ガーデンショップ社長の東奔西走日記

昨日
ある職人さんと、ひとしきりお話をさせて頂きました。
以前に当社の現場で仕事をしていただいたことのある方なのですが
また当社の現場で仕事をしたい、との申し出でした。
いわゆる「出戻り」というものは、色んな意味でハードルが高くて
実際にはなかなかできない事でもあります。
それを敢えて来てくれた彼に、私はぜひとも質問したいことがありました。
「どうしてウチで働きたいんですか?」
働く人からして、自分の会社をどう考えてくれているんだろう…
やはり経営者として気にしている部分です。
色んな意味で、胸を張れる部分も確かにあります。
支払い条件は決して悪くありません。
杓子定規じゃなく、色んな配慮もしているつもりです。
仕事に空きが出ないように、しっかりと配慮しています。
もちろん、それに見合う営業力を持っているつもりです。
末長いお付き合いを望んでいます。
経営理念は「継続が幸福を導く」です。
導く幸福は、従業員、協力業者、お客様、会社の4者です。
職人さんにとっても、働きやすい会社を目指しているつもりではあるのですが
どの部分をもって、ウチの会社がいいと思ってくれているのか…?
彼のその答えは
「雰囲気がいいんです。」
雰囲気…?
具体的にどういう部分を指して雰囲気がいいと言ってくれているのか、更に問うと
「お客さんのためにやっている、という雰囲気があるんです」
と、いうことでした…。
そうか…、そうだったんですね…
私たちスタッフも
この仕事はお客様の御喜びの声をダイレクトに聞ける、素晴らしくやりがいのある仕事だと思っています。
職人さんにとっても、それが遣り甲斐に感じてくれて
そういう職場で働きたいと思ってくれているんですね。
「雰囲気」を私がどれだけ作ってきてこれたのか、分かりませんし
お客様のために仕事をする、というある意味当たり前のようなことですが
何かちょっと
ホッとしたというか
嬉しく感じる話でした…!
昨日は祝日ということで
御得意先様からは
「お休みのところスイマセンが…」
「お休みやと思って朝から電話しなかったんですけど…」
とお気づかいを頂きながらのご連絡をいただきました。
皆様、ご配慮いただきありがとうございます。
しかしもちろん
休んでなどおりません…!
お店は開いています。
現場も動いています。
日曜、祝日もどうぞ遠慮なくご連絡くださいませ。
(ま、少々早めに帰宅はしますが…)
さあ、いよいよ最終週に入りました。
まだ今年を振り返っている間などありません!
最後まで
突っ走りますよ~!
決まってから書こうと思っていましたが…
あまりにもじれてきたため、書かざるを得なくなってきたので書きます。
福留孝介
彼は何処へ行こうとしているのか?
いや
彼は一体何を目指しているのか?
福留が阪神に入団する可能性も十分にあるため、先入観を持ちたくないのですが
ここ2週間くらいで随分と株を下げたような感じがします。
阪神ファンは補強に懐疑的な人が多いです。
FAというと金本のみが別格で、他は成功とは言い難いところです。
古くは山沖、石嶺、星野といったオリックス勢が続いたのですが
いずれも額面通りの活躍に及ばず(山沖などは一軍登板すらなし)。
片岡は03年の優勝のときに渋く頑張ってくれましたが、その年以外は目立った活躍なし。
新井は打点王を獲ったりもありますが、いかんせんホームランが少なく期待以下と言わざるを得ない。
直近では藤井彰は地味ながら奮闘、コバヒロは…僅か2年で戦力外となってしまいました。
FAではありませんが、メジャー帰りも城島は1年目だけ活躍して在籍3年で引退に追い込まれました。
私もFAは余り好きではありません。
特に、人的補償が発生するクラスの選手はリスキーでよくない。
新井のときには赤松を獲られ、コバヒロのときには高濱を獲られましたね。
28人のシミュレーションをすれば分かりますが、期待の若手などがプロテクトから漏れやすいのです。
今年の日高などは補償がないと思いますので、これならOKです。
また、メジャー帰りは補償がないので、まだいいんです。
ここはFAと大きく異なる点。
西岡などは、まだ28歳という年齢は大きな魅力です。
上本のチャンスが消えつつありますが、これも競争と勝負の世界です。
しかし、福留は35歳。
どうなんだろう、という年齢。
今年はメジャーでも出場が余りなかった状況。
そして伊藤隼太に期待する熱心な阪神ファンは獲得反対でしょうね…。
ただでさえ補強に懐疑的なファンが多い中
ここに来て交渉・返答を引っ張り
しかも、そのなかで金銭面での要求が出てきているように伝わっています。
これでは入団してもヒールになってしまいかねない…?
一体彼は何を目指しているのか、何を求めているのか。
もちろん、結果が全てです。
あの野茂英雄も近鉄を退団したときは世間の印象が悪かったのです。
しかしメジャーで結果を出して全てシャットアウトしてしまった。
福留孝介が日本において結果を出せればいいのですが…。
昨日
生駒市 O様邸 電動シャッター、総タイル貼りの大型外構現場 一段落
精華町 K様邸 大型電動引戸を設置する現場 完了
いずれも大型の現場の御縁をいただき、ありがとうございました。
なんとか…現場の方は納まってきた感じです。
後、私の担当現場としては
天理市 M様邸 外構工事
奈良市 H様邸 外構工事
大和郡山市 Ⅰ様邸 外構工事
斑鳩町 T様邸 外構工事
あたりが年越しの作業となります。
後は
木津川市 M様邸 外構工事
橿原市 モデルルーム植栽等
斑鳩町 バルコニー設置
これらは年内の完工です…!
今日明日は少々デスクワークに時間が取れそうなので
しっかりと段取りを整理して最後の週に臨みましょう…!
昨日、ブログで宣言して行った書店で買った本です。
この本の著者が経営している会社は
未来工業という会社…そう言えば随分休日の多い会社としてラジオで紹介されていたような。
読んでみると、電気工事部品のメーカーさんだそうで
ん?
未来工業?
ちょっと待てよ!?
ああ~っ!
買ってますよ、ウチの会社も!
外構工事で使うPF管(電線を埋設する際に通す管)なんかが未来工業の製品です!
そうだったんですか~!
その未来工業さんだったんですね~。
お陰さまで本の内容にも興味が持てそうですね~(まだ読んでないのかって)。
肝心の書評は
また後日に…。
昨日、今日と色んな場面で勉強になることもありつつ
日々成長させて頂いています。
日々成長…当社の今年のスローガンです。
今もって冷や汗をかく事も失敗することもありますが
それも成長のチャンス。
スローガンと掲げている事もあって、前向きに捉えていくこともできる。
せっかく掲げたスローガン、どうせなら最後に一歩進んでみよう。
これから書店に寄って本を買ってきましょうかね…。
スローガンが行動を後押ししてくれる。
スローガンというヤツも案外馬鹿になりませんね…!
もう、何度も何度も同じような事を書いているように思いますが
人の御縁とはありがたいものです…。
本日、ある方から仕事の紹介をいただきました。
普通に考えて、ご紹介いただかない限り御縁をいただくことのないであろう法人のお客様です。
ありがとうございます。
私たちはこうやって生かされています。
今回、この仕事が成るか成らないかに関わらず
私という人間を紹介くださった紹介者の方がいらっしゃったことが何より嬉しくて、心強く感じます。
自分の事をご紹介いだだける方がいるというのは
本当にありがたいこと。
人にご紹介いただけるような仕事をしていかないとダメなんですね。
それが商売の全ての原点なんだと思います。
マーケティングというものは
そういったことを意図的に、また擬似的に起こさせるための手段、ということになるんでしょうか。
小手先に走らず、原点を忘れないようにしたいと思います。
また、逆も重要です。
すなわち、御縁を紹介する側にもならないといけない。
他人のために御縁つなぎをする事ができる人には、自然と何かが自分に返ってくる…
最近読んだ本にもあった内容です。
人の御縁
どこまでも大切にしたいものですね。
年内、あと10日ほどしかないんですね~。
紅白歌合戦の曲目も決まり(殆ど興味ないですが)、年末だな~と感じます。
忘年会も一通り終わり、来年に向けて…と言いたいところですが
年内に納めていかねばならない現場を中心に、残務をできるだけ残さないように走り回っているところです。
ちなみに
年内は例年どおり29日(土)まで営業です。
ただし現場は区切りに応じて早めに切り上げるところもあります。
年末年始休暇は
12/30~1/6
仕事始めが1/7(月)となります。
通常は1/6から始めているのですが、今年は6日が日曜日ということで1日延びた格好です。
結構な長期休暇となりますね。
金融機関等は4日からですし、この時代お正月も働いている方々は多くいらっしゃるのですが
業界としてメーカーや建材屋さんなどが休みますので、工事屋としては休むしかないというところです。
ま、私は既に6日にアポ入ってますし
聞けば子供達も塾やらクラブやらは4日から始まるそうなので、一足先に一人でゴソゴソと仕事始めになると思いますが…。
とにかく無事に年を越せるように
あと10日間、ラストスパートで頑張りましょう!