ガーデンショップ社長の東奔西走日記
今日も嬉しい事が色々ありました…!
名張市からお越しいただいたお客様がありました。
こんな記事を書いたばかりだけに
余計に嬉しかったです。
ご期待に添えるよう、頑張ります。
高田のお客様。
ある建築会社さんの依頼で工事にお邪魔することになったのですが
「花木らんどには、よく行くんですよ~」と仰っていただきました。
こちらもありがたいご縁です。
現場がカフェなので、持ち帰りのケーキを買って帰ったのですが
お客様にもスタッフにも喜んでもらえて、私も嬉しかったです。
OBのお客様がご来店。
ニュースレターを読んでくださってお越しいただきました。
その事自体も嬉しいのはもちろん
私担当のお客様で、たまたま私が帰社していたタイミングだっただけに
これもご縁かな、と思いました。
他に
桜井市の着工現場が1件
桜井市と橿原市の施工中の現場確認を2件
更に
香芝市、桜井市、橿原市のお客様の所を訪問。
斑鳩町の得意先様にお邪魔して打合せ、そして早速上牧町の現場を確認。
毎日、嬉しい事が起こります。
皆様に
感謝です~
イベント情報UPしました~
↓
植木市の日。
今年の仕入れも概ね終わりですね…。
市場に入荷する樹木もめっきり減ってきました。
徐々に移植に適さない季節となり、植栽のニーズも減ってくるからです。
そして、我々にとっても
ここからの仕入れについては、かなりの確率で「夏越し」で持たねばなりません。
移植一年目の樹木に取って過酷な条件となる「夏越し」については、極力在庫を減らしていきたいところでもあります。
そういうわけで
「植木在庫売りつくしセール」
やります!
とうとう、やってしまいます。
植木販売においてOB施主様対象セールを除き
初めての
驚愕の
得値商品50%OFF!!
本日の植木市の仕入れ状況も踏まえ
対象商品を
明日決定!!
ご期待くださいませ…。
イベント情報UPしました~
↓
本日、ニュースレターを発送。
数えてみれば、これで28回目となっています。
私にとってニュースレターの発行は、経営理念「継続が幸福を導く」を具現するための本丸です。
形態や方法を変える事があるかも知れませんが
ニュースレターは
何が何でも続けます!
そして、今年から始めた「スキルアップ会議」。
今日の5月度で、4回目の開催となりました。
エクステリアメーカーさんを招いての勉強会を続けています。
本日は東洋工業さんにお越しいただきました。
今後、更に幅を広げた勉強会にしていきたいと思います。
時折思い出したように勉強会もしていたのですが
習慣化しないと継続できませんね…。
今年は「第3月曜」と決めて継続していきます。
継続は力なり。
そして
「継続が幸福を導く」のですから!
イベント情報UPしました~
↓
日曜日。
多くのお客様にご来店いただきました。
来店打合せ5件、店頭にて植木販売1件。
更に合間を縫って2件の訪問。
5月の日曜日らしい、忙しい1日でした。
さて、5月の日曜日と言えば…
今朝の出勤前、町内のドブ掃除に行ってきました。
この近辺では、今日あたりドブ掃除たけなわ…というカンジです。
考えてみればドブ掃除を5月に行うという、この習慣…
やっぱりこの季節は色んな意味で外で作業するのに適した季節なんですね。
暑すぎず、爽やかな季節。
そして、嫌な蚊なども殆どいない事も大切なポイント。
秋の同程度の爽やかな季節でも、蚊はいますからね…。
当社の展示場管理も5月、そして梅雨までに集中して行いたいと思います。
これも過去の経験から学んだ大切な事です…。
イベント情報UPしました~
↓
本日は全体朝礼の日。
「報告・連絡・相談」について話しました。
なぜ、報告・連絡・相談が不足するのか?
自分のための報告・連絡・相談しかしないからです。
何とかしてほしい
聞かないと自分の仕事が進まない
そんな時だけの報告・連絡・相談。
だからダメなんです。
1日の仕事が終わった。
予定通り終われば、自分にとっては何の問題もない。
で、何の報告もしない。
しかし、相手にとっては報告がなければ無事に予定どおり終わったのかどうかも分からない。
報告一つあって安心を提供するのと、報告なして一抹の不安を抱えたまま過ごさせるのと…
大きな違いがあります。
報告・連絡・相談とは
自分のためにするのではありません。
相手のためにするものです。
徹底していきたいですね…!
イベント情報UPしました~
↓
今日も
随分と駆けずりまわりましたね…
桜井市 M様邸
田原本町 花木センター
広陵町 O様邸
川西町 K様邸
斑鳩町 A様邸
斑鳩町 得意先様
香芝市 T様邸
名張市 F様邸
多くの仕事をさせていただける事に深く感謝して
こんな時こそ
頭を冷やしてハナウタまじりで
明日もぶっちぎります!
最新の施工事例をご覧ください。
↓
本日、TOEXさんが来訪。
営業担当のMさんと、自然浴担当のEさんのお二人です。
この二人、関西弁ではありません。
Mさんは横浜、Eさんは…どこやったかなあ?
関西人の私としては
標準語を話す、というだけの点で二人が似た者同士に見えてしまいます(笑)。
そう言えば、本日は自然浴販売コンテストの賞状を持ってきてくれました。
3年連続で賞状を頂いておりますが
リッツ・カールトンで行われる表彰式には行ったことがありません。
「関脇」では恥ずかしくて行けません(苦笑)。
まずは3場所で30勝ほどして大関昇進を目指したいと思います(笑)。
春のチラシについてもお話しました。
あのチラシの有効な使い方は
…、だと思いますよ?
様々な取り組みはトップメーカーならでは、ですね。
これからも宜しくお願いしますね、TOEXさん!
最新の施工事例をご覧ください。
↓
表記の件につきましては
本日を持ってブログランキングへの参加を終了させていただく事になりましたので、皆様に報告させていただきます。
これまで応援いただいた皆様方には改めて感謝申し上げるとともに、ご期待に添うことができなかった点については深くお詫び申し上げます。
伸び悩むブログのアクセス数を考え、結構色んな方がされているランキング参加もやってみようかな、と思って始めたのです。
結果は
ビミョーな効果が感じられたような感じられなかったような…
というところ。
当初健闘していたランキングも随分と下位に低迷するようになりました。
そりゃ、そうです。
私自身の興味も下がってきていたのですから。
約半年間参加してきたのですが、ここらで区切りをつけることにしました。
当社の経営理念は「継続が幸福を導く」です。
継続することが価値を生む、という事は言うまでもありませんが
これはあらゆる事を継続する事を目指すものありません。
「継続できること」「継続すると決めたこと」だからこそ継続していけるものだと思います。
時に、「やめる」という判断が必要な場面もあります。
自らの考えのもとで「やめる」という判断をすることは決して否定しません。
しかし中途半端に。自然消滅的に、言わば三日坊主的に「やめる」ことのないようにしたいと思っています。
このブログも間もなく5年を迎えようとしています。
ブログ一つ継続できないで、何が継続できるんだ、という思いで書き続けていますが
いつかは終了するときが来るのだろうと思います。
しかし、やめる時はしっかりと「やめる」と書いて終えたいと思って書いています。
ハッキリ申し上げて最後のご挨拶なしに放置され続けているブログを見ていると、とても見苦しく感じます(辛口で申し訳ありませんが)。あ、この人は継続できない人だな、と。
「継続が幸福を導く」を掲げている者として
ブログランキングというものについても、しっかりとしたケジメを付けておきたいと思います。
ブログランキングについては色んな方が色んな考えを持って続けられ、そして止めていかれているようです。
私は深く語るほどのものは持ち合わせておりません。
もちろん、ブログは継続します。
ブログのアクセス数増加を考えてはじめたことですが
これからは更に内容のある、そして親しんでいただけるブログを書いて、少しでも多くの方に読んでいただければ幸いかな、思います。
これまで、応援クリックをいただいた方々には重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
これからも当ブログへの変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
最新の施工事例をご覧ください。
↓













































