ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ちょっとだけ予告を。
店内に「デザイナーズ・ガーデン」
を造ります!
昨年、私がコニファーガーデンを店内につくりました。
ちょこっとしたスペースですが、実際にお客様に提案できるものです。
こんな感じなのを何人かのスタッフにも作ってもらおう、ということで
年頭訓示で突然発表し、6名のスタッフを指名しました。
「プロの技を見せるように!」と厳命。
また
「少々の費用は使っても構わん!」
とも言いました。
で、いよいよ案が固まってきたようです。
スタッフそれぞれの個性が出ていますね~。
結構費用をかけるスタッフも。
まあ、これくらいでケチなこと言ってるとシラけるんで構いませんが・・・。
一部のメーカーさん、ちょっとご協力くださいね(ニッコリ、笑)。
一部の案には「物言い」も付けましたが、基本的には個々の案を尊重します。
今月中に完成させたいですね。
さあ、6つのデザイナーズ・ガーデン
Coming soon!!
今日も多くのお客様とお話でき、感謝いっぱいの日。
工事依頼も頂いており、ありがたい限りです。
さて
「大学入試センター試験」が終わりました。
そう言えば、私が大学受験した年が「センター元年」でした。
それ以前の「共通一次」との違いは今もって何だったのかわかりませんが・・・。
もう、19年前です!
以来、センター試験は延々と続いているのですねえ。
長く続いているということは結構良い制度だということなんでしょうか。
「センターなんか、無くせ!」という話も聞きませんしね。
ともあれ、大学受験生の皆様は二次に向け頑張ってください。
私の場合、プロ野球のキャンプが気になって仕方無かったのを覚えていますが(笑)。
本日、T様のところへお邪魔してきました。
と言っても、ご自宅ではありません。
実はT様、昔は水田だったところに一大ガーデンをご自分で造っておられるのです。
ここが入口。
すごい広さです。
T様はご自分でガーデンを造っておられますので、リーフユニティは施工したことがありません。
実は今日初めて植栽作業をさせていただきました。
ただし、T様とは大変長くお付き合いいただいております。
数年前に初めて「サクランボ」を店頭で買っていただいて以来、フェアなどでも何度も植木等をお買い上げいただきました。
これが初めて買っていただいたサクランボ。
大きくなったねえ。
T様「ミモザもえらい、太なったわ~」
広いです!
T様「家内と二人で枕木運んで、大変やったで!」
T様は当社フェアのイベント「レンガ・石のつかみどり」の常連様です。
こうやって色々とご利用いただいてるんですね~。
当社以外にも色んなところで材料を集められ、公園のようなスペースになっています。
お孫さんや愛犬の遊び場にもなっているとか。
実は、T様とのご縁がもう一つ。
最初にサクランボを買っていただいたときに、「持って帰るから」と仰られたのでトラックに乗っておられるのかなと思ったら・・・
この車(後ろがT様の車)。
この車を見て、私も同じ車に乗ることにしたのです(前の車が私の車)。
軽トラではないけど、荷台があって少しの材料なら積める。
後部座席があるので室内に荷物も置ける。
そんな、私にピッタリの車に出会ったのもT様との出会いから。
以来、長きに渡ってお世話になっております。
感謝の連続です。
リーフユニティはありがたいお客様に支えられて幸せです。
今後ともよろしくお願い致します。
さて
ホームページでの2月のイベント告知がスタートしました。
そして今日、チラシの内容をデザイン事務所で打合せ。
今回は「憧れのガーデンルーム体感フェア」と題しています。
過去にない
これ以上なく絞り込んだ
ターゲティング。
また、2/21,2/22という寒い季節のイベント。
あらゆる意味で新たな挑戦です。
さっそく、オリジナル小冊子「ココマのススメ」の改訂にも着手しました。
ココマについて詳しく知りたい方に読んでいただきたいと思います。
イベントモード全開で頑張ります。
植田は毎期ブログで目標を宣言し、その進捗を書いています。
いずれも「100」という数字を掲げることにしています。
前々期 カイゼン100項目
前期 地域の人100人にリーフユニティを語る
と続けまして(達成済)
今期 展示場に100の魂を込める
に取り組んでいます。
ところが今期の実行項目数が
僅か6件。
おや、もう止めたんか?
と思っている熱心な読者の方は滅多にいらっしゃらないと思いますが
もちろん、続けています。
当然、達成するつもりです。
実は、都度都度思いつきでやっているだけではダメだと思い
実行を予定する項目を考えて数を用意していたんですね。
(ま、若干ゆっくり構えていた感もあるんですけど)
それで、42項目の内容をまとめました。
目下、同時並行で準備をすすめています。
今日はスタッフを動員し、その一つをすすめました。
7.打合せコーナーのスペースを広くとり、機能的にするための模様替え
写真じゃよく分からないと思いますし
このコーナーはまだまだ魂の込めていくべき点が多々あります。
しかし、大きな一歩でした。
徹底的に要らないものを捨て、随分とスッキリしました。
そして、これにより次なる一歩にすすむことができます。
リーフユニティの展示場は広さが自慢。
ただ、広いばかりで魂が込められていない部分も多々。
今期中にしっかりと込めていきたいと思います。
外構造園エクステリアの展示場 リーフユニティのホームページはこちら
このところ反省しているんですが
私の経営者としてのスピードが遅いな、と。
正直言って
過去4年と数ヶ月の中で、様々な成果を得るに連れ
少しばかり自信も芽生えつつありました。
また、お会いする方には色々と褒めていただいたり
感心いただいたりすることも多々ありました。
しかし
世の中には凄い社長が多数いらっしゃる・・・!
この年明け以降に二人の社長さんとその会社を知りました(あくまでホームページとブログだけですけど)。
いずれも業界は違いますが、それぞれ近い業界です。
とにかく
レベルが違ってた。
スピードが凄かった。
目指しているところが違ってた。
私が今掲げている目標が小さく感じられた。
そして
自分で分かっていたはずのことが出来ていないことにも気付いた。
もう一度考え直します。
思考と行動のスピード、すなわち会社のスピードを引き上げます。
そして、目標を通過点に変えます。
奈良の外構エクステリア専門店 リーフユニティ のホームページはこちら。
所用で大阪府茨木市へ行ってまいりました。
茨木市は万博公園のある吹田ICからすぐ近くです。
私にとっては吹田ICは万博公園というより「エキスポランド」のイメージが強く、とても遠い場所のように思っていた所です。
旅行なんかのときに高速道路で通る場所でもありますし。
しかし
随分と近く感じるようになりました。
ま、昔と違い奈良から大阪への行く道路も整備されたのもありますが
ここ数年の間で何度も仕事で来ているんですね。
神戸三田で仕事をしたときは吹田どころか宝塚も越えて立て続けに行きましたし
高槻で仕事をしたときは吹田から名神に乗っていきましたし
彩都で仕事をしたときは万博公園の回遊道路を通りましたし
TOEXの豊中のショールームにも何度も行きましたし
ある会合で何度も吹田に行きましたし
先日は箕面にまで行きましたし
結構行ってますねえ、奈良の田舎モノなのにね(笑)。
遠く感じる、というのは気分の問題が殆どですね。
ホンマ、人間なんにでも慣れるものです。
お蔭様で色んな地域に土地勘が出来てきて、これがまた妙に嬉しかったりします。
来週は・・・京都の城陽というところを訪れる予定。
色んなご縁に感謝です。
ABCラジオで日曜午後に
「浦川泰幸の気分はトレンディ」
という番組があります。
80年台から90年台の音楽を流す番組でして
「アラフォー」間際の我々としては結構ストライクなわけです。
とは言うものの、基本的に音楽に興味が薄い私が知っている曲はかなり限られます。
そんな中、昨日この曲が流れました。
「世界中の誰よりきっと」(中山美穂&WANDS)
この曲は・・・
思わず涙出そうになりました。
念のため言うと私は中山美穂さんのファンでも何でもありません。
この曲は私が21歳のころの曲(げっ、もう16年前!)。
当時私は大学生ながら、大学そっちのけで熱血塾講師バリバリでやっていました。
授業の有る無しに関わらず、毎日毎日塾で過ごす日々。
特に受験を控えた中3生指導は熱く、そして緊張の毎日でした。
生徒ひとりひとりに思い入れは強く、先生同士で生徒の話題で盛り上がることも多々。
そして最後の授業、入試、発表を経て・・・
「卒業式」があるんですね、この塾には。
丸3年間、ずっと教えてきた生徒たちを送り出す、最後の日です。
そして式の最後、「卒業生退場」というアナウンスとともに流れてきたのが
「世界中の誰よりきっと」
だったんですね。
この曲をバックに教え子たちが起立して歩いていく姿を見守りながら、目に入った子の一人一人の名前を心の中で叫び続けました。
正直、この曲全く知りませんでした。
流行の歌なんて全く聞いてませんでしたから。
ただ、今も目に焼きついているこのシーンとともに、この曲があるんですね。
そんな思い出の曲です。
そして
16年を経て
このとき送り出した教え子が家を建てるとのことで私に相談してくれました。
仕事を越えて嬉しいです。
そうかあ、もういい歳になってんもんなあ。
所帯も持って、家を建てるようになったかあ。
俺にとっちゃあ、まだ中学生の子供みたいに見えるけどなあ(笑)。