ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

クリスマスイブが土曜日。
まあ、今日はどこへ行っても大混雑…でしょうね。

 

もちろん私は仕事なのですが
午後から奈良方面に行くのがちょっと怖いところです。

 

 

クリスマスと言う事は

 

即ち

 

年内大詰め。

 

 

ちなみに年末年始は

 

 

12月29日まで営業

 

1月6日が仕事始めです。

 

 

基本的には毎年同じです。

 

 

 

業界では28日で業務終了の所が多いようですが
我々現場では予備日的な意味合いもあって29日まで、としています。

 

 

年始は業界では5日からスタートの所も多いのですが
得意先の都合等もあり、そんなに現場も動かないので6日から、としています。

 

来年の曜日取りからすれば、現場が本格的に動き出すのは1月10日になりそうですね。

 

 

それでは年内の詰めと1月を見据えて

 

走ります!

 

 

 

 

 

 

こちらが当社の資材置場。

 

P1040023

 

 

早朝から続々と職人さんが集まってきて、材料や道具などを積んで出発の準備をします。

 

目下、ユンボやユニックなどの重機類もフル回転です。

 

 

こちらで毎日朝礼を行い、皆を送りだします。
もちろん私自身も毎朝参加して、共に現場へ同行する日も多々。

 

 

我々の業界では

 

工事部門を完全に外注している会社さんもあります。
店舗のみの業者さんもありますし、極端に言えば、マンションの一室で図面を描いて…という形態もあり得ます。

 

営業と設計、工事は管理のみというスタイルですね。
言わばゼネコンなどと同じスタイルです。

 

 

逆に当社のように自社で車両や重機を保有して、資材置場に材料も持って…という「施工会社」もやっている会社もあります。

 

 

 

 

会社の経営としてどちらが上か…という点は難しい点もあります。

 

「持つ」経営は重装備です。
「持たざる経営」の方にシフトしていく考え方も総論として正しいと思います。

 

 

 

しかし

 

その折々に適したベストな形態を…と考えると

 

今は今のベストだと思うのです。

 

直営の運営も悩みながら、かつメリットもリスクも感じながらやってきています。

 

 

今は

 

メリットを最大限享受できる、当社の強みでもあるのです。

 

 

 

 

 

 

話題としては重いですが、時には経営ブログといたしましょう…。

 

 

小さな会社の経営者として
経営で最も難しいと感じる部分があります。

 

 

恐らく他の会社の経営者の方々も強く感じておられると思いますが

 

「人」

 

の部分です。

 

 

成長している会社ならば

 

自分が人の3倍働いて成果を上げて行く事は皆誰しもがされているでしょう。

 

 

しかし

 

人を使って、となると話はそう簡単ではありません。

 

家族経営なら社長自らの力量が全てとなるのですが
そこから更に成長していこうすると、絶対的に「人」の問題にぶち当たるのです。

 

大企業と零細企業では「人」という点でトンデモナイ違いがあります。

 

私は一部上場している大企業に勤めたことがあるので、その違いが痛いほど理解しています。

 

 

大企業では

 

まず、人が集まります。
いわゆる「新卒採用」で人が集まります。

 

よく言われている事ですが、中途より新卒の方が有能な人材は集めやすいのです。
そして、入ってきた人材が育つ「しくみ」があるのです。

 

これは別に、研修制度が大企業だから充実している…なんて事では全くありません。

 

でも、育つのです。

 

なぜか。

 

「型」があるのです。

 

新入社員がまずやる仕事があり、上司が必ず存在する。
2年目、3年目とステップアップしていく仕事がある。
そしてそれぞれが上司の管理のもと、ある程度誰がやってもできる仕組みとルールが確立されている。
大企業だけに経験の浅い若手一人に収益構造を頼ることが全くなく、少々の失敗は会社経営に全く支障がでることがない。

 

そして、大企業だけに新卒で入った社員は簡単に辞めない。

 

このような「型」のもと

 

新卒の社員がしっかりと戦力化していく仕組が確立されている、という事なんですね。

 

そしてこんな事は、大企業に勤めている人間にとっては当たり前の事でもあるので
特別な事でも何でもないのです。

 

 

それに対して

 

零細企業ではそうはいきません。
赤字社員が一人増えれば、年間の利益がすっ飛ぶ世界です。

 

ギリギリの人員で業務をせねばなりませんので、定期的に新卒採用する事は困難。
中途採用はなかなか人が集まりません。また中途採用は早期に辞めるケースが多い。
上司と言っても社長しかいないため、育成は社長次第。
徐々に仕事を覚えていく仕組みがなく、相当の能力とやる気がないとなかなか戦力化しない。

 

そして信頼して中心的な仕事をしている社員でも、突然辞めてしまう大きなリスクがあります。

 

 

同業者さんのブログ等を拝見していても、それを痛切に感じることがあります。
皆さんも人で苦労されているんだろうな、と。

 

 

「人」という壁。

 

零細企業から、大企業とまでは行かずとも
中小企業から中堅企業と言われる会社に成長するためには

 

このトンデモナク大きな壁を越えないといけないのです。

 

 

会社を成長させた経営者というのは

 

皆、それを乗り越えてきた方々です…!

 

人を獲り、人を育ててきたからこそ社員数が数百人の会社に成長したのです。
会社として収益を出せるバランスを取りつつ、仕事を分担して人が育つ仕組みができているのです。

 

この事は、何千人に一人、いや何万人に一人しかできない位の難易度だと思います。

 

 

それは人を使えばすぐに解ります…。

 

 

正直私はそこまでの成長を頭に描いている訳ではありません。

 

しかし、今いるスタッフや職人さんの事を思えば
まだまだ成長していかねばならないとも思います。

 

 

それが私の大事な仕事です。

 

 

 

 

 

 

本日は

 

大和郡山市 現場

 

安堵町 現場調査

 

大和郡山市 現場

 

斑鳩町 現場

 

斑鳩町 メンテ確認

 

斑鳩町 完了確認・ご挨拶

 

三郷町 現場調査

 

 

その後、帰社。

 

 

沢山回っているようですが

 

それぞれが斑鳩町を中心として近い現場なので効率がいいです…!

 

 

早く帰って来れたので
これから五條の現場へも行ってきましょう。

 

 

こちらは往復2時間、ちと効率が悪くなりますが…。

 

 

 

 

 

 

とりあえず年末なのでドタバタやっておるのですが

 

来年の話も色々と頂いておりまして
これまた楽しみな一年になりそうです…!

 

 

 

さて、本日の現場です。

 

 

P1030970

 

 

まだ4日目ですが、ハイペースで進んでいますね。
お客様にも出来るだけ早く駐車していただけるように工程調整してまいります。

 

 

 

 

P1030965

 

 

こちらは先週の植栽工事の現場。
本日は仕上げの作業を行っています。

 

 

 

 

良い年を迎えられるよう

 

しっかりと進めてまいります…!

 

 

 

 

 

 

昨日は当社の忘年会。

 

ご出席の皆様方、お疲れ様でした。
充実した1年を振り返り、私もしっかりと飲ませていただきました。

 

社長なもんで、はじめに挨拶がある訳ですが

 

 

忘年会の挨拶にも新しい「継続」を盛り込もうと思いまして
来年のスローガンを発表しました。

 

実は今年から年初にスローガンというものを掲げています。

 

今年のスローガンは「全員一丸」というものでした。

 

スローガンを掲げたからと言っても、何もその年だけの事ではありませんし
かけ声だけで終わるように思われるかも知れません。

 

プロ野球チームにもスローガンがありまして

 

来年の阪神のスローガンは

 

「Go for the Top  熱くなれ!」

 

ファンからすれば、まあ何でもいいわけで
鳥谷などは「今まで熱くなかった訳じゃないし…」と興味薄のコメントをしたようで…

 

スローガンなんて、その程度のものかと思ってしまうところもあるのですが

 

意外にこれが

 

会社経営という観点から見て、結構いいものなんです…!

 

 

スローガンを掲げることによって

 

少しかも知れませんが、行動が後押しされる感じがするのです。
例えば「全員一丸」を掲げたことによって

 

全員での展示場清掃の時間をとったり
今までしていなかった懇親会を催したり

 

ほんの僅かですが行動にも表れた部分もあったんですね。

 

 

何か新たな取り組みをするときに、「今年のスローガンが~だから」と気分的に後押しされる訳です。

 

 

意外や意外、スローガンも会社経営に効果あり…です。

 

そして新たな年を迎える、というタイミングを生かして新しいスローガンを掲げることにより
また新たな角度から取り組みを考えていけると思っています。

 

 

そんなわけで、これを「継続」しようと。
そして、皆により周知するために忘年会という区切りで発表することにしました。

 

 

来年のスローガンは

 

 

「日々成長」

 

 

何てことのない言葉ですが

 

これまた新たな角度から

 

色んな取り組みをしていけそう…ですよね?

 

 

 

スローガン、いいねえ~!

 

 

 

 

 

 

「あんた、プロやなあ。」

 

 

本日、植栽工事に行ってまいりました。
陣頭指揮を執ってのフル植栽です。

 

まさに、私の腕の見せ所です。
この時はいつも私も楽しくて仕方がありません…!

 

 

植栽そのものは

 

いつも通りですが、とてもいいものが出来ました。

 

 

植栽というもの自体の良さ、素晴らしさがありますから
植栽工事というものはお客様に大変お喜びいただく事が多いのですが

 

 

私のフル植栽は感動いただく事も時折あり、そういった意味でもとても楽しい仕事です。

 

 

お客様は用事からお帰りになられ、できあがった庭を見て私にかけていただいたのが冒頭のお言葉でした。

 

 

今日のお客様は会社経営をされている方と言う事もあり
仕事というものに対しての考え方をお持ちの方です。

 

そんな方だけに、「プロ」という言葉を使われたのだと思います。

 

 

 

「プロ」

 

深い言葉です。

 

 

もちろんプロとしての自信を持ってやっているつもりですが

 

植栽について頂いたお言葉だけに、私にとってもこの上ないお褒めのお言葉でした。

 

 

こういった植栽については

 

私は誰からも教わっていません。

 

和風の庭を作ってきた庭師の方は
よく「洋風は、ようわからん」と仰られます。

 

 

教科書もありません。あったら欲しいです。

 

本に載っているような色んな事例を見て参考にもしますが
植栽材料は、カタログを見て仕入れるような単純なものではありませんので簡単にマネできる訳ではありません。

 

 

もちろん、伝統的な和風の作庭のエッセンスはありますから
それは取り入れてやっていますが

 

基本的には自分で考えて、試して、積み重ねて体得してきたものです。

 

 

それをこうして認めていただいた訳ですから

 

 

改めて自信を深めさせていただいた次第です…!

 

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

昨日のブログにも予定を書いていましたが

 

五條市⇒葛城市⇒橿原市⇒広陵町⇒大和郡山市⇒奈良市

 

と回りたかったのですが

 

奈良市の現場だけ辿りつけず…夜には打合せで帰社せねばならず、断念。

 

 

P1030946

 

橿原市で本日着工の外構工事の現場です。
本日は掘削、ブロック積みとレンガ積みの準備等。

 

 

 

P1030945

 

土曜日に私が植栽に参ります。
この現場が植栽でどう変わるのか…お楽しみに!

 

 

P1030947

 

2階バルコニーに屋根テラスを工事中。
見上げれば…白い雲でした。

 

 

P1030943

 

こちらでも本日着工しています。
ユンボがどれだけ動けるかが、現場ではとても重要です。

 

 

 

明日は奈良市行きます!

 

師走らしく道路が混んできているように感じるのが気になるところですが…。

 

 

 

 

 

scroll-to-top