ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨夜、そして今朝。

 

 

二つのありがとう、をいただきました。

 

 

 

一つはお客様からのメール。

 

もう一つはエクステリアメーカーの営業担当者さんのコメント。

 

 

 

ありがとうって…いいですね。

 

もらった方も嬉しくなります。

 

 

お二人のおかげもあって、気持ちのいい朝のスタートが切れました。

 

 

 

 

もっともっと、ありがとうをもらえるような仕事をしてきたいです。

 

そして

 

もっともっと、自分もありがとうを色んな人に発信していかないと。

 

 

 

 

でも、実は私たちの仕事って

 

本当にたくさんのありがとうを頂ける仕事なんです。

 

 

 

 

仕事をしていて、こんなに感謝いただけるって

 

なかなかないと思いますよ!

 

 

 

この素晴らしい仕事を、もっと色んな人にしてもらえるようにしていくのが私の役割です。

 

そのためにも、今の仲間をもっともっと幸せにしていくのが私の役割です。

 

 

 

そのために

 

 

今日も頑張るんです!

 

 

 

 

 

 

これからの30年を見通していくにあたり

 

間違いなく大きな壁になってくるのが、職人さんの不足。

 

 

 

それを乗り越えていくためにも、新卒採用に取り組みはじめたわけですが

 

他にも色んな事を考えて職人さんを集めていかなければなりません。

 

 

 

先日も、新たにご縁いただいた職人さんと食事をご一緒したのですけど

 

彼らのような職人さんに、弊社の仕事をしたい、と言ってもらえるような会社にしなければならない。

 

 

 

職人さんを集める、というよりも

 

 

「集まる」

 

 

会社にしていく、ということ。

 

 

 

 

そのために

 

 

今、やるべき事がある。

 

 

 

職人さんが輝ける会社を作るのが私の大きな役割なんです。

 

 

 

 

真正面から

 

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

昨日、お客様からありがたいメールをいただきました。

 

 

毎年、植木の剪定でお庭に入らせていただいているのですが

 

昨年に当社の職人さんに「バラが咲いたら写真送ります」と話していただいていたようなんですね。

 

 

 

そのバラが見事に咲いている写真を送ってくださったのです。

 

 

 

もう、メチャクチャ嬉しかったです!

 

 

社員さんに早速職人に見せるように、そして社員にも回覧するように伝えました。

 

 

 

 

そしてメールの最後にあった一文。

 

ちょっとご紹介いたします。

 

 

 

***

 

 

12年ほど前に造っていただいた庭で植物を育てながら暮らしています。
これからも私では出来ない作業を助けていただけたらと思っています。

 

 

***

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

そうやって、お客様とずっとお付き合いできるのがとても嬉しいです。

 

 

庭、そして植物で繋がる御縁。

 

 

 

そこには癒しがあります。そして、幸せがあります。

 

 

 

私はずっと、これを目指しているんです。

 

 

 

 

経営理念「継続が幸福を導く」

 

 

 

お客様との長いお付き合いの継続は、関わる人みんなの幸福を導いてくれると信じています。

 

 

 

これからも、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

月曜日。

 

今年から月曜日は引き籠る!という事にして極力予定を入れないようにしています。

 

 

 

結果として今日はマネジメント関連の用事で外出していたため、引き籠りとはなりませんでしたが

 

これによって「緊急ではないが重要なこと」を進めていくことができます。

 

 

 

 

そして月曜日はスタッフ宛メール配信の日。

 

まだ5回目なんですけど、これはしっかりと継続していきます。

 

 

 

今回はコピー複合機が新しくなったことについての内容等についてサラリと書きました。

 

ちょっとした事ですが、普段はわざわざ言わないような事が書けるのもメールならではなんですね。これは新しい発見です。

 

 

 

 

 

しかし、まだまだ月曜日の精度を上げていかねばなりませんね。

 

 

 

もっとしっかり「型」をつくること。

 

 

 

来週は更に進化した月曜日にしていきます!

 

 

 

 

 

 

私事ですが

 

 

奈良県中小企業家同友会青年部会の7月例会にて

 

経営体験報告をさせていただくことになりました!

 

 

 

貴重な機会をいただけて本当にありがたいです。

 

 

 

 

同友会については今年から参加する機会が多いです。

 

そもそも幽霊会員だったのですが、ひょんな事から巻き込まれて参加するようになりまして、いよいよ経営者(青年部なんで若い人ばかりですが)の皆様が集まる場で発表をするという場をいただけたのです。

 

 

 

 

 

私は経営者の会とかには余り興味がなかった人間です。

 

 

異業種交流とか社外の人脈づくりとか、そんな事をしている暇があったらスタッフやお得意先様、または取引関連の方々とコミュニケーションをとる方が先決だ、と考えていたからです。

 

 

 

今も、その点についての考え方は概ね変わっていないのですけど

 

 

同友会という場は、そうではなかった。

 

 

 

ある時

 

 

私よりずっと年下なのですが、とんでもなく凄い経営者と出会ったのです。

 

 

 

世の中には凄い経営者は沢山いらっしゃいます。

 

多くは規模や会社のステージが違いますし、そもそも知らない「檀上の人」なんですよね。

 

 

 

しかし彼はそもそも年下ですし、話をしたシチュエーションは新幹線で向い合せに座った状態でした。

 

 

「檀上の人」ではない身近な経営者と直接話をして感じ取った感覚。

 

 

それは、絶対に負けたくない…!という感情。

 

 

セミナーやら読書では決して得られなかった感情でした。

 

 

この個人的と言ってもいい感情が、しかし何より強烈な感情が経営者としての私を覚醒させてくれたのです。

 

 

 

 

 

ありがたい事に、その後もずっと関わり続けることができる場です。

 

 

切磋琢磨、という言葉があります。

 

その場限りのセミナーやら懇親会ではなく、本気の切磋琢磨ができる場です。

 

 

 

もちろん、これまで歩んできた10年超の経営者としてのプライドのようなものもありますし

 

自信を持って報告できる事が沢山あります。

 

 

 

しかし、課題や問題、私が経営者として不足している事も幾らでもあります。

 

7月の報告までに、それらに一つでも取り組んで一つでも前進して報告したいと思います。

 

 

 

これぞ、素晴らしいチャンスであり、本気の切磋琢磨です。

 

 

 

 

7月21日。

 

 

この日に私の全身全霊のお話をしたいと思います。

 

 

 

多くの方に聞いていただければ嬉しいです。

 

 

ご興味ある方でお越しいただける方があれば私にお声かけてください。

 

 

当ブログへコメントを入れてくださっても結構です。

 

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

本日は

 

関西エクステリアフェアという業界の展示会があり、行って参りました。

 

 

 

 

色々な意味で貴重な機会なのですが

 

 

私にとってはエクステリアメーカー各社さんの多くの方々とお会いしてご挨拶する、という事に多くの力点が置かれる日になっています。

 

 

 

 

 

そういった意味でも、じっくりと時間を取りたいのですけど

 

今年は現場の都合等で制限時間2時間という限られた時間ではありましたけど、可能な限りご挨拶させていただきました。

 

 

 

普段なかなかお会いできないメーカーさんの社長さんや代理店さんの役員さんたちにご挨拶もできて良かったです。

 

 

 

 

商品も見たいのですが、私の役割とともに展示会という場の意味合いも変わっていくものだ、と感じました。

 

 

 

明日もありますが、出展社さんをはじめ運営の皆様方は色々と大変だと思いますが

 

ますますの盛況をお祈りいたします!

 

 

 

 

 

 

今年もやります!

 

 

高卒の新卒採用。

 

5年前、偶然と言ってもいいご縁での新卒採用があり

 

 

しかも、当業界では常識外れとも言える女性の職人志望でした。

 

 

しかし、彼女が期待を上回る成長をしてくれたのです!

 

 

一方で

 

 

多くのご縁あって受注が増大する中で

 

景気回復による人手不足、そして時代の流れからの職人を志望する人の減少、そして遠くない将来に絶対に必要となる世代交代。

 

 

職人さんが不足していく事は明白なのに、打つ手が見出せない状況でした。

 

 

ちょうど1年前の今頃、30周年記念式典を終えて私は次なる30年の責任に思い新たにする事ができました。

 

 

今年や来年も事じゃない、10年、20年先を見据えて考えるんだ…!

 

いつかは、と考えていた新卒採用ですが

 

今こそ取り組むべき時だと思い立ち、昨年の7月ごろに前述の5年前に入社した女性職人の母校に問い合わせしてみたのです。

 

 

ちょうど…、というかギリギリのタイミングでした。

 

 

 

高校生の求人、就職活動って、スケジュールがガッチリ決まってるんですね。手続きはハローワークでしなければなりません。そんな事も全く知らなかったのです。

 

 

 

しかし、初めての取り組みにも関わらず素晴らしいご縁があって応募があり、そして内定となったのです。しかも二人!

 

 

 

 

現在、彼ら二人が元気に新しい風を当社に吹かせてくれています。

 

 

 

 

そして今日。

 

今年の求人活動がキックオフです。

 

 

ハローワーク主催の説明会があり、参加してきました。

 

スケジュールも把握できており、今年はしっかりと準備ができます。

 

 

 

そして、これを毎年継続して行く。

 

入社は来年の春なので気の長い話のように感じられるかも知れませんが、いいんです。

 

 

 

目先の現場ではなく、会社の未来に向けて光が見えてきたように感じます…!

 

 

 

他にも

 

 

30年間の継続のために、やるべき事が盛り沢山です。

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

このブログ

 

 

実はこの投稿が通算2900本目です!

 

 

 

ちなみに2011年5月4日に2000本を達成しました。

 

 

 

1日1本、に少しだけ満たないくらいの投稿ペースなので、3000本の達成は4か月後くらいでしょうか。

 

10月ごろに3000本記念号を書くことができそうですね。

 

 

 

 

3000本、と言うと

 

 

張本ですよ!?

 

 

 

較べるものではないですね、失礼しました。

 

思いっきり、「喝!」って言われそうです(笑)。

 

 

 

 

ちなみに

 

 

 

イチロー

 

 

 

現在なんと、日米通算4156本安打!

 

 

 

まさに稀代のスーパースターです。

 

イチローという選手と同世代であることが誇りである、と感じます。

 

 

 

昨日もイチローの名言を引用させていただきました。

 

名言、多いです。

 

 

 

当ブログ、現在は野球ネタは封印しています。

 

あくまで野球の話ではなく、経営の話です。無理矢理ですが、経営者としてイチローを目指すべきである、というね(^^)

 

 

 

とにかく

 

 

3000本は通過点です(なんちゃって(^^)v)

 

 

 

内容あってのブログですから、数ではないかも知れませんが

 

ここまでの10年間の継続については少し胸を張りたいと思います。

 

 

 

これも「継続が幸福を導く」を掲げる私として絶対に譲れないところなんです。

 

 

 

やめる予定はないのですけど

 

 

イチロー越えは最低目標(?)かな(笑)。

 

 

 

 

 

scroll-to-top