ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

注目の開幕一軍が発表。

 

▼投手 渡辺、榎田、能見、藤原、筒井、岩田、藤川、福原、鶴、スタンリッジ

 

▼捕手 城島、小宮山、藤井彰

 

▼内野手 大和、鳥谷、関本、平野、新井貴、新井良、黒瀬、ブラゼル

 

▼外野手 柴田、金本、俊介、浅井、桧山、伊藤隼

 

 

ふうむ。

 

投手は2カード目の先発が登録されていませんので、順次メッセンジャー、安藤、久保(orコバヒロ)が登録されます。

 

目下10人の登録で通常は投手は12人の枠ですので、3人を登録すると一人が抹消されます。

 

ということは藤原、鶴、筒井の中の一人。
開幕カードのみの登板機会となると出番はないまま抹消の可能性が高い。

 

藤原が苦しいかな…。

 

 

そして投手が二人増えるので野手を二人抹消することになります。

 

ここが難しいですね。

 

内野では本来上本の役どころに黒瀬が入りました。
顔ぶれ的には黒瀬が外れます。

 

ただし、そうすると二遊間の控えが大和のみになります。
センター大和を探ってきただけに、ちょっと心もとないところですね。

 

流れ的に外せない新井良太もかなり頑張ってもらわないといけません。

 

 

それと、あと一人外すとなると

 

俊介か浅井か…?それともその新井良太か?

 

マートン復帰に際には更に一人外すことになりますしね。

 

 

捕手登録ですが事実上ファーストしか守れない城島、そして桧山、関本という「外せない」名前の選手が固定されるだけに内外野の控え枠が乏しくなってしまうのです。

 

思い切って桧山を外す、などどいう「波風の立つ」人事をすることがない傾向が強いだけに
若手選手は滅多にチャンスにありつけないのが現状ですね。

 

まあ、さほど期待の若手野手もいるわけではありませんが(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

いい天気です!

 

 

P1040636

 

 

当店から西の方を向いて撮影。ご覧の通り田舎の田園風景です。
遠くに二上山や葛城山が見えています。

 

 

P1040642

 

 

少し季節外れですが、庭木の剪定をさせていただきました。
スカッとして気持ちいいですね!

 

 

P1040635

 

 

田に土を入れる「地上げ」もやっています。
庭や外構、エクステリア以外に土木工事的な事もお気軽にご相談ください。

 

 

P1040648

 

 

 

さあ、いよいよニュースレターの50回記念号が発送スタンバイ…!
いつも以上に盛りだくさんでお届けしますよ~。

 

 

 

 

今日はこれから社内の会議。
全員一丸(これは昨年のスローガン)で頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

3月も最終週。

 

年度がわりということで異動などの動きもある中で
決算を迎える会社も多いかと思います。

 

弊社は9月決算なので3月は中間ということになるのですが
中間決算などという大層なことをする会社でもありませんでして

 

 

現場の方は立て込んでおりますが、別に普段と変わりなくやっています。

 

営業の方も、今日頑張って明日工事できるような仕事ではございませんので目先の数字は気にしていません。

 

 

しかし

 

営業数字を追い掛けるところでは、この決算と言うヤツは特別な区切りになりますね。
私も金融機関で営業やっていたときはスゴイ勢いで走っていた記憶があるわけです。

 

 

そんなんで

 

弊社に材料を納めていただける業者さんの状況もお察しします。

 

 

 

昨日、今日と担当者さんともお話して

 

「どう?今期中の数字、まだいります?」などと伺って

 

「ぜひ…少しでもお願いします。」と言われると

 

予定してる材料発注を少し前倒しして発注したりしています。

 

 

こんな事で喜んでいただけるなら、是非とも協力すべきです。

 

 

こちらにすれば、どうせ発注する材料ですから早めに頼む事に特に問題はありません。
段取りは早ければ早いほどいいですし。

 

お金の支払いもありますが、弊社の締日は20日ですから今月中に注文しても来月締に入るので同じことです。

 

 

 

それよりも相手の状況を慮って協力する事もビジネスのお付き合い上大事なことだと思います。

 

 

持ちつ、持たれつ…

 

 

信頼関係をしっかりと継続してお付き合いしたいものです。

 

 

 

 

 

 

日曜日ですが

 

このときのOB施主様のところに作業に行ってきました。

 

P1040629

 

 

ガレージに鏡を取付しました。

 

 

車の出入りが結構ギリギリで
角のところを鏡で見られるようにできないかな、というご相談をいただいていたのです。

 

 

 

鏡自体はホームセンターに売っているものですが、取り付けるとなると一工夫が必要です。
器用な方ならDIYでされると思いますが、誰にでもできるという訳ではありませんね。

 

 

 

こんな「ちょっと困ったコト」をお気軽にご相談いただける存在でありたいと思います。

 

 

特に

 

OB施主様とそのような関係を持ち続けること

 

これこそがリーフユニティの目指すところです。
「継続が幸福を導く」の経営理念には、そのような想いも込められています。

 

 

今日の現場は大きな仕事ではありませんでしたし
さほど専門的な作業でも何でもありませんでしたが

 

リーフユニティにとって、とても大切な仕事でした。

 

 

我々に期待されているのは
きらびやかなエクステリアが全てではありません。

 

 

また、激安の商品でもありません。

 

 

有名な街の電気屋さん「でんかのヤマグチ」は私の究極の目標です。
「遠くの親戚より近くのヤマグチ」と言われるそうです。

 

 

まだまだ至らぬところも多いと思いますが

 

自分を信じて進んでいきます。

 

 

 

 

 

 

今日は夕刻に年に一度の「町内会」がありますもんで
朝ブロといたしましょう。

 

 

昨日はスキルアップ会議を催しました。

 

 

特別な内容ではないのですが
情報の交換と共有、会社としてのコンセンサスといった部分で有用な会議となったと思います。

 

 

この会議、月に一回やっているのですが
丸2年以上続けて現在に至っています。

 

会社全体のスキルをあげるため、スタッフ皆で情報を共有し個々のレベルをあげていく事を目的としています。

 

 

当初1年は、エクステリアメーカーさんを招いての商品勉強会だったのですが
そればかりでは本来の目的を達することができないため、昨年から各自の事例発表や積算等について意見のすり合わせなどもやっています。

 

 

今年のスローガンは「日々成長」。

 

スキルアップ会議も更に内容を工夫して、そして全員参加型ですすめていきたいと思います。

 

 

 

そして当社経営理念は「継続が幸福を導く」。

 

会議一つ継続するだけでも、開催側にはしっかりとした想いと仕組みが必要です。

 

 

 

来月は、スキルアップ会議を拡大版とした全体会議となります。
昨年から仕組み化したものです。

 

成長、そして継続…します!

 

 

 

 

 

 

春は異動の季節です。

 

 

お世話になっているエクステリア金物の代理店、井上定(いのうえさだ)の前任の担当者さんが異動することになりました。

 

 

7年半前に私が事業を承継したときから、大変お世話になった方です。

 

とにかくレスポンスが猛烈に早く、
何かあったときの対応が完璧なのです。

 

まさに、営業マンの鏡。

 

今なお私も見習わなければならないと思っています。

 

 

そんなスーパー営業マンの彼が担当が変わったら大変だなあ、と思っていたのですが
昨年担当者が交替し、後任の方も素晴らしい方でよいお付き合いが続いているところです。

 

その方も当社の担当を外れても店に残っていたのですが、この4月から異動で

 

行き先がナント

 

 

千葉…!

 

 

 

井上定としては、開拓エリアということらしく

 

「これもエリートの宿命やな~」と言って励ましておいたのですが

 

それにしても大変です。

 

 

 

単身赴任で、しかもカンタンには帰ってこれない場所ですから。

 

 

大変ですけど、頑張ってくださいね…Ⅰさん!

 

 

 

 

 

 

我が家の女子は

 

皆「音楽」をやっています。

 

 

吹奏楽部出身の家内は昨年「橿ママブラス」というバンドに入りました。
パーカッションをやっています。

 

 

長女は中学校の吹奏楽部。
母と同じパーカッションをやっています。

 

 

次女は小学校の金管バンド。
コルネットというトランペットを小型にしたような楽器担当です。

 

 

ですから3人で色々と盛り上がっているようです。

 

音楽が結ぶ人の縁、というものも結構いいもののようで
皆、楽しそうです。

 

 

ちなみに私は音楽経験はゼロ、音楽自体にも余り興味がありません…。

 

5歳の長男はまだ音楽はやっていませんが、もしも始めたりなんかすると、いよいよ私だけが部外者の音楽一家です。

 

 

 

しかし思うに

 

今更言っても何の意味もありませんが

 

 

実は案外、私にも音楽的なセンスはあったりするんじゃないかと。
(ん?誰ですか?冷たく笑っているのは?)

 

ああ、音楽やっていてもよかったかなあ、と思ったり

 

今からギターでも始めようかな、と思ったり(笑)。

 

 

そういえば「武田和歌子のぴたっと」で武田和歌子アナがギターをはじめました。

 

アコギっていうんですか、あれイイ感じですね。

 

 

 

ちょっと…

 

ほんのちょっとですが

 

 

 

ギター、やってみたいかな…?

 

 

 

 

 

いやいや、ほんの戯言です(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

弊社の現場におけるルールとして

 

現場内完全禁煙(周辺の道路等も含む)

 

としています。

 

 

喫煙可能なのは車内のみ。

 

そして、ここが肝心なのですが

 

 

車内で吸っても

 

「絶対に灰を道に落とさないこと」

 

 

これを口酸っぱく指導しています。

 

 

 

私はタバコを人生において1本しか吸った記憶がなく
その1本を吸ったあとに体に異変があった(偶然かも)ため、以降吸ったことのない人間なので

 

タバコを吸う方の気持ちは全くわかりません。

 

それにしても

 

タバコを吸う方にも色んな方がいらっしゃる事は承知の上で
その中の何割かに限られた話なのかも知れませんが

 

平気で道やら溝やらに吸殻を捨てる人が多すぎるように思いますね…。

 

 

ひどいのは運転中にタバコを吸っていて、火のついた状態でポイッとする人。
後ろで運転していて気分が悪くなります。

 

 

よく、ボランティアなんかで街の清掃なんかをやるとよく解ります。
拾うゴミと言えば溝の吸殻ばかりになります。

 

 

そして、灰くらいは道に落としても問題ないと思っている人はかなり多いと感じます。

 

プライベートでは私もそこまで申しませんが

 

工事となると、それは通用しませんね。

 

 

 

人(=お客様)の家の前でタバコを吸って灰を落としている様は誠に印象が悪い。

 

 

この点は徹底的にやりたいと思います。

 

 

 

色んなところで禁煙が進んでおり、京都では路上喫煙で罰金になる道もあるとのこと。
喫煙者の方は肩身が狭いと感じている方も多いのでしょうが

 

 

それ以上にマナーが悪い人が多い感じがします…。

 

 

 

 

 

scroll-to-top