ガーデンショップ社長の東奔西走日記

「主人が、植田さんの人柄をすごく気に入ってるから」
OB施主様宅へ行ってまいりました。
外構工事をさせていただいたのが4年前のお客様。
大阪府八尾市の在住です。
一度だけ巡回サービスでおじゃました事がありますが、それにしても随分久しぶりに行ってきました。
ちょっと困ったことがあって…というご相談。
「遠いところを…」と気にされていたのですが
4年前からすると大阪府に行く機会がグッと増えましたので
余り遠く感じなくなっております!
そして、冒頭のお言葉。
近くのホームセンターに相談することも考えられたそうなんですが、御主人様が私めを御指名くださったとのことでした。
仕事抜きにして…嬉しいです!
ありがとうございます!
お陰さまで元気をいただきまして
今日一日晴やかな気分になりました。
多くのありがたいお客様との御縁あって、今日があります。
改めて…皆様に感謝です。
弱いです(苦笑)。
結局、昨年とあまり状況が変わっていないわけですから
やはり今年も得点力不足に悩まされそうですね…。
一軍登録は28人。うち投手の枠は12人。
野手は16人の枠です。
センターに大和が決まりそうでして
スタメンとなるレギュラーは
ブラゼル、平野、鳥谷、新井貴、金本、大和、マートン
プラス、城島。
キャッチャーは藤井彰がケガで遅れていますが復帰できそうだとして
プラス岡崎、小宮山。
内野では関本が当然入り、上本も外せないところです。
元気者の新井良太も流れとしては入ります。
これであと2枠。
外野手が必要です。
桧山は遅れているので外しましょう。
他を見渡してみても、皆アピール不足です。
現況のメンバーでは、浅井、伊藤準、俊介かな。
林にも頑張ってほしかったですけど。
そう見ると、外野は手薄ですね。柴田が復帰すれば昇格は早いでしょう。
逆に野原将や黒瀬、といった内野手が登録できないのが惜しい感じです。
キャンプからオープン戦にかけて、話題も殆どなし。
大和が本当にセンターのレギュラーを獲りそうだ…というのが唯一の話題か。
投手はの人選と違って野手編は余り悩みどころがないようで
ちと寂しい状況ですね…。
奈良市 現場
安堵町 現場
広陵町 現場
奈良市 現場
桜井市 現場
やはり、現場が大事です…!
かゆいところが多々あります。
職人さんにも色々と御苦労かけていますが
「日々成長」(2012年スローガン)
頑張りましょう!
今日は奈良市の百楽園というところに行ってきました。
学園前駅のほど近く。
いわゆる、高級住宅街ですね。
私の担当のOB施主様にも百楽園の方がいらっしゃいますけど
正直、エリア的には馴染みが薄いところです…。
地図を見ながら目的の場所へ向かったのですが
見事に迷子になってしまいました(-_-;)。
約束の時間も迫って焦っていたところ
犬の散歩をされていた御婦人がいらっしゃったので
「すいませ~ん、ちょっと道に迷ってしまって…。ここって、この地図のどこなんでしょう?」
と訊ねました。
すると御婦人、懇切丁寧に道を教えてくださいました。
「ここは目印が少ないですからね~。この酒屋さん、もう店はやってないですけど、自動販売機があるのでそこが目印です。こっちに行ったら土手になっているから分かると思います。」
そして最後には
「お気をつけて~。」
と励ましてくださいました。
助かりました~!
なんて、いい人なんだ~!
無事、目的地に着く事ができました。
ありがとうございました!
人の親切に触れると、とても気持ちがいいものですね。
おかげで私にとって百楽園というところがグッと身近に感じました(私が住むことはまずないでしょうが…)。
百楽園の皆様、機会あればリーフユニティをご利用下さいませね~。
本日は
生駒市 現場
木津川市 現場
奈良市 現場
葛城市 打合せ
県外や五條方面がないだけ移動距離は少なかったかな…。
我が町・桜井からだと奈良や生駒も時間がかかることはかかるんですけどね。
案外、大阪で阪和道のインター近くとかの方が早かったりします。
明日も奈良市に行きます。
お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の巨人とのオープン戦は引き分け。
沖縄での借りを返したいところでしたが…今一歩及ばず。
オープン戦も進み、開幕一軍及びポジション争いも見えつつあるところです。
投手陣については
先発ローテに
能見、岩田、メッセンジャー、スタンリッジまでが当確のようで
残り枠は安藤、小林宏、そして久保あたりの競争になりそうです。
鶴、秋山、小嶋は及ばず…ですね。
秋山はちょっと微妙ですが、鶴についてはシーズン中にチャンスがある筈。小嶋はリリーフの方がいいと思うのですが。
リリーフは、というと
球児につなぐ勝ちパターン中心のセットアッパーは榎田。
勝ちパターンにもう一人…
実績なら渡辺、このところの結果なら筒井。
リリーフ枠は残り二人。
ビハインドやロングリリーフ、また時には勝ちパターンにも組み込まれるというポジションです。
ここらへんが微妙な感じですね。
先発では苦しい小嶋はここに持ってくるべきだと思いますし
久保、安藤、小林宏の中でローテに入れなかった一人がいますし
昨年プチ復活した福原がいます。
更に
ここまで実戦で意外にも(?)結果を積み上げてきたのが二神。
久保田も微妙なピッチングを続けていますが、まだ候補に残っているようです。
そうなると藤原、西村あたりはちょっとポジションがない感じですね。
ここらへんを首脳陣がどう決断するのか…
そんなところがコアな阪神ファンの見どころですね(笑)。
朝から現場作業に行ってきました。
日曜日ですが…このところの雨の影響もあり
可能な限り職人さんたちにお願いして工事の方を進めているところです。
そんなこんなで3月は工事部門はフル回転。
4月以降は大型の工事も数件予定されており、5月いっぱいくらいまでかなりの予定が入っています。
そんなふうに書くと
業績好調♪
と言いたいところですが
売上規模としてはサクタイ(対昨年度)で少し及ばず…での推移。
確かに昨年は私の中では過去最高だったのでハードルが高いのは事実ですが
何とか盛り返して行きたいところです。
ただし
一過性の受注アップはなく
あくまで将来に渡って盤石な営業基盤を作っていくことこそ重要。
まずは、春のシーズン。
多くの御縁を頂けるよう、頑張ります…!
たくさんの毎日を ここですごしてきたね
なんど笑って なんど泣いて
なんどかぜをひいて
たくさんのともだちと ここで遊んできたね
どこで走って どこでころんで
どこでけんかをして
さよなら ぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生
「さよならぼくたちのようちえん」という歌です。
幼稚園の卒園式で歌われる歌なのですが、これがまた名曲。
次女が幼稚園を卒園するときにはじめて聞きました。
なかなかに、涙腺を刺激してくれる曲です。
幼稚園を卒園する小さな子供たちがこの歌を歌うと
「こないだまで赤ちゃんだった子がこんなに大きくなって立派になって、もう小学校へ行くんだなあ…。」
「この幼稚園ともお別れなんだなあ…。」
親として感慨深い気持ちになるもんです。
お母さんたちは周りでシクシク泣いてはります。
私も危うく一瞬ウルッときましたが、必死に耐えました(笑)。
月日流れて、長男が幼稚園に入園。
入園間も無い時期から
私「幼稚園のうた、おしえたろか~」
と長男にもちかけて
私「さよならぼくたちのようちえん~♪」
長男「まだはやい、まだはやい(←吉本新喜劇風に)。入園したばっかりや。」
とツッコミかえす、というかけ合いをやって遊んでおりました(笑)。
長男はまだ年少なので卒園は来年ですが、いよいよ卒園式の練習がはじまったようで
年長さんが歌うのを聞いて、この歌を覚えてきました。
「さよならぼくたちのようちえん♪」とフルコーラスで歌っていました。
何が微妙に涙腺を刺激されたような気もしますが…
それにしても名曲です。