ガーデンショップ社長の東奔西走日記

実はあんまり告知しておりませんでしたが
明日からフェアやります。
近隣の方々は明日の折り込みチラシにご注目ください。
チラシ折り込み+イベントという取り組みは、今年で7年目となります。
昨年もこの時期に計画があったのですが、実は震災のため中止しました。
今年は年初の経営計画に従って実施いたします。
7年経過するなかで、マーケットの情勢と自社の環境も変わって参りました。
今や、当社もこういったフェアに依存することはないのですが
これも地域マーケティング戦略に基づく重要な方策であり、判断です。
地域マーケティングは難しいです。
今後も悩みながら進めていくことになるでしょう…。
まあ、固い話は置いておくとして
明日、明後日は私も店頭接客に立ちます!
いずれも終日、お客様をお迎えします。
植田の植栽に関する語りを聞きたいと仰る方
何かご相談のあるOB施主様
こんなヤツに興味がある、という奇特なお方
どなた様も
この期間にリーフユニティへお越しくださいませ~!
本日は香芝~河合~広陵~王寺といったエリアを廻ってきました。
こういう地域を絞った移動は効率がよく助かります。
時間に余裕があったので、少し前に工事をさせて頂いたお客様宅にも少しお邪魔しました。
植栽がとてもイイ感じに育っています!
そして
OB施主様とお会いするのって
温かいお言葉が頂けて、ありがたいです!
この季節は、時折こんな風にお邪魔できたらと思います(突然お邪魔する形で申し訳ありませんが…)。
皆様、よろしくお願いいたします。
先日、取引銀行の担当者さんが交替されまして、今日始めてじっくりとお話させていただきました。
取引銀行はなんと言っても、私が8年半勤めていた古巣でもあり
色んな意味で良いお付き合いをさせていただいています。
歴代の担当者さんにも色々とお世話になりました。
しかし、今回は
少々勝手が違いまして
その新しい担当者さんは…
若い!
これまでは同年代の方に担当いただく事が殆どだった(同期も一度あり)のですが
10歳くらい年下の方に一気に若返りました…!
もちろん仕事の話もしたのですが
私も若いころを思い出して思い出話なども少々してしまい、色々と語ってしまいました。
新しい担当のMさんも若いだけに、これから勉強の部分もあるでしょうが
ある意味「後輩」ですし色んなアドバイス的なことも出来ればなあ、なんて思ったりもしました。
いきなり上から目線かよ、と言われそうですが(笑)
40歳も過ぎると、下の世代を育てることも役割なんじゃないかと。
そんな中、古巣の方々とは今なお公私に渡って各種の御縁をいただいている訳でして
「良い会社に勤めて本当によかった。」
と思いますし、そんな事も今日は少し話をしました。
すると、Mさんには、その話が結構響いたようでした。
彼に限りませんが、やっぱり色々難しいことも悩ましいこともある中で
自分の勤める会社を「いい会社」と思えることって少ないのかも知れません。
しかし、もしそう思えたら…何かが変わっていくかも知れませんね。
阪神は交流戦でいきなりの4連敗スタート。
相も変わらずの勝負弱さです
4番・金本というところで既に寂しさが漂うオーダーとなっていますが
いよいよ野手陣は先が見えなくなってきたように思います。
新井、ブラゼル、城島…
統一球やストライクゾーンの事もあって、昔の名前ではいよいよ売れません…。
これで鳥谷がFA流出したら、一体どうするの…?
それでは世代交代を…と考えるのですが
数年前から繰り返しブログでも書き続けているように、今の阪神には有望な若手野手がいません。
一軍でチャンスを与えたくなるような選手が殆どいないんです。
以下、ウエスタンの成績です。
野原(将).224 4番を任されたりしていましたが、今は外されつつあります。
田上 .236 足があるとは言え、一軍でスタメンで名前を連ねるのはちょっと…。
森田 .197 ファーストしか守れないだけに、とてもお呼びがかかりません。
中谷 .173 期待が大きすぎた感があります。かなり苦しんでいるようです。
伊藤(準).211 どうも特徴が見いだせない選手になってしまっています。
また、二軍ではウエスタン以外に育成試合という練習試合をアマチュアとやっているのですが
まあ、当たり前のように負けている訳です。
あの~
プロに入りたくても入れない選手ばかりのチーム相手ですよ?
いくらこっちが二軍でも出場機会が少ないレベルの若手主体とは言え…もう総替えした方がいいんじゃないかおとも思ったりする訳です。
笑える話としては
昨年、戦力外通告を受けて独立リーグに入った桜井に
育成試合でホームラン打たれてます…。
もう一回頭下げて戻ってもらったら?(笑)
そう言えば先日甲子園で一軍デビューを果たした楽天・釜田は153キロの剛速球を投げこんでいました。
ウチの歳内クンは一体…と思ったら
ウエスタン公式戦では登板2試合。
先日のアマチュア相手の育成試合で4回2失点。
あの甲子園での投げ合いでは内容で上回っていたくらいだったんですがねえ。
目先の勝ち負けもそうですけど
どうも先行きにため息が出る状況です…。
今朝、朝礼の際にみんなで金環日食を見たなんて話は…
もちろん書きません(笑)。
ヘソ曲がりブロガーの植田です。
さて
本日より、豊中市の現場が着工です。
もう何度も打合せ等で行っているだけに、すっかり慣れました。
更に言うと、リクシル(旧のTOEX)のエクステリアショールームが程近い場所にあります。
工事の期間中はトイレを借りに…いやいや、商品を見学にショールームにお邪魔したいと思います。
5月も残り僅か。
豊中市の現場以外にも5月から6月にかけて相当に工事が集中しています。
奈良市で大型のリフォーム現場が進行し
先日着工した広陵町の現場に加え
河合町、真美ヶ丘、桜井で外構工事を予定しています。
更に河内長野に斑鳩に大和郡山に…各所でご用命をいただいています。
ありがたい限りでございます。
色んな意味で
もっと頑張らないといけませんね…!
時代はブログからツイッター、そしてフェイスブックですか…
私の場合
フェイスブックも始めたものの
どうもブログの方が居心地がいいというのはどうなんでしょうね?
フェイスブックの投稿には写真を付けないと…と構えてしまったり
くだらない内容を書くのが憚られたりして
今ひとつ調子が上がらないところです。
そもそも「~へ行ってきた!」的なプライベートが殆ど存在しないという問題もありますが(-_-;)
どうも私の投稿はフェイスブック向きでないものなようです(笑)。
スマホでも買えば、フェイスブックにも熱が入るかも…と思ったりもしますが
先日もスマホの欠点を聞いてしまったため、まだまだ携帯で粘る気マンマンです。
そういう訳で私には
こうやってグダグダと、また独りよがりの文章を書き連ねる方が性にあってるようです(笑)。
しかし世の中ではブログがやや下火になっている感じがしまして
ブログが盛んだったころは読み応えのあるブログも多かったのですが
皆さん今はフェイスブックに移られているようで、ブログの更新頻度も下がりましたね。
他の人のブログを読むことも随分と減りました。
「~へ行ってきた!」もいいんですけど
想いの伝わる文章の方が、読む方も面白いと思うのですがね…。
ともあれ、私はまだまだブログ派です。
なので
このブログはまだまだ続きますので…
どうぞ気の向くままに読みにお越しくださいませ。
久しぶりに、朝ブロです(リアルでも朝から風呂に入りましたが)。
優雅にモーニングコーヒーを頂きながらブログなど書く…
そんな余裕はここ2週間程全くなかった訳ですが
ある現場の突然の作業延期指令のため、期せずして優雅な(?)朝が転がりこんできたわけです
こんなことにも少し助けられつつ
今日は色んな仕事がはかどりそうです。
さて
書いている最中に蚊を一匹見かけたのですが
「虫がいない」という一年で一番いい季節が終わろうとしていますね…。
蚊もそうですが、植木にも虫がチラホラと取りついてきています。
そんなシーズンに合わせて、やっております。
「消毒巡回サービス」
OBのお客様にお届けしている「巡回サービス」の中でも、最も古くから取り組んできたサービスメニュー。
あれから5年。
消毒におじゃましているお客様の数は年々増えました。
巡回サービスのメニューは各種に増えました。
私自身が巡回に同行しなくなって2年が過ぎました。
ニュースレターとともに、しっかりと「継続」して「習慣化」できた事の一つです。
5年前から思い描いて創り上げてきたカタチです。
そして、経営理念 「継続が幸福を導く」 を体現するための重要なコンテンツです。
会社全体のマーケティングや規模からすれば、小さな話かも知れません。
しかし小さなことを新しく一つ始めて継続する、という
書くと簡単そうな事が、簡単じゃないんです。
そして、この小さなことを積み重ねていけるかどうか
これが小さな会社の命運を決めていくと思います。
ともあれ
優雅な(?)朝のおかげで、久しぶりにブログに「気」が入った感じになりましたね(笑)。
本日は毎月行っているスキルアップ会議の日。
夕方の開催なのですが、日も長い季節と言う事もあり
いつもとは趣向を変えて、会議室ではなく屋外で植木の勉強会を行いました。
植木の在庫を持っているエクステリアショップとは、案外に少ないものです。
更に言えば、植木に興味のないエクステリアショップも世の中には多かったりします。
リーフユニティは多くの植木在庫を持ち、そして育てている専門店です。
中でも私は植木の仕入れを担当しているだけに在庫の内容は知り尽くしているのですが
スタッフは案外見ているようで見ていないものです。
これだけの植木を身近で見る事のできる環境を、もっとしっかり生かして知識を増やしていってほしい。
毎日観察しておれば、開花の時期や害虫の出る時期までも肌で感じる事ができます。
植栽という分野は
リーフユニティの本丸でありたいのです。
今年のスローガンは「日々成長」。
スキルアップ会議は益々内容を考えて、あらゆる角度からスキルアップを目指します…!