ガーデンショップ社長の東奔西走日記

本日は
生駒市 現場
木津川市 現場
奈良市 現場
葛城市 打合せ
県外や五條方面がないだけ移動距離は少なかったかな…。
我が町・桜井からだと奈良や生駒も時間がかかることはかかるんですけどね。
案外、大阪で阪和道のインター近くとかの方が早かったりします。
明日も奈良市に行きます。
お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の巨人とのオープン戦は引き分け。
沖縄での借りを返したいところでしたが…今一歩及ばず。
オープン戦も進み、開幕一軍及びポジション争いも見えつつあるところです。
投手陣については
先発ローテに
能見、岩田、メッセンジャー、スタンリッジまでが当確のようで
残り枠は安藤、小林宏、そして久保あたりの競争になりそうです。
鶴、秋山、小嶋は及ばず…ですね。
秋山はちょっと微妙ですが、鶴についてはシーズン中にチャンスがある筈。小嶋はリリーフの方がいいと思うのですが。
リリーフは、というと
球児につなぐ勝ちパターン中心のセットアッパーは榎田。
勝ちパターンにもう一人…
実績なら渡辺、このところの結果なら筒井。
リリーフ枠は残り二人。
ビハインドやロングリリーフ、また時には勝ちパターンにも組み込まれるというポジションです。
ここらへんが微妙な感じですね。
先発では苦しい小嶋はここに持ってくるべきだと思いますし
久保、安藤、小林宏の中でローテに入れなかった一人がいますし
昨年プチ復活した福原がいます。
更に
ここまで実戦で意外にも(?)結果を積み上げてきたのが二神。
久保田も微妙なピッチングを続けていますが、まだ候補に残っているようです。
そうなると藤原、西村あたりはちょっとポジションがない感じですね。
ここらへんを首脳陣がどう決断するのか…
そんなところがコアな阪神ファンの見どころですね(笑)。
朝から現場作業に行ってきました。
日曜日ですが…このところの雨の影響もあり
可能な限り職人さんたちにお願いして工事の方を進めているところです。
そんなこんなで3月は工事部門はフル回転。
4月以降は大型の工事も数件予定されており、5月いっぱいくらいまでかなりの予定が入っています。
そんなふうに書くと
業績好調♪
と言いたいところですが
売上規模としてはサクタイ(対昨年度)で少し及ばず…での推移。
確かに昨年は私の中では過去最高だったのでハードルが高いのは事実ですが
何とか盛り返して行きたいところです。
ただし
一過性の受注アップはなく
あくまで将来に渡って盤石な営業基盤を作っていくことこそ重要。
まずは、春のシーズン。
多くの御縁を頂けるよう、頑張ります…!
たくさんの毎日を ここですごしてきたね
なんど笑って なんど泣いて
なんどかぜをひいて
たくさんのともだちと ここで遊んできたね
どこで走って どこでころんで
どこでけんかをして
さよなら ぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生
「さよならぼくたちのようちえん」という歌です。
幼稚園の卒園式で歌われる歌なのですが、これがまた名曲。
次女が幼稚園を卒園するときにはじめて聞きました。
なかなかに、涙腺を刺激してくれる曲です。
幼稚園を卒園する小さな子供たちがこの歌を歌うと
「こないだまで赤ちゃんだった子がこんなに大きくなって立派になって、もう小学校へ行くんだなあ…。」
「この幼稚園ともお別れなんだなあ…。」
親として感慨深い気持ちになるもんです。
お母さんたちは周りでシクシク泣いてはります。
私も危うく一瞬ウルッときましたが、必死に耐えました(笑)。
月日流れて、長男が幼稚園に入園。
入園間も無い時期から
私「幼稚園のうた、おしえたろか~」
と長男にもちかけて
私「さよならぼくたちのようちえん~♪」
長男「まだはやい、まだはやい(←吉本新喜劇風に)。入園したばっかりや。」
とツッコミかえす、というかけ合いをやって遊んでおりました(笑)。
長男はまだ年少なので卒園は来年ですが、いよいよ卒園式の練習がはじまったようで
年長さんが歌うのを聞いて、この歌を覚えてきました。
「さよならぼくたちのようちえん♪」とフルコーラスで歌っていました。
何が微妙に涙腺を刺激されたような気もしますが…
それにしても名曲です。
3月9日 金曜日。
昨年の3月11日は金曜日でした。
確か私は斑鳩町で植栽工事に行ってました。
震災直前のABCラジオで兵頭大樹さんが毛利千代子さんの訃報について話されていた事を覚えています。
3時を過ぎて、モバイルパソコンで仕事をしようとしてインターネットを接続すると地震のニュースが飛び交っていました。
その後はワンセグのテレビとラジオを同時に聞きました。
ABCラジオの「ぴたっと」では、当時ピンチヒッターでパーソナリティをされていたマコーマック明子さんが一生懸命ニュースを読み上げておられました。
以降、震災一色になった報道。
そして一週間くらい経ってでしょうか…テレビは徐々にいつもの番組に戻っていきました。
もちろん、その後も次々と色んなニュース、話題も起こってきます。
なでしこジャパンの活躍に湧き
台風による自然災害もあり
民主党代表選から野田首相の誕生で、政争がクローズアップされ
島田伸介さんの引退で芸能界は大騒ぎになり
急激な円高の進行に経済界は揺れました。
他にも色々なこと、ありました。
最近では…オセロの中島さんって、そんなに皆さん関心のある事なんですかね。
その時々で人々の関心は移り替わっていきます。
人の噂は75日といいます。
そして、報道・マスコミとはそういうものです。
水が高いところから低いところへ流れるように、その時々の人々の関心を引く方へと流れていきます。
震災からの復興については、色んな問題があると聞きます。
私なりの考えもあるのですが、ここでは控えておきましょう…。
明日で1年。
何気ない日常の幸せに感謝。
今日も元気に東奔西走!
五條市 打合せ
王寺町 現場
奈良市 打合せ
奈良市 現場
木津川市 現場
既に目一杯の状況の3月ですが
更に工事の依頼が相次いでおる状況…
何としても
皆様方の御期待に添えるよう頑張ります!!
今日も京都府木津川市から始まって、大阪まで回ってきました。
毎日、よう走ってます…。
おかげで給油もしょっちゅうです。
ガソリンが高くなってきているのが気にかかりますが
我々の会社など、運送屋さんなどに較べれば影響は小さい。
原油の価格とか
為替相場とか
不動産の相場とか
自分じゃどうしようもない変動要因にリスクを負うビジネスは、怖いです。
相場だけじゃなくて
レストランやってて、突然目の前にチェーン店のレストランが登場したりとか
金物屋やってて近所に大型ホームセンターができたりとか
海外から較べものにならないほど低価格の競合商品が登場したりとか
こんな要因で消えていった会社も数知れずあったでしょうね…。
これも言わば経営リスク。
私たち経営者に共通する想いは
「将来にわたって継続できる」会社をつくっていくこと
だと思うのですが
そのために、いかにリスクを低減するかと言う事は大きなテーマとなります。
我々の業界は相場変動もあまり関係しませんし
マーケットが小さく(今のところ)大手の会社や新しい会社が進出しにくい業界なので
リスクは小さい方に入る、と言えるかも知れません。
しかし、業界を見渡せば
そんな中にもリスクを感じることも少々…。
同じように「将来にわたって継続できる」事をめざしていても
実際に採る経営戦略は、会社ごとにそれぞれ考え方が異なる。
私は「大きくすること」「戦力が分散すること」は大きなリスクだと思うので、多店舗展開は絶対にしない。
エンドユーザー100%はリスクの大きな形態だと思うので、決して下請けを否定しない。
そして
強靭な経営体質を構築していくために、リスクを分散しつつ将来に向かって有効だと信じる施策を継続している
…つもりなんですが
結果が全てですからね。
書いたことだけのような単純な事でもないです。
多くの変数・係数がある物凄く複雑な足し算と掛け算の結果です。
まだまだ考えていかないと…!
今日は植木市の日。
春に向けて…グイッと仕入をしたいところなのですが
そこは「セリ」ですから
思うように買えたり買えなかったり。
セリ場でつく植木の値段は本当にマチマチです。
逆に言うと、上手く安く仕入れることができたものはお買い得品としてお出しできるのです。
また、植栽を「お任せ」でさせていただくと
そういったお買い得商品を中心に量をたくさん準備することができるので、これまたお得なのです…。
さあ、植栽シーズンです!
今年も多くの植栽にお邪魔できるよう、頑張ります!