ガーデンショップ社長の東奔西走日記

不況が叫ばれています。
サブプライムローン問題から端を発した米国金融危機が世界的に影響し、欧州や中国経済にも先行き不透明感が広がっている、と言ったところでしょうか。
米国経済が暗転し、米国の産業を象徴するとも言うべき自動車大手ビッグ3への公的資金投入問題がニュースに大きく取り上げられる一方で
国内自動車企業も大きく業績悪化の様子の中、工場派遣社員のカットなどもニュースでにぎわっている話題です。
その他、色んなところで不況が伝えられていますね。
また、地場では土木業者への風向きが冷たい様子。
今後数年間で相当数の業者が廃業に追い込まれるのでは、という声も。
そして住宅業界も建て替えマインドが冷え込む中、激しい受注競争が繰り広げられている模様。
こんなような厳しい環境下・・・なんて言葉が並びそうな時代にあるわけなんですが
我々には一切関係ありません。
実は不況でも何でもないのです。
おかげさまで、大変忙しいです。
なぜなら
我々は輸出企業ではありません。
我々は土建屋ではありません。
我々は新築外構専門ではありません。
我々は地域の業界内シェアの大半を占めているわけでも何でもありません。
唯一考えられるリスクは、過剰なマスコミ報道の影響による「消費マインドの落ち込み」なんですが
GDPの個人消費など、間違っても10%も減りません。今の日本の個人消費は底堅いものになっていますし、個人消費が激減する状況下になれば世の中もっと殺伐としてきます。今なんて平和なもんです。局部的な報道にはだまされやすいので注意が必要です。
要するに「経済」と「景気」は違うんです。
言い換えるならばGDPと日銀短観(もしくは景気動向指数)の数字の捉え方の違いです。
それに心配しなくても、この業界の消費マインドは元々高くありません。
一般ユーザーにとって馴染みが薄い業界なんです。おカネを使う優先順位は相当下位にあります。
そんな中で
お客様のニーズにしっかりお応えすれば、ちゃんとお声をかけてもらえます。
そして潜在的なニーズが大量に眠っている分野でもあります。
外部環境に影響されない経営ができる業種なんですね。
なんて、ありがたい業界なんでしょう。
経営者として時代の流れをしっかり見る必要はあります。
しかし中途半端に経済を語ると経営の大事な部分を見落とすことになりかねません。
昔とった杵柄でちょっと経済の話をまじえながら経営を語った植田でした。
今日は朝から4件の植栽に回りました。
田原本町F様 ユズ
香芝市O様 ハナミズキ
橿原市T様 シャラ
三宅町S様 モチ
いずれもOBのお客様です。
様々なシーンでお声をかけていただけるOBのお客様には感謝しきれない思いです。
最近、2年前に読んだ本を読み直しています。
公共土木の専門業者や従来の工務店などに向け、生き残りの指針を書かれた本です。
そこで「建設サービス業」という表現で書かれていた内容。
2年間歩んできたからこそ、2年前とは違った深さで読むことができています。
OBのお客様あればこそ
いつまでも前向きに仕事をさせて頂けるものと信じています。
皆様
今後ともよろしくお願い申し上げます。
奈良のガーデン&エクステリア専門店 リーフユニティ 植田でした。
今日は植木市の日。
暖かい陽射しの中で少々日焼けをしたリーフユニティの植田です。
12月とは言え、暖かいですね!
この穏やかな天候が年末まで続いてくれることを願いたいです。
仕入れの方もバッチリ。
人気のソヨゴ大量入荷です。
常緑低木にリュウキュウアセビはいかがでしょう。
常緑ヤマボウシで樹形の良いものを確保。
手ごろなエゴノキやモミジも入荷です。
展示場のシンボルともなる5m級のシマトネリコにもご注目。
その他もろもろです。
これで、この秋冬の品揃えはピークかな。
年末まで20%OFFのセール中です。
皆様のご来店をお待ちしております。
奈良でシンボルツリーを探す方必見 リーフユニティの植田でした!
さて、ギリギリの12月がスタートです!
先ほどの工程会議で概ねの予定を詰め終えました。
年内は完全に予定いっぱいです。
これ以降の工事は1月以降となります(1日程度の小工事を除きますが)のでご了承いただきますようお願い申し上げます。
世の中では不況が叫ばれる中、本当にありがたいです。
輸出に絡む業界や景気の影響を受けやすい業界では厳しい12月を向かえられていることもあるのかも知れません。
そんな中で前向きな環境で仕事をさせていただけることが経営者として何よりありがたいことなんです。
何度も申し上げますが
感謝です。
5.コニファーガーデン
今期の目標 展示場に100の魂を込める
まだまだペースが上がりませんが、必ず達成しますよ。
さてコニファーというと、好みが分かれるところではあります。
「コニファーは大きくなるから・・・」と言われたりもしますが
短期間で大きくなるコニファーは一部のもの。
ゴールドクレストが最悪で、あと要注意はブルーアイスとスカイロケットなど。
今回用いたエメラルドグリーンにパープルフェザーなんてのは成長が緩やかです。
そういうものにフィリフェラオーレアやラインゴールドなどの低いコニファーを合わせ、
ハイビャクシン系の地被性のコニファーを配する。
コニファーはコニファー同士が相性いいんです。
ここで、あんまり葉っぱものを持ってきてはいけません。
しかし、ハーブ系やシルバーリーフ、草花との相性は結構いいんですね。
そういった組み合わせで店内に作ってみました。
これが植田の好きなコニファーガーデンです。
ぜひ、ご参考に・・・。
娘が祖父母に「地球儀」を買ってもらってきました。
1歳の息子は地球儀を回して楽しそうに遊んでいるだけですが
小学生の娘は何やら質問がある、とのこと。
「なぜ、北半球と南半球ではオリオン座が逆さまにみえるの?」
はい、これは簡単な質問。
地球儀を使って説明。
調子に乗って
「この地球儀はちょっと傾いてるやろ。これが凄く大事なことなんや」
「何に対して傾いているか知ってるか?それは・・・」
「で、この傾きがあるから季節が変わるし北半球と南半球は季節が逆になるんやで。なんでかゆうたら・・・」
と昔とった杵柄(私は元塾講師。英語担当でしたが。)、娘相手に講義タイムとなりました。地球儀というヤツは説明するのに大変便利なものです。
「あ~、なるほど~」と娘も納得。
家内が「よう、そんなこと説明できんな~」と珍しく誉めてくれました。
よし、次なる事業展開は塾の開設と行きましょうか(笑)。
ココマの施工現場です。
私の好きなココマは、まさにこのガーデンルームタイプの中桟付仕様です(当店内のココマも同仕様)。
いいですねえ~。特にココマは内側から見るのがいいです。
完成が楽しみですね!
ただ、当社は決してココマのようなハイグレードなガーデンの専門ではありません。
雑草にお困りの方は多く、このようなご相談や
を
というご相談も大歓迎です。
また、植栽も当社の得意分野です。
こちらのお客様には「感動しました!」と仰っていただきました。
こちらのお客様は遠方からお声をかけていただきました。
どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいませ。
「植木の1本から」がリーフユニティの基本精神。
実際に、しょっちゅう1本の植栽工事にお邪魔しています。
皆様とのご縁に期待しております。