ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

何か…

 

 

ここへ来て、ブログ執筆が復活基調になってきていますね!

 

 

日々色んな事があるのは変わっていないのですけど

 

とても前向きに頑張らせてもらっています。

 

 

 

 

商売は人のご縁。

 

リアルの世界でのご縁あってこそ、なのですが

 

ブログというものが、意外なところでご縁を補完してくれたりするものです。

 

 

 

 

そして、アウトプットする事で頭も整理されるというメリットがあります。

 

 

フェイスブックは余り投稿しませんが

 

ブログは続けて頑張りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

P1110702

 

 

少々わかりにくいか知れませんが…

 

 

内窓「インプラス」を施工させていただきました!

 

 

内窓とは、既存の窓の内側にさらに窓を設置することによって、断熱・防音効果をアップさせるリフォーム用の窓なのです。

 

 

 

 

ご承知のように…

 

 

弊社はガーデン&エクステリアの専門店です。

 

 

窓はもちろん、建物のリフォームは専門ではないのですが

 

今回はエクステリア工事のOB施主からのご相談という事で、対応させていただきました。

 

 

 

 

住宅リフォームという分野は我々の業務と隣接している分野で、事業を広げるにあたっては取り組みやすい分野だと言えます。

 

 

実は私も、住宅リフォームを将来的な視野に入れています。

 

 

 

ただし絶対に

 

 

OB施主様限定

 

 

です。

 

 

 

この分野で新規顧客を獲得するマーケティングについては、余りにも競争が激しい分野です。

 

 

そして、その競争に出ていくと「ガーデン&エクステリアの専門店」が何でも屋になってしまう大きなリスクがあるんですね。それは逆に専門店として大きなマイナスになります。

 

ですから新規顧客は求めません。

 

 

 

逆にOB施主様の中には、知らないところを探して頼むよりも知っているところに頼みたい方々が多数いらっしゃいます。

 

 

そういう方々との生涯的なお付き合いをいただくための仕事という位置づけです。

 

ただし、丸ごとリフォームするような大掛かりな工事をすることは考えておらず、あくまで部分的にちょっと困った事などに対する対応です。

 

 

 

今回のインプラスも

 

 

「冬場に窓際でテレビを見ていたら、スースーと冷気が入ってくるのを感じる」

 

 

という事に対してご提案したものです。

 

 

 

玄関ドアも同様に対応可能ですし

 

 

今はすぐに出来ませんが、水回りや外壁塗装などが視野に入っています。

 

 

 

予期せぬご相談でしたが

 

今回の現場は、大きなはじめの一歩になりました!

 

 

 

 

 

 

日曜日、今日もガッツリ仕事させていただきました!

 

 

 

朝から現場調査等で

 

三宅町~王寺町~奈良市

 

と走り

 

 

 

午後から打ち合わせを2件。

 

 

ご来店いただいたO様、T様、本日はありがとうございました!

 

いずれも良きご縁が繋がるよう願っております。

 

 

 

今年もあと一週間ですね。

 

やり残しのないようにする事はもちろん、来年の事もしっかり考えて頑張りたいと思います。

 

 

 

そして明日はまた、新たな出会いのチャンスの日です。

 

 

楽しみです!

 

 

 

 

 

 

さて

 

もっと真面目に(!?)ブログも書かねばなりませんね(笑)。

 

 

 

先日、会議の中で見積書の形式等について意見交換しつつ方向性を決定しました。

 

 

会社として新たに「仕組み」や「型」を作っていく事、そして既にある「仕組み」や「型」はブラッシュアップしていくことが必須の課題です。

 

 

 

小さな会社は、これがないんです。

 

 

個人でやっている料理屋では、そのシェフがいないと同じ味は出せないでしょう。

 

しかし、大きなチェーン店では全国で同じ味が出せる。そして味だけでなく一定のサービスのレベルも確保されるものです。

 

 

 

大きな店では「仕組み」も「型」もあるんです。

 

言葉を変えると「マニュアル」的なものが存在するのだと思います。

 

 

 

それらを創造するのに、かなりの労力もコストもかけられてきているものです。

 

 

 

 

今の弊社を今後30年間継続していくために必要な事の一つとして、「仕組み」や「型」があると思うのです。

 

 

家族経営の会社ではありません。

 

スタッフを生かしていかねばならない会社です。

 

 

 

必ずやりたいと思います。

 

 

強い想いも込めてのブログ宣言です。

 

 

 

私個人がプレイヤーとして突っ走るのは、今年をピークにしたいと思います。

 

 

 

そういった意味での

 

 

来年の当ブログにもご注目くださいませ…!

 

 

 

 

 

 

ウチの会社の忘年会は先週あったのですが

 

例年のネタを書きそびれていましたね…

 

 

社長なもんで、忘年会のはじめにあいさつをせねばなりません。

 

今年のあいさつです。

 

 

 

***

 

 

今年も、無事忘年会を迎える事ができました。
忘年会の時になると本当に年の瀬を感じますが、今年も残りわずか、最後までよろしくお願いいたします。

 

今年はウチの会社にとって、本当に大きな節目の年になりました。

 

6月に橿原神宮会館で行った記念式典、これには今お集まりのメンバーに加えてお得意先様やメーカーさん、そしてその他の取引関係の多くの皆様にお集まりいただき、盛大に行うことができました。

 

 

これ…、本当にやって良かったな、って思います。そう思いませんか?

 

 

この後も、たくさんの方々から「盛大な会でしたね」とか「素晴らしい式典でしたね」とお声をかけられましたし、実際に色んな場面で、効いてるな~と感じる事もありました。

 

本当に強いメッセージを発信することができたと思います。

 

 

そして8月に行った家族慰安会、これは恒例のグループ総会に兼ねて行ったんですけど、ホテル日航奈良で行いました。

 

 

私、わかば会のメンバーは家族だと思ってますし、そのメンバーのご家族も含めて家族として守っていきたいと思っています。

 

 

会には、今いないですけどNさんとこのジュニア(注:親子職人の息子さんの方でもちろん成人)の息子さんも来てくれてて

 

「おう、ジュニアのジュニアか~。早く大きくなってウチの会社に入れよ~。」なんて冗談半分口を突いて出たんですけど

 

後で思えば本当に感じることでして、そうやって皆さんの子供さんに入ってほしいと思ってもらえる、また親として入れたいと思ってもらえるような会社にすることがこれからの使命かな、と思っています。

 

 

 

さて、来年ですが

 

 

恒例によりまして来年のスローガンをここで発表します。

 

今年のスローガンは「事前準備」だったんですけど

 

来年のスローガンは「改善実行」としたいと思います。

 

 

 

あまり言葉のすわりはキレイじゃないんですけど、ここは内容重視でお願いします。

 

 

いつもと同じ、それこそ10年前と同じ仕事をするんじゃなくて、何かを改善して実行していきましょう、そんな内容です。

 

 

詳しくはまた来年、色んな場面でお話ししたいと思います。

 

 

さて、今年はここ「かにの家」での忘年会となりました。
昨年、ウチのスタッフが予約しようとしてできなくて何と1年前から予約してあったという念願の「かにの家」です。

 

かにを食べると口数が減ると言いますが、今日はどうぞしっかり飲んで、食べて、そして語っていただきたいと思いますので、どうぞお付き合いのほどお願いいたします。

 

 

 

 

***

 

 

 

 

 

こんな感じです。

 

実際は所々噛みながら喋ってる訳ですが(笑)。

 

 

 

書いてみたら…

 

 

ちょっと長かったかなあ!?

 

 

30周年だったので、まあオッケーでしょう

 

 

 

 

 

 

今年も残りわずか。

 

 

年明けの大型物件の着工も決定したりもありまして

 

どこまでも現場のフル回転が続きそうです…!

 

 

 

消費税の波も受け、前期9月決算では過去最高の受注額となり

 

管理ベースでの数字では悲願の目標達成となりました。

 

 

 

さて今期は…?

 

 

住宅業界では昨年の10月以降、駆け込み需要の反動による販売苦戦がずっと伝えられています。

 

住宅着工統計の数字を見ると、このところは昨対で10~15%程度落ちています。

 

 

 

住宅会社さんに取っては苦戦なのでしょうが

 

実は私たちのような小さな会社にとっては、さほどのインパクトではありません。

 

 

 

確かに過去最高の昨期並みの数字には、今期は及ばないかも知れません。

 

 

しかしお得意先様全てが同じような動きをしている訳ではなく、むしろ昨期以上の大型物件が相次いでいる住宅会社さんもあります。

 

 

そして、昨期以上にご縁が増えつつある住宅会社さんもあります。

 

 

 

私たちにとって大事なのは、世の中のトレンドではありません。

 

 

 

人のご縁です。

 

 

 

エクステリアメーカーさんや代理店さんから聞く雰囲気では、忙しい会社とそうでない会社が両極端になっているようです。

 

 

しんな話を聞くと

 

「暇…って、そんな言葉、今でもあるの~!?」

 

なんて軽口を叩いているところです(笑)。

 

 

 

大きな目標に達した今、実は数字的な上乗せは意識していません。

 

 

昨年の数字から多少下がったところで大勢に影響ありませんし、他に大事な事がいっぱいあります。

 

 

 

それよりも

 

 

「今後30年間継続できる会社」

 

 

を目指すのが全ての判断と行動の基準です。

 

 

 

しっかりと先を見据えて

 

 

今日も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

さて、今日は小さな小さな一歩ですが

 

新たな一歩を踏み出しました。

 

 

 

 

すなわち

 

 

 

「月曜日は会社の外に出ない」

 

 

 

これを来年の大きなテーマにしたいと思います。

 

 

 

あらかじめ手帳に「社内」と書いておき、予定を入れないようにします。

 

そうしておいて、直近になって必要性の高い所や近い所などで用件があれば外出する事もあるようにしておきます。

 

 

 

今日、はじめてやってみたのですが

 

 

当然ながら結構、仕事がはかどりました。

 

 

近い現場などで外出も少しありましたが、時間的なロスも少なく効率的な日となりました。

 

 

 

 

 

まず、こうやって「型」を作って

 

 

中身をブラッシュアップしていきたいと思います。

 

 

 

定例的に仕事を積み重ねていく事もできると思います。

 

何度もやろうとして、これまでできなかった「緊急じゃないけど重要なこと」を実行する時間にもあてていけると思います。

 

 

 

 

また、今日もたまたまあったのですが

 

弊社へ訪問いただく方々とお会いできる機会ともなります。

 

 

 

こんな事を書くと、月曜日に私に会えると踏んで来られる方が増えて結局仕事の時間がなくなると困る訳ですが…
 

 

 

 

 

 

毎年この季節になると「忘年会のあいさつ」というキーワードで検索されて当ブログにお越しになる方が増えますが…

 

 

もう6年前の記事ですし

 

皆様の参考にならないブログで誠に申し訳ない限りです

 

 

 

 

そんな訳で忘年会シーズンたけなわです。

 

 

 

 

私はさほど多い訳ではありませんが

 

先週にお得意先様の忘年会を兼ねた旅行、そして昨日もお得意先様の忘年会に参加させていただきました。

 

 

 

普段、なかなかお会いする事のない方々とお話しできたり

 

初めてお会いする方にご挨拶できたり

 

 

 

色々と良い機会となっています。

 

 

 

 

来週は当社の忘年会。

 

 

そろそろ、私があいさつのネタを考えねば…(笑)。
 

 

 

 

 

scroll-to-top