ガーデンショップ社長の東奔西走日記

今日はスタッフに運転してもらって、現場を回ってきました。
奈良市現場
生駒市現場
奈良市現場
奈良市打ち合わせ
橿原市現場
もちろん現場を回りつつ、何かを感じてもらいたいと思います。
そしてもちろん、共有する時間をコミュニケーションの時間と考えています。
また、電話やアイパッドを使ったメールチェックが自由自在なので大変いい感じで動けます。
ますます時間というものの重要性が高まっている私にとって、これも現在必要な事だと思います。
さらに明日から
職人さんを運転手に、という新手を投じる事にしました!
こんな事ができるのも、先日来頑張ってくれている新卒入社の子らのおかげでもあります。
先日、歓迎会をしたのですけど
先輩のベテランの職人さんたちが口々に「頑張っているし、真面目でヤル気があるのがいい!」と口々に褒めてくれていました。
彼らの加入のおかげで職人さんを運転手を務めてもらう事もできるという訳です。
これも、今年の一歩前進と捉えましょう。
このチャンスをしっかりと生かして、もっと良い会社を作っていきたいと思います!
ゴールデンウィークも終わりました!
明日からスタッフみんなと力を合わせて頑張りたいと思います。
このところ
植田は人のご縁にも恵まれています。
商売は人のご縁。
小さな会社は、特にそうなんです。
この当たり前のような事をさておいていては
マーケティングも戦略も意味をなさない。
そして
経営者は視座を高めていかなければいけない。
会社を成長させるためにはスタッフの成長が必要です。
スタッフを成長させる、というのは簡単な事ではなく経営者の人間力が問われる部分です。
その視座を高めてくれるのも、人のご縁だと思うようになりました。
明日から、またフル回転です。
ご縁を広げ、そしてご縁を深めていきたいと思います!
本日は終日、自社事務所にいる植田です。
スタッフ一人と私だけで、電話もあまり鳴らないので静かな空気です。
新緑の季節に穏かな天気も最高です。
とても静かな気持ちで仕事を進めることができます。
こういう時間、絶対に必要ですね。
そうこうしている間に、お客様のご来店もあったりします。
2年前にリニューアルしたショールームでお迎えできるのが、改めて嬉しいです。
少しづつかも知れませんが、いい会社になってきました!
そして、この連休明けにスタッフが一人、産休明けて復帰してくれます。
前向きでセンス溢れる、能力の高いスタッフです。
本当に嬉しいです!
さらに5月後半に、もう一人、そして9月にもう一人が産休明けからの復帰。
彼女たちが揃ったときに、もう一回りいい会社になります。
今年はそういう素晴らしい年になるんです。
ちなみに3人ともが2回目の出産を終えての2回目の復帰。
正直、彼女たちの1回目の妊娠が立て続いたときに私は目先の人員確保に悩み苦しみました。
めだたく、喜ばしい事なんですけど
経営として女性の雇用に対するリスクとマイナスを感じました。
そして何とか乗り越えてきた今
目先の事ではなく、これから30年会社を継続していくために
産休なんてとても小さな事であり、彼女たちにもずっと長く働いてほしいと願っています。
実は先日も、一人が産休に入りました。
彼女にも、必ず戻ってきてくれ、と言いました。
田舎の小さな会社です。
求人募集しても、応募もそうそうある訳ではありません。
優秀な女性スタッフの確保こそが将来にわたる切り札となると思っています。
出産のリスクやマイナスなんて、小さすぎる話だと今は思えるようになりました。
これからも
女性が働きやすい職場づくりを進めていきます!
ゴールデンウイークもたけなわな感じで
Facebookには楽しそうな投稿がどんどん上がってきますね!
私はと言えば
昨日の3日だけが休みで、長女の吹奏楽の演奏会に家族で行ってまいりました。
今日から、さらにアクセル全開で頑張ります。
よく、人の3倍働けなんて言われます(よく、は言われないか(^_^;))。実際、1日8時間働く人の3倍働くと24時間になりますから寝る時間も無くなってしまいますから2倍が精一杯です。
と言うことは、人が休んでいる時に働いて3倍にしないといけないのです。
しかし実際、時間だけでなく中身も重要ですね。
私は年間4万km車を運転します。
1日3~4時間は運転している事になります。
ここを何とかしないといけない。
運転手、着けます。
運転手がいると、電話ができます。
これだけで凄い効率アップと顧客対策になります。
iPadがありますので、メールは可能ですし図面や写真を見ることができます。
車を洗ってもらったりも、ありですね。
オイル交換も月に1回とかやってますから、その時間を節約したりもできそうです。
いいですね~、ブログを書く効果で色んな事を思いつきます。
専属の運転手兼秘書とかは将来の話として
色んなメンバーの日替わり制も面白そうです。
幸い、それが可能な環境にあるんです。
与えられた環境の中で有効なオペレーションを見つける、というのも経営のコツですね。
連休明けから、即実行です!
弊社の経営理念「継続が幸福を導く」を語る際に、とても大事な事があります。
それはOB施主様とのお付き合いです。
昨日、今日と夕方最後の打ち合わせがOB施主様でした。
お邪魔するなり、お互い笑顔です(^^)
そこには信頼関係があります。
この仕事が本当に楽しいと思える瞬間です。
OB施主様とのお付き合い、業界ではリピート受注なんて言ったりします。
私はリピート受注という言葉は何かピンと来ません…。何か機械的なイメージの響きがするのです。お客様とのお付き合いは、そんな機械的な動きでは決してなく信頼関係という心のつながりがあるんです。
これこそが私たちが目指す理想の仕事の形。
ご縁の継続。
それが経営理念に盛り込まれているのです。
OB施主様とのお付き合いの形の一つに毎月のニュースレターの発行があります。
お客様感謝祭を毎年行っています。
ここを、さらに深化させていきます。
目標は、電化のヤマグチさん。
地域密着店を目指す経営者の方なら大抵知っておられると思います。
この取組みこそ、短期間でできる事ではありません。
ここでもまさに「継続が幸福を導く」のです!
経営について書くとなると
「経営理念」について、まず語りましょう。
当社の経営理念は「継続が幸福を導く」です。
2009年に策定しました。
この言葉に込められている想い、全くブレていません…!
それだけの想いを込めて作り上げた経営理念です。
実は経営理念というものは、他人が読んでも何も感じる事がありません。
私が経営理念について考えさせられた本の筆者の会社の経営理念も、それだけ読んでもピンと来ませんでした。
大企業をはじめ、他の理念経営を掲げる会社のものを読んでも同様です。
いったい、経営理念とは何なのか?
前日の本から学びました。
それは経営者の魂の叫びである、と。
その会社を何のために経営しているのか?
そのために、何をどうすればいいのか?
その問いに対する答えを、経営者が魂を込めて叫ぶことのできる文章なんです。
弊社の経営理念を読んでいただいても、短いですし何が言いたいのが解らないと言われるかも知れません。
しかし私は、この話なら2時間以上ぶっつけ本番であろうと話すことができます。
魂を込めて叫ばねば、絶対にスタッフや関係者に伝える事などできません。
当たり障りのない綺麗にまとまった経営理念を飾っているだけでは、それは何の意味もなしません。
2009年に、この経営理念を生み出してから5年以上経ちます。
しかし、この言葉に込めた想いは全く変わっていないのです。
今、年4回経営方針をスタッフに伝える場があって経営理念についてもずっと伝え続けています。
しかし、まだまだ足りないんじゃないか…?
先日の埼玉での学びから、そんな事を考えています。
改めて、考えていきたいと思います。
昨日のブログで無理矢理に(!?)前向きな事を書いてカイゼン案を考えると書きましたが
早速一つ、形にしてみました。
これ、完全にスローガン効果、そしてブログ効果です…!
ブログに書くことによって考えが整理され、そして気持ちが前に向く。
書いて公開することによってコミットされ、行動が後押しされる。
思いだしてきました。
私が色んなマネジメントで前進していたころって、もっとブログを書いていました。
現場の写真を載せる以上にマネジメントの事を書いていました。
日々ブログを書くことによって常にやるべき事、目指すべきところをイメージできていました。
世には、ブログをSEO対策として使って毎日のようにタイトルにキーワードを羅列しているブログも存在します。
しかし以前から私はそれに違和感を感じずにおれませんでした。
改めてわかりました。
私にとってブログって、そんな目的ではなくもっと大きな目的があったんです。
「アウトプットの効用」
こんな話を先日会った経営者の方(私より年下です!)に伺いました。
インプットよりアウトプットが自己の成長の早道だ、と仰られていました。
そう、ブログによるアウトプットの効用、これなんです。
私が10年間ブログを書いてきた理由って。
パソコンに向かって、何度も書き直しながら書きます。
書きながら、そして自分が文字にした文章を読みながら頭が静かに研ぎ澄まされていくのです。
少々の時間をかけていますが、この時間こそが実は必要な時間だったのです。
激増するご縁の中で、このところ後回しになってしまいブログの事も軽く考えてしまっていたのですが
それって、実は自分が損していたんです。
忘れかけていた事をハッキリ思い出しました。
当ブログ、完全復活!
そして
思いっきり前進します!
昨日早速、問題が沸き起こりました!
捉え方としては
問題、上等、
問題、キター!
こんな感じで行きます。
早速、カイゼン案を考えるとします。
弊社の今年のスローガンは「改善実行」ですし。
スローガンって、案外いいものですよ。
何となく、行動が後押しされるんです。
スローガンが~やから…っていう感じで。
それでいて、全く費用がかからないんです。
それを毎年変えていくことによって、色んな角度から行動を変えていくことができる。
「全員一丸」を掲げた年に始めた懇親会は定例化しました。
「環境整備」を掲げて始めた取組は今も続いています。
決して縛られるわけではなく
ゆるっと行動がプラスの方向に向いていくんですね。
スローガン、いいね~!