ガーデンショップ社長の東奔西走日記

秋のフェアについてアイデアが浮かんできました。
と、言っても未だ「キーワード」でしかありません。
ブログに書くのも早すぎますね。
膨らませていけば壮大な広がりとなるキーワードです。
一方でお茶を濁すだけならカンタンに済まされてしまいます。
さて、どこまで行けるか。
準備期間は充分すぎるはず。
これで出来なければ経営者の怠慢ですね。
ここまで言い切ったらやるしかありません。
ブログならではの有言実行です!
本日も三重県津市へ行って参りました。
と言うか
慣れてきました。
既に遠く感じなくなってきた。
「津?しれたる、しれたる。たいして遠くないで。」
ってカンジです。
津の道も結構覚えましたしね。
「慣れ」ってスゴイですね。
逆に言えば、行動する前に考えすぎたらダメですね。
慣れていないことに対して壁を作ってしまわないように。
今回の津行きは色んな意味で前進かも。
ここ数日の現場からのレポートです。
「ラスキンスクエア」です。高級感あふれる質感と芝生のグリーンがよく合いますね。芝は「伸びにくい」TM9ですので管理もラクです。
グラウンドカバーで注目しているのがこれ。
「ダイコンドラ」です。芝生のように刈り込む手間が要りません。
お客様にも好評です。
目隠しフェンスは色々と難しい点もありますが、既存のフェンスと違和感なく溶け込んでいるのも木製のナチュラル感ですね。デザインも一工夫しております。
クスの木です。庭木としては珍しいのですが、「将来木登りができる樹を」とのご要望で決定しました。家の雰囲気にも合ってますね。
ディーズガーデンの埋め込みポスト「クレアU」です。
塗り壁との相性がバッチリですね。
後ろから見るとこうなります。
利便性も兼ね備えてます。
現場の小リポート集でした!
三重津市の現場がスタートしました。
通常の施工エリアではありませんが、行って行けないことはない距離です。
何よりお客様が私たちを選んでくれたことに感謝し、その気持ちにお応えしたいのです。
さて、初日の今日。
雨中の激闘でした。
びしょ濡れになってしまいましたが、ちょっと嬉しいこともありました。
飛び込みで行った建材屋さんの方に、すごく親切に色んなことを教えてもらったのです。
ガレージ工事ですので、二週間くらい工事が続きます。
引き続き頑張ります。
行ってきました、消毒巡回サービス。
植木職人のY君と丸一日一緒に走りました。
先日もブログでお伝えした、OBのお客様へのサービス価格での対応です。
消毒の値段設定って難しいものがあります。
正味の作業時間は短いものです。
薬剤の値段もたかが知れています。
しかし、現場へ行って帰る時間が発生するのも事実。
手動の噴霧器で消毒するならお客様でもできるのですが、動力噴霧器を使うとなると
それなりに機械代も必要となります。
また、消毒という行為の性質上、費用対効果の問題もあります。
例えばケムシが既に大量発生しているような場合であれば、一斉に駆除することができます。しかし、発生していない段階の予防効果は強く期待できるものではありません。
費用はできるだけ安く設定したい思いはあるものの、現実にかかる費用は割高になってしまいがちなんですね。
特に樹木の量が少ないような場合は割高すぎてお客様も依頼しにくいかと思います。
それを解決すべく考えたのがこのサービスです。
お客様から依頼は少ないけれど、実はニーズがあるんじゃないか・・・?
依頼しやすい値段で、依頼しやすい方法で、サービスを提供すれば・・・?
結果、多数の申し込みを頂戴いたしました。
1日で一斉に巡回することによってコストダウンを実現しました。
さらにもう一つ。
敢えて私自身が巡回した理由でもあります。
「OBのお客様との接点」
です。
私が担当したお客様だけでなく、多くのお客様とお話できました。
非常に貴重な機会です。
大成功の取組みでした。
Y君、次回も一緒に回りましょうね。
(今日の巡回エリア以外のお客様で未だ巡回していない方もいらっしゃいます。近日中に必ず巡回いたしますので、しばらくお待ちくださいませ。)
さて
71.経費節減及び業務効率化
72.材料仕入条件のカイゼン
いずれも取引先様に感謝申し上げます。
先日、チャドクガが店内に発生していたので撃退した話を書きました。
その後―
右腕に発疹ができて少しかゆくなってきたのです。
やられた!
奴等は触れなくても空気中に毒毛を飛ばす、という恐るべきケムシなのです。
恐らく、近づいたときに飛んできて浴びてしまったのでしょう。
チャドクガにやられると、かゆくて我慢できないらしいのです。
私の場合は、さほどでもない。
気にしなければ、どうということのない程度のかゆみです。
しかし発疹は結構広がっています。
チャドクガじゃないのかなあ、なんてスタッフと話をしていると
「皮膚が分厚いからちゃいます?」
「・・・そら関係ないやろ、皮膚の表面の問題やねんから!」
ともあれ、皮膚科に行くことにしました。
皮膚科の先生はOBのお客様でもあるO先生です。
このセンセイ、クールな表情で結構お茶目な会話をされます。
センセイ「植田さんは薬を一度にたくさん塗る人ですか?」
植田 「(塗る人って、そんな分類あるんですか?)いや、あんまり塗ったことないんで・・・」
植田 「でも、初めは調子よく塗っても段々塗るのが面倒になって塗らなくなる人です。」
センセイ「では、薬は少量にしときますね。」
お気遣いいただき、ありがとうございました。
とうとう今年もやって来た。
奴等が。
顔も見たくないのだが。
そう、奴等の名前は
チャドクガ。
今朝、なぜか事務所のドアのところにいたのです。
葉っぱもないのに・・・?
この虫、ツバキとサザンカに限って発生します。
早速、徹底的にやっつけてきました。
ツバキとサザンカも花が可愛くて、もっとおススメしたいんです。
和風のイメージが強いですけど、ディズニーランドにだって植えられているんですよ!
しかし、
奴等のことを考えると二の足を踏んでしまうんですねえ。
既にツバキ・サザンカを植えられている方は昔からご存知でしょうが・・・
困った奴等です。
70.ホームページのカイゼン
見えないところですが・・・。
雨が降ったり止んだりのややこしい天気でしたね。
さて、カエルの声が響くようになりました。
なにせ当社及び私の住んでいるところは田舎ですから、夏はカエルやセミ、秋は虫の鳴き声が響き渡って季節感を感じさせてくれます。
住み慣れると当たり前のようですが、1年だけ千葉県の船橋市というところに住んだときは特に実感しました。
さて
カエルっていつごろから鳴き始めるのかなあ?
と、こないだ何気なく思っていました。
答えはカンタンでした。
田植えの準備で水が水田に引き込まれると一斉にカエルが鳴きはじめるのですね。
もちろん、まだオタマジャクシのヤツもいるんでしょうけど。
季節は「春」から「夏」へ変わろうとする境目です。
本来、季節は関係ないハズなんですけど
「熱い夏」
にしたいです。