「緊急なこと」が次々に起こりますから、これは口でいうほど簡単な事ではありません。

 

ブログを書くなんて、まさにそうです。

 

 

 

ですから

 

 

 

経営者ブログ…、案外続いている人少ないですよね!?

 

 

 

ちなみに私は最近、経営者としてベンチマークした人がいます。

 

ご本人に確認していないので今は名前を伏せておきますけど、凄いブログを書いておられます。

 

それに負けじ、と私も熱を込めて書いています。

 

 

 

 

そうなんです。

 

 

ブログって、伝わるんです。

 

 

そう思って10年前に始めたんです。

 

 

 

ブログ…、経営者の重要アイテムだと思います!

 

 

 

 

 

 

今日から、また一人産休・育休から女性スタッフが復帰してくれました!

 

とは言え、私が出ずっぱりで会えなかったんですけどね^^;

 

 

事務スタッフなのですが、正直私が彼女以上に能力の高い女性と一緒に仕事をしたことがありません!

 

自ら業務をカイゼンしていける、という素晴らしい能力を備えているんです。

 

 

 

本当に嬉しいです!

 

 

戻ってきたい、と思ってくれるのが一番嬉しいのです。

 

少しなりとも働きやすくて良い会社だ、と感じてくれているのであれば何よりです。

 

 

 

彼女に限らず子育てママが数名仕事をしてくれています。

 

子供さんが小さいうちは何かと大変だと思いますし、仕事もままならないところもあろうかと思います。

 

 

 

そのあたり、自由にやってもらっています。

 

出退勤の時間や急な休みなども、できるだけ融通を聞くようにしています。

 

 

 

女性の活用なくして、地方零細企業の人材戦略は成り立ち得ないと思うのです。

 

 

 

このところ

 

 

もっと掘り下げて考えていきたいと思います…!

 

 

 

 

 

scroll-to-top