ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

9月も残り10日程。

 

 

リーフユニティは9月末が決算日です。

 

 

全般的な振り返りは後日にするとして

 

数字的には既に昨年を上回っており、手ごたえの強い1年だったと締めくくれそうです。

 

 

今期は期初から絶好調でスタートしましたが

 

年末に例年の忙しさがなく、振り返れば12月の数字が最低という不思議な現象となりました。

 

その後はずーっと安定。

 

5月に大型物件が重なり、一旦ピークに。
そして夏場も落ちずに好調のままフィニッシュ、という感じです。

 

 

もちろん追い風もあったり、反省点もあったりするものの
昨年以上にお客様とご縁をいただけたことが何よりです。

 

 

これらは決して今期だけのことではなく
来期以降へも続く手ごたえとなっています。

 

 

 

展示場も
ホームページも
ニュースレターも
オリジナル小冊子も

 

 

しっかりと形として出来上がっている。

 

 

来期は

 

 

ジャンプアップの年。

 

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

 

台風も紀伊半島沖を過ぎ、明日明後日と天気は回復するようですね。

 

運動会シーズンでもあります。
晴れそうでよかったですね。

 

スタッフも明日が運動会とのこと。
聞けば場所取りが加熱しているようです。

 

深夜から並んだり
夜中に忍び込んで(?)シートを置いたり

 

 

そんな話も耳にするところです。

 

 

 

この「運動会ウォーズ」、何とかならないモノですかねえ。

 

 

 

さて

 

当社でも日曜日にイベントを予定しています。

 

 

お客様感謝祭’08

 

同時開催

 

ガーデンラウンジココマ体感フェア

 

 

どうやら好天に恵まれそうです。

 

 

 

準備もスタッフが着々と進めてくれています。

 

 

いい1日になりそうですね!

 

 

 

 

 

 

工事部門がフル回転で煙を上げそうになっています。

 

 

むうう・・・確かに9月は忙しいことが多いんですが

 

 

こんな事を言ってるようじゃダメですね。

 

今だけじゃなく今後も起こりうる状況です。

 

 

さらに高いところに置いている目標を達成するためには
施工体制の充実は絶対に必要なこと。

 

 

 

 

2年前にも壁がありました。

 

その時の壁を越えて今の施工体制があります。

 

 

 

今回の壁も必ず越える。

 

 

 

 

 

 

植木市が再開し、植栽シーズンが到来という感じです。

 

 

ただ落葉樹については未だ先、という感じで市にも荷物(市場では商品のことを荷物と呼ぶ)が少ない状況でした。

 

 

ですので仕入れも少しづつ、ですね。

 

 

 

リーフユニティでは植木の在庫を豊富に持っているつもりですが
時期的には今が一番少ない季節です。

 

 

ここから秋が深まるに連れて徐々に品揃えを増やしていきます。
植木を実際に見比べて探したい、という方は今しばらくお待ち下さい。

 

 

それにしても市場でのセリというやつは・・・

 

なかなか難しいもの。

 

 

みんな欲しいものは一緒みたいです。
自分が買いたい、と思っても買いあがる思い切りとタイミングを逃すと買えない。

 

 

なるべく安く仕入れてお客様に還元していきたいんですけどね。

 

 

奈良の庭づくり専門店 リーフユニティ 植田でした。

 

 

 

地域の人100人にリーフユニティを語る 

 

98、99人目

 

 

いよいよ達成までお一人様となりました!

 

明日・・・決められるかな?
頑張ります。

 

 

 

 

 

 

地域の人100人にリーフユニティを語る 

 

 

97人目。

 

 

 

中身のあるお話が出来ました。

 

 

 

そして、それを受けて新たな販促戦略を打ち出します。

 

先んずれば即ち人を制す。

 

言葉どおりです。

 

 

 

 

 

 

今日は小学生の娘のマーチングバンドの大会がありまして
仕事の合間にちょこっと覗いてきました。

 

 

小さい体ながら、懸命に演奏している姿を見て
成長したな~と実感。

 

 

バンドのレベルも高いこと。
私が小学生の頃も「鼓笛隊」という名前でやっていたんですが、当時とは全然レベルも違います。

 

 

 

そんな家族の行事も多い秋なんですが

 

 

リーフユニティでも色んなイベントを計画しています。

 

 

その皮切りが

 

 

9/21(日) お客様感謝祭’08 
     同時開催 ガーデンラウンジ・ココマ体感フェア

 

 

ブログ予告していたオリジナル小冊子「ココマのススメ」が出来上がってまいりました。
私が書いた原稿をスタッフが上手いことまとめてくれています。

 

 

ココマについてカタログでは分からない情報盛りだくさんの一冊。

 

 

フェア当日にお配りします。

 

 

そして

 

10月からも・・・

 

色んなアイデアがありますので
随時お知らせしていきたいと思います。

 

HPのイベント情報に注目ください!

 

 

 

 

地域の人100人にリーフユニティを語る

 

96人目。

 

 

 

 

 

 

秋。

 

 

目立って来店のお客様が増えてきました。
やはり夏場の来店は少し減っていたのですが、やはり秋ですね。

 

 

当店のオープンは10:00なのですが、その前から数組のご来店が。
ある方は大阪府下からのご来店とのことでした。

 

実は先週も大阪府下からお越しのお客様があり、今日は打ち合わせにもお邪魔してきました。

 

 

遠くからもお越しいただけて本当にありがたい限りです。

 

これもホームページの効果。
先月末のリニューアル後、確実に成果もあがっています。

 

 

今日は他にもありがたいことが沢山ありました。

 

 

 

感謝の思いをいっぱい持ちながら

 

 

秋を走らせていただきます。
 

 

 

 

 

 

OBのお客様のもとにニュースレターが届き始めたようです。

 

早速、消毒巡回サービスのお申し込みをいただいています。

 

 

秋の毛虫が次々と発生しはじめていますので
植木を植えておられる方はご注意くださいね。

 

 

秋はイラガとチャドクガが同じような時期に発生します。

 

チャドクガは5月、イラガは7月に発生するのですが、それぞれ成虫化したものの卵が同じような時期(今!)にふ化して毛虫になって発生するのです。

 

 

チャドクガはツバキ・サザンカ特有の毛虫です。
毛虫らしい毛虫ですが、大群になってビッシリと付いています。
チャドクガの大群はビジュアル的にもキツイものがあります。

 

怖いものを見たい人はインターネットで「チャドクガ」と検索してみてください。
ゲンナリした気分になること間違いなしです。

 

 

昔からツバキ・サザンカを植えておられる方は十分ご存知だとは思いますが
ご注意ください!

 

毒毛にやられると、2週間くらい痒みと戦うハメになります。
(私も去年やられた・・・)

 

今年の春先のチャドクガは凄かったようです。
大量発生して丸坊主にされたツバキやサザンカが多数ありました。

 

 

 

 

 

 

イラガは様々な樹に発生します。
どちらかというと落葉樹につくことが多いです。

 

しかし去年はレッドロビンの生垣に大量発生していたこともありましたね。
常緑樹でもご注意ください。

 

 

コイツは毛虫らしからぬ容貌です。
キレイな黄緑色でピカチュウのような顔をしています。

 

ビジュアル的には許せるヤツですね。

 

 

しかし要注意です!

 

 

イラガに刺されると電気ショックを受けたような痛みが走ります。

 

とんでもない痛さです。

 

 

と、言いながら実は私は刺されたことがないので聞きかじった話なんですけどね(笑)。

 

 

 

 

 

どちらも消毒の液をぶちかましてやればやっつけられます。
特にイラガは弱っちくすぐにポタポタと落ちてきます。

 

 

消毒なんて自分でできない、というOBの方は

 

消毒巡回サービスをご利用ください。
格安サービスです。

 

 

OBじゃない方は・・・

 

 

OBになってください(笑)。

 

ここだけの話ですが・・・庭木1本だけでもOB客様ですよ・・・。

 

 

 

最後ちょっと宣伝のガーデン&エクステリア専門店リーフユニティ 植田でした!
 

 

 

 

 

scroll-to-top