ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨日は月例のスキルアップ会議を行いました!

 

現在、社内の仕組みづくりの重要な部分をこの会議でコンセンサスをとりながら進めています。

 

 

 

今日も、とても有意義な時間でした!

 

 

 

今の私、そして弊社にとっての最重要課題が「仕組みづくり」なんですね。

 

 

過去10年間、私のマネジメントの最重要課題は「営業・集客」でした。

 

結果、掲げてきた売上目標を突破してきました。

 

 

 

この経営課題は間違いなく最重要なものです。

 

売ることなしに企業は成り立ち得ません。

 

 

 

 

しかし私自身が「営業・集客」を考えるのが楽しくて、そればかり考えていたというのも事実であり

 

それ以外の経営課題が着いてきていなかった。

 

 

 

 

ここ数年でリーフユニティは完全に新たなステージに昇りました。

 

それとともに、経営課題も別なものへと変わっているのです。

 

 

 

「仕組みづくり」の次には「人材確保と育成」という、これまた大きな経営課題が控えています。

 

 

私の役割も、経営のステージに合わせて当然変わってきます。

 

 

 

経営って

 

 

難しいです。

 

 

 

しかし、将来に期待いっぱいでワクワクできる仕事です。

 

 

とてもやりがいのある仕事ですね!

 

 

 

 

 

 

昨日、第一回のスタッフ宛メール配信を行いました!

 

 

 

毎週月曜日に発信していきます。

 

まずは、第一歩です。

 

 

 

早速、来月に予定した30周年の打ち上げの予定などを連絡しました。

 

 

 

 

まず、始めること。

 

そして、続けること。

 

続けていれば、何かカイゼンしたくなるものです。

 

 

 

弊社経営理念は「継続が幸福を導く」。

 

 

新たな継続のスタートです!

 

 

 

 

このメール配信を通して、経営理念を伝えていくこともできます。

 

 

 

経営理念って

 

額縁に入れて飾っているだけでは、まさに飾り物にしか過ぎません。

 

 

 

誰よりも先に、スタッフに伝えるべきものです。

 

 

 

ま、そればっかりだとスタッフも飽きてくるかも知れませんので

 

別に毎週経営理念を語るわけではなく、色んな四方山話をまじえてまいりますが。

 

 

 

 

私は10年前に書いた初めてのブログに

 

「不思議なくらい、ブログって想いが伝わるんですね。」

 

と、書きました。

 

 

 

そう、文章にしたものが結構伝わるんです。

 

 

もっと早くするべき事だったのかも知れませんが、いいんです。

 

経営にはステージがあり、経営者自身にもステージがあるんです。

 

 

 

 

さあ

 

 

色んなこと、伝えていきますよ…!

 

 

 

 

 

 

実は少し前から

 

 

出勤時刻を繰り上げています。

 

 

 

朝は6:30から始動することにしました。

 

毎朝の朝礼を7:30に行っているのですけど、その1時間前に始動することによって段取りがとてもよくなりました。

 

 

 

朝の1時間は、夜の2時間くらいに匹敵するんじゃないか…というくらい集中力が冴えわたります。

 

とても良い感じです。

 

 

 

もちろん、その分早く起きるようにしています。

 

 

 

早起きは三文の得。

 

だいたい、ことわざになっている事ってメチャクチャ世の中の真理を言い当てているんですよね。

 

 

 

 

この習慣はしっかり定着、継続していきたいと思います。

 

 

 

 

 

そして、今の時間までの労働時間は1日16時間(もちろん休憩時間はありますが)。

 

 

 

 

本来は、朝の時間の集中力を生かして夜は早めに切り上げたいところでもあるのですが

 

今はこれでも時間が足りていない感じです。

 

 

 

 

さらに時間効率をあげられるよう

 

 

何とか工夫してすすめていきたいと思います。
 

 

 

 

 

 

昨年の1月から始まった弊社30周年アニバーサリー期間が、この6月で終了します。

 

その前の1年を準備期間とし、都合2年半かけて取り組んでまいりました。

 

 

 

準備期間にスタートしたのが、ショールーム・事務所の改装。

 

30周年なんだから…、と行動が後押しされました。

 

 

 

そして昨年は

 

 

30周年記念式典

 

家族慰安会

 

お客様感謝祭30周年記念特別バージョン

 

 

と、行い

 

 

 

 

今年に入って

 

 

 

 

展示場リニューアル

 

記念植樹

 

30周年記念フェア

 

 

 

ここまで計画どおり進めてくることができました。

 

 

 

そして最後に

 

 

 

社内の打ち上げを行います。

 

その日程も決定し、場所の確保もできました。

 

 

 

やってきた事それぞれが、本当に意義ある内容となりまして

 

30周年を大々的に取り組んで本当によかったな、と思っています。

 

 

 

 

そして、これからの30年を見通すのが私の責任となります。

 

 

その経過の中で迎えるであろう

 

40周年、そして50周年。

 

50周年は、さらにもっと大々的にやりたいです…が、私は62歳

 

 

 

 

 

40周年は、ちょっと縮小バージョンでの開催かな。

 

35周年や45周年なども、何かやっていきたいと考えています。

 

 

 

単発ではなく、何度も何度も30周年を発信することによって

 

何か少しでもスタッフをはじめ関係者様に伝わるものがあったのではないかと思います。

 

 

 

 

以前のブログにも書きましたが

 

今の私の齢で30周年を迎えることができたというのは、経営者として本当に幸運なことでした。

 

 

 

改めて

 

 

お世話になってきた各方面の皆様に感謝いたします。

 

 

 

そして誰よりも

 

 

亡き父に、感謝です…。

 

 

 

 

 

 

今年は、経営者として初めてある決断を行いました。

 

 

すなわち

 

 

営業・マーケティング面でのブレーキをかける

 

 

こと。

 

 

 

 

ある方面の仕事から撤退し

 

そして、いよいよ来週から大きな転機を迎えることとなります。

 

 

 

お陰様で各方面からのご縁に恵まれ

 

どんどん受注が上がってきています。

 

 

 

しかし、モノを仕入れて売るという仕事ではなく現場を作るという仕事ですから

 

職人さんの数しか現場は作ることができません。

 

 

 

生産力を増強する、すなわち職人さんの数を確保するということは

 

言うのは簡単ですが、実際は簡単なことではありません。

 

 

 

決して誰でもいいという事ではなく

 

信頼関係で結ばれた職人さんでないとダメなんです。

 

 

 

いくら受注をしても職人さんが不足して現場がパンクしては何にもなりません。

 

ご縁が増大する一方で、経営理念や方針に合致しにくい仕事をセーブする必要が出てきたのです。

 

 

 

 

10年間やってきて、私初めてブレーキを踏みます。

 

どちらかというと、いかに受注を増やすかという営業・マーケティング面を第一に考えて経営してきました。

 

アクセルを踏むことばかり考えてきました。

 

 

 

しかし、ここでブレーキを踏む。

 

恵まれた環境での決断という事もできると思います。

 

そしてブレーキを踏む事によって、もっと良い会社を作ることができるんです。

 

 

 

経営には色んなステージがあります。

 

 

今の私の経営課題は営業・マーケティングではなく

 

組織マネジメントや生産力増強、そして売上ポートフォリオの調整という事になります。

 

 

 

次なるステージで

 

 

営業・マーケティングのアクセルを踏めるように

 

 

このステージを突破したいと思います!

 

 

 

 

 

 

昨日はハローワークに寄ってまいりました。

 

新卒求人の準備のためです。

 

 

 

昨年から始めた高卒の新卒採用。

 

現場の職人さんを育てるために始めました。

 

 

職人を志望する若い人はどんどん減る中、世代交代も待ったなしの状況で

 

中途の求人も、このところサッパリ応募がない状況となっています。

 

 

 

ワラをもすがる思いで新卒採用を考えたのが昨年の7月ごろ。

 

高校生の就職活動スケジュールなど全く知らない状況で、ある高校に訪問したのです。

 

 

 

時期的には、まさにギリギリのタイミングでした。

 

 

高校生の就職活動って、大学生と全く違ってまして完全に高校主導なんです。

 

 

 

時期的なものもキッチリと決められています。

 

 

その時は、既に求人票が出そろっているような時期だったのです。

 

新卒採用にハローワークで手続きがいるなんて事も知りませんでした。

 

 

昨年は慌ててハローワークに行って求人票を提出しました。

 

 

 

そんな、全くの準備不足の中での初めての採用活動でしたが

 

縁あって二人の高校生が入社してくれる事になりました。

 

 

 

今、その二人が元気に新しい風を吹かせてくれています。

 

 

 

今年は少しは要領が分かっているので準備をすることができます。

 

来月に新卒求人の説明会がありますので、そこからスタートです。

 

 

 

今から準備して入社になるとしても1年先。

 

目先の事を考えていては、待ってられない気の長い取り組みです。

 

 

しかし、これが今後30年を見据えた人材マネジメント。

 

 

そして、いつかは大卒の新卒採用にも取り組んでいくステージに昇りたいと思います。

 

 

 

 

今年も良いご縁があることを願っています。

 

 

 

 

 

 

昨日、社内の朝礼で発表いたしましたので

 

 

ブログでも宣言します。

 

 

 

 

スタッフ宛のメール配信、始めます!

 

 

 

毎週月曜日に配信することにして、日曜日までに原稿を書く。

 

こんな感じでやりたいと思います。

 

 

 

ブログは興味のある人は読んでくれているようですが、そうでない人もいます。

 

 

内容は、日々の社内の動きを中心とした四方山話。

 

ブログには書けない話などもありますし、わざわざ会議で発表するほどでもない話もあります。

 

 

 

 

何より

 

 

 

発信しない事には何も始まらないです!

 

 

 

 

情報と想いを共有しつつ

 

 

 

何か、元気やヤル気が出るような

 

 

 

そんな内容を目指していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

最近、昔読んだあるビジネス書を引っ張り出して再読しています。

 

 

小さな会社の経営者向けの本なのですが、改めて読んでいると昔と感じ方が違うところが沢山あります。

 

 

また、You Tubeでもちょっとした経営者向けのレクチャー動画みたいなのもあって、昨日もちょいと聴いていました。

 

 

結構…、腑に落ちてくる事もあります。

 

 

 

これらのメリットは

 

 

費用と時間がかからない事。

 

 

書籍代は僅かなものですし、動画の通信費も固定料金に含まれます。

 

また、時間も移動中など合間の時間を使うだけで読んだり聴いたりできるのが大きなポイントです。

 

 

対して、セミナーの類は時間をガッツリ投じないといけませんし、仮に無料であっても交通費等がかかります。

 

 

確かに対面、肉声のセミナーの方が腑に落ちる率は高くなります。

 

しかし私はセミナー等は人の御縁がある場合以外は絶対に参加しない、という考えです。
何より大切な時間を割くのに、「参考になった」程度で終わらせている場合じゃないんです。

 

何も変わらないなら、読書もセミナーも自己満足でしかないんです。

 

 

そして、もう一つ。

 

 

セミナー講師ではなく、等身大の経営者のお話を聞く機会もあります。

 

これは、凄くいいです!

 

先生ではなく身近なライバル、という設定になります。

 

 

 

負けてられない!という感情が起こります。

 

 

実は私は最近、この感情に突き動かされているんですね。

 

 

これ、なかなか凄いです。

 

 

 

 

ともあれ

 

 

経営者が会社を成長させるには経営者が成長しなければならない。

 

 

そのために必要な事は人それぞれで

 

読書やネットをはじめ目や耳に入るあらゆるもの、そしてあらゆる人の御縁からヒントを探していかなければいけない。

 

 

経営者人生、これがずっと続いていくのでしょうね…。

 

 

 

 

 

scroll-to-top