ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

雨の日曜日。

 

もちろん現場は休んでおります…と言いたいところですが

 

1件だけ、雨天決行しております。

 

 

植木の移植作業です。

 

とんでもない土砂降りは色んな意味で作業が不能になりますが
少々の雨は植木にとっては悪くないですし、作業も何とか頑張ってくれるでしょう!

 

 

実は昨日の全体朝礼で話したのですが

 

朝、雨が降っていたときの行動が個人によって大きく別れるところです。

 

 

 

雨でも必ず出てくる人。

 

雨のため休む、と電話やメールを入れて休む人。

 

雨とみたら二度寝して連絡もせず休む人。

 

 

 

もちろん雨の場合に品質が低下するような作業を無理にする必要はありませんが
取り組む姿勢、というものは見させてもらっています。

 

 

今日、作業に出てくれているY君は雨でももちろん前のめりで頑張ってくれています。

 

 

 

誰が必要とされて、稼ぎがどうなって行くのかは明らかだと思います。

 

 

 

更に全員一丸、前のめりになって

 

頑張らないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

先日の話ですが

 

市内を走っていたら、ジャージ姿の中学生が道端でゴミ拾いなどをやっていました。

 

ちょうど私の長女が中2で、職場体験とやらに行った日なので何かの職場体験やな、と思いました。

 

 

ともあれ

 

ふと見ると中学生に指示を出している女性に見覚えがありました。

 

私が学生時代に塾の先生をしていた頃の教え子のNさんでした。

 

 

「ん~?Nやんけ~。この辺の会社で働いてんのかな~?職場体験も大変やな~。」

 

などと軽く考えていたのですが

 

 

 

後刻、家内と長女にそんな話をしていると

 

「あ~、それ1年生やわ。1年生はボランティア体験みたいなのやってんねん。だからその人は先生やで。」

 

「エッ?Nっていう先生いる?」

 

結婚して姓が変わっていたようですが、私は下の名前も覚えていたのでよくよく聞いたら長女が1年生の時に英語を習ったというのです!

 

長女「あ~、○○ちゃんやな」(先生を~ちゃん呼ばわりもどうかと思いますが)

 

これまた不思議な縁やな~、と驚き。

 

 

Nさんは英語の先生になっていた訳ですが、実は何を隠そう私が塾で教えていたのは英語。
Nさんの学年には英語を得意とする教え子がとても多く、決してNさんは目立った存在ではなかったので少々意外に感じました。

 

懐かしくて、塾の卒業時にもらったメッセージ(生徒から先生へのメッセージをたくさんもらっていて、今も大切に保管してあります)を引っ張り出して探してみました。

 

 

すると

 

そこには「将来の夢」を書く欄があって

 

Nさんのものには「英語の先生」と書かれてあったのです…!

 

 

 

ちょっと感動…!

 

Nさんはしっかりと夢に向かって努力して、そして実現させたんですね…。

 

 

 

そして改めて教えてもらったような気がします。

 

想えば叶う。

 

そして自分の思った以上のところへは行けない…。

 

 

 

自分のことを振り返り

 

 

実現すべき「夢」をもっと想い描いて…

 

 

頑張りましょう…!

 

 

 

 

 

 

本日も色々と駆けずり回った1日だったのですが

 

夕方最後に、ある方と久しぶりにお会いしました。

 

 

 

以前、ある住宅会社に勤めておられた際に大変に御世話になった方です。
数多くのお客様との御縁を頂戴いたしました。

 

 

今年の初め頃から別な住宅会社に移られて、それ以来お会いしておりませんでした。

 

 

お元気そうで何よりでした。

 

 

 

会社間のお付き合いだけでなく
会社を変わっても私という個人にお声をかけていただいた。

 

これが本当に有難いことなんです。

 

 

 

「人の縁」 「信用」 

 

 

 

江戸時代以前から続く商いの原点ですよね…!

 

 

 

今回ご相談いただいた件についても、精一杯お手伝いさせて頂きたいと思います。

 

 

これからも

 

よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

ふう~

 

 

本日、事務所内の古い書類をはじめ

 

不燃物の不要なものも徹底的に集め

 

市の処理場へトラック3台分持ち込んで処分しました~。

 

 

 

いやあ、捨てたった、捨てたった。

 

思いっきり捨てたりました。

 

10年分くらいのゴミを出した気分です。

 

 

年末に大掃除…なんて言っていても
掃除もしないといけないので、ゴミを捨てるのも身の回りくらいで大して出来ないもんです。

 

 

それならば、と言う事で

 

11月に日時を設定し、皆で一斉に作業して誰にも使われていないものなども一斉に処分しました。

 

 

11月に一斉処分デー。
これも来年度以降一つの「型」にしてもいいかも、ですね。

 

 

 

実は来年に色々と企んでいる事もありまして…

 

今回はその布石でもあります。

 

 

 

気が早いようですが

 

来年になるのも、あっという間なんですよね、

 

 

しっかりと先を見据えて動いていきましょう…!

 

 

 

 

 

 

本日

 

奈良県民の方なら皆様御存知の

 

新ノ口へ行ってまいりました…。

 

 

 

免許の切り替えではありません。

 

先日「運転中の携帯所持」でキップを切られて累積6点となり(ちなみに違反の殆どが携帯所持)

 

あ~免停や~、と思っていたら

 

「違反者講習」なんていう救いの手があったのですね。

 

 

私もその昔

 

30日免停⇒29日短縮⇒事実上その日だけ車に乗れない⇒電車で行くか家族に送ってもらう

 

という経験もしておりまして、今回もそれかと思いきや違ったのですが違いました。

 

 

 

違反の累計がキッチリ6点ならば

 

つまり携帯など1点1点の違反が積み重なったり、2点であっても運よく(?)累計6点になったりすると免停にならなくて済むっていう訳です。

 

これは有難い。

 

そういう訳で、朝から現場の段取りもしつつ会社から4分程で行ける新ノ口の運転免許センターへ悠々と車で行ってきました。

 

ちなみに交通安全協会というところが講習会場でして、免許センターから歩くと5分くらいかかります。案内文にも早めに来るように、と書いてありました(ネットでは書けない裏技もあるようですが)。

 

講習は火曜日と水曜日が社会参加活動を含む講習、木曜日がシュミレーターによる運転診断などを含む講習とメニューが分かれており、社会参加活動を含む方が4,000円程手数料が安いのです。

 

まあ、カネの問題ではなく

 

水曜日の方が仕事関係の電話が少ないことと、社会参加活動っていうのも何か話のネタになろうかと思い(実際になった)、今日水曜日に行って参りました。

 

 

午前中は普通の座学です。

 

午後からがいよいよ社会参加活動です。

 

 

今回のミッションは

 

「新ノ口駅で啓発ビラとティッシュを配る」

 

というもの。

 

 

内容はあまりにも簡単すぎるものだったので、ちと肩すかしだったのですが

 

 

問題は

 

 

平日の昼の新ノ口駅になんて

 

人がいない、ということ。

 

 

 

駅に到着し、さあ配りましょうと言われても

 

 

誰もいません(苦笑)。

 

 

しかも、一緒に行ったグループの面々がいるため

 

一人くらい来ても、だれか一人が渡して終わり。

 

まあ、こんなところで人を出し抜いて我先に配るのもどうかな、と思いつつ遠慮してやっていると
私が最後まで配ってました(っていうか、じっと人が来るのを待ってました)。

 

 

一人あたりたったの5枚なんですが…

 

なんせ渡す人がいないもんで、かなりの時間ボーっと立って待っているだけ。

 

 

これもいかがなものかと思った次第です。

 

 

これなら、真夏や真冬はやめた方がいいかも知れませんねえ…。

 

 

社会参加活動(って、そんな大層なって話でしたが)終了後は

 

標語を作ったり、作文したりで終了は午後4時ごろ。

 

特に試験等もなく、累積6点の「違反者講習」としては大変優しい内容でした。

 

 

 

 

今後「違反者講習」に行かれる方がいらっしゃればご参考に…

 

(累積6点なんてありえん!という安全運転の方々が大半だとは思いますが…いや、私も携帯所持以外の違反なんて殆どないんですよ!そして今は携帯も運転中は車に据え付けて通話はイヤホンマイク限定にした今、もはや私も二度と行く事はないでしょうが…)

 

 

 

 

 

 

今日はちょっと効率の悪い移動となってしまいまして

 

 

木津川市 現場

 

精華町 打合せ

 

橿原市 得意先打合せ

 

木津川市 現場(再)

 

橿原市 得意先打合せ

 

橿原市 得意先打合せ

 

 

 

行ったり来たり…でしたが

 

充実した1日でした。

 

 

色んな方々とお会いして、沢山のコミュニケーションをとる事ができました。

 

また、お電話でもありがたいお話を色々と頂戴しました。

 

 

 

 

本当にありがたい状況です。

 

自分としては不甲斐ない点も多いのですが、各方面の皆様から御縁を頂き続けている状況です。

 

 

感謝に次ぐ感謝です…!

 

 

 

 

 

 

「思ってた通りのモノ作ってくれたから」

 

 

昨日のことですが

 

昨年御世話になったお客様がお越しになられ
庭木の剪定の依頼を頂いたりしたのですが

 

その時頂戴したお言葉です。

 

 

昨年も剪定に入らせていただいたのですが

 

 

その前段のストーリーがありまして

 

 

娘さんご夫婦の家の新築にあたって計画していた「お庭」を作るにあたり
外構工事を依頼した業者さんに相談したものの、どうも上手く話が進まず私にご依頼いただいた、という次第。

 

 

 

昨日来られたときに、その話にもなりまして
その時お客様がお考えの「お庭」を作らせていただいた事に対して、改めて昨日仰っていただいた訳です。

 

 

 

ちなみにその時作った「お庭」とは

 

 

P1030705

 

 

 

こんなような「箱庭」と申しますか
浴室の窓の前に作った小さなお庭です。

 

 

お風呂に入りながら眺められる、というちょっと贅沢なお庭です。

 

 

ちなみに外から見ると、宙に浮いています。

 

P1030709

 

 

 

時折このような小さな庭を作らせていただくのですが

 

そう言えば最近なかったですね。

 

たまには作りたいので、どなたか私にご依頼いただけませんか(笑)?

 

 

 

さておき…

 

 

昨日は植栽工事の合間にフッと事務所に戻った際にお会いできまして
日中アポなしてお会いできるのは本当に偶然のタイミング。

 

 

そんな話もさせて頂くと

 

「やっぱり縁あるんやねえ~」と、これまたありがたいお言葉。

 

今後の剪定もずっと当社にお願いしたい、というお話を頂きました。

 

 

 

こうやってお客様と継続的にお付き合いいただけるのも
この仕事の素晴らしいところ。

 

 

 

 

当社経営理念「継続が幸福を導く」には

 

お客様との長いお付き合いが、お客様と私たち双方の幸福に繋がるもの、という想いも込められています。

 

 

 

昨日もそれを感じる事ができて、ちょっと心強く感じることができました。

 

 

 

 

OB施主の皆様方

 

 

どうぞ末永くご愛顧賜ります様お願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

本日は

 

植栽Day

 

 

大和郡山市⇒斑鳩町⇒広陵町⇒橿原市

 

 

と移動します。

 

 

 

その他、仕上げの現場に着工の現場、修繕の現場…

 

各方面、フル回転で頑張っています。

 

 

11月も、もう少ししたら落ち着く予定ですが
そうなると12月が目の前。

 

 

とにかく12月は要注意です。

 

「年内完工」が合言葉になります。
今年は大型物件も仕上げていかねばなりません。

 

 

大事なのは

 

先手、先手で動いていくこと。

 

これに尽きます。

 

 

皆で力を合わせて、乗り切っていきます!

 

 

 

 

 

scroll-to-top