ガーデンショップ社長の東奔西走日記
先日久しぶりにビジネス書を買いました。
ビジネス書というやつは具体的な内容以上にモチベーションを引き上げてくれたりします。
今回のは結構インパクトあったかな。
小さな会社の16人の社長さんのドキュメンタリーです。
一応、ランチェスター戦略については触れられていますが、戦略自体はシンプルなものです。
「顧客対策」
「地域戦略」
「時間の法則」
などです。
「顧客」のことを最優先せよ、「地域」を絞り込め、成果は「時間」の二乗に比例する、というような内容。
特に「時間の法則」なんか、戦略というより要するに何時間働いてるの?の世界です。
年間5,000時間仕事をする社長などザラにいるんですね。
もちろんそうでない社長も多いでしょうし、「休まない」ことに対しては賛否があるのかも知れません。
時間や休みのこと以上に成果が全て、とも言えます。
いずれにせよ、私は紹介されている16人の社長のようになりたいと思いました。
今までの取り組みと成果については胸を張れるところもあるんですけど、全然頑張り足りない。
そんなことを感じさせてくれた本ですが・・・
という本です。
ヤル気出ますよ、本当に!
78.SEO対策カイゼン
非常に大事なことを発見しました。
早速、当社のホームページに手を加えてあります。
果たして効果のほどは如何に・・・?
今日のお客様との打ち合わせでご希望のあった商品について代理店に問い合わせをしました。
普段は取り扱いのないメーカーさんなので、まずは資料を取り寄せて研究するか・・・と思っていたのです。
するとその後
「ちょうど、そのメーカーさんが来てはるんですよ~。今から行ってもらっていいですか?」
と言うのです。
なんという絶妙のタイミング。
偶然ってあるもんですね。
早速お越しいただいて資料を見ながら説明していただきました。
おかげでバッチリ分かりました。
お客様への提案の方針も決定。スピード対応できそうです。
代理店さんも「僕もメーカーさんにええ格好できました。」そうで、良いタイミング、良いご縁でしたね。
G社さん、今日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
75.現場におけるマナーモラルのカイゼン
76.積算手法のカイゼン
77.WEB検索対策のカイゼン
今期も残すところ3ヶ月です。
100件の目標は当然達成します。
あと23件。
月平均ペースどおりの件数で来れました。
で、来期どうするか。
同じ目標では芸がないですしねえ。
目標倍増?
面白みにかけるかな。
ブログでの目標宣言は効果抜群・達成確実ですから、有効に使いたいですね。
ネタはいくつか浮かんではいるのですが・・・
来期に入る前には発表します。
本日から「全国安全週間」がスタートしました。
厚生労働省が旗振り役です。
毎年スローガンが決められています。
今年は
「組織で進めるリスクの低減 今一度確認しよう安全職場」
です。
お上がどうとか、スローガンがどうとかは大きな問題ではないんですが
「安全管理」はメチャクチャ大事な問題。
当社では毎朝、朝礼で「ごあんぜんに!」と皆で声をかけて現場へ出発します。
ヘルメットの着用は100%です。
安全管理はトップの決意。
この点については一切の妥協はしません。
仲間が不幸になる事故は絶対に起こさないように。
暑さも本番です。
熱中症が心配です。
職人さん、本当に注意してくださいね。
土曜日。
多くのお客様にご来店いただきました。
皆様、ありがとうございます。
さて
実は植田にはちょっとした夢(野望?)がありまして
「アンテナショップ」をつくりたい
と、最近まで思っていたんです。
こ洒落たショップでガーデングッズなんかを販売しながら、受付・相談の営業拠点として機能させる。工事部門は本社で一括管理する。
が、一旦忘れます。
このところ、会社としての目標設定とその達成の方法について考えていました。
現状のスタイルで会社として次なるステージに上れるのだろうか?
アンテナショップを作らないと会社を伸ばしていけないのでは?
しかし、経営者なら瞬時に分かることですが(逆に経営者でなければ分からないことでもある)店舗展開にはリスクがつきまといます。
相当のコストがかかります。
リスクとコスト。
マネジメントで注意を払わねばならないポイントなんです。
コストという側面から言えば、極端な話
ビジネスは自宅兼事務所でするに限るんですよね。
別な言い方では「プッシュカートビジネス」。
ワゴンに乗せて移動しながらモノを売る、という究極の低コストビジネスです。
コストをかけなければ、売る力が不足していても踏ん張れる。
売る力なしでコストをかけてしまうと・・・ズルズルとおカネがなくなってビジネスを続けることが出来なくなる。
結論。
コストをかけてアンテナショップを作るよりも、会社を伸ばす方法は他にまだまだ存在する。
そしてアンテナショップではリーフユニティの最大の強みが生かされない。
展示場ではなく、アンテナショップで集めようとする理由が「近さ」しかない。「近さ」と「安さ」は最弱の武器なので勝ち目なし。
決まり。
今の展示場で勝負します。
遠くからでも足を運んでもらえる店づくりをします。
こちらから行くのは三重も大阪も京都も遠くないです。
あースッキリした。
経営者は一生悩み続ける職業だと思います。
あ、別にネガティブに考えている訳じゃないですよ。
能天気に悩みのないようではダメだ、という意味でもあります。
嬉しい悩み、というのもあります。会社が新たなステージに登るときも問題・課題は噴出しますしね。
経営者は悩んでナンボ、ということです。
色んな段階で色んな悩みが駆け巡ります。
「お客様に選んでいただくにはどうすればいいのか?」
営業面のこの悩みだけは途切れることがないでしょう。
投資判断に悩むこともあります。
忙しすぎて、人手不足で悩むこともあります。
機械の故障に悩むこともあります。
資金繰りに悩むこともあります。
人材育成に悩むこともあります。
仕入価格の高騰に悩むこともあります。
書ききれないほどの大小様々な悩みがあるんですけど
一番多い分野が「人事面」ですね。
小さな会社だと、一人でも退職があると火の車になります。
対して採用は小さな会社にとって難しい問題です。
半年前、実はこの悩みが深かったのです。
採用しても辞退されたり、三日で辞めたり。
しかし、ありがたいことに最近は悩んでいません。
新たに加わってくれたスタッフを含め、全体的に良い回転になっていると思います。
現在、私も別のことで前向きに悩める状態です。
ありがたいこと。
いつまでも続かないかも知れませんが、今は営業・販促面で悩みます。
楽しい悩みなんです、これが。
「テラスルーフ」です。
洗濯物を干すには必需品ですね。
前面パネルとサイドパネルを設置して雨が吹き込まないように、そして隣地との目隠しも出来るよう、半透明なFRPを採用しました。
ブラックの柱が重厚な雰囲気を醸し出していますね。
外構工事ではなく、後付でテラスだけをご依頼いただきました。
こういうテラスルーフやカーポートと言ったいわゆる「金物(かなもの)」単体の販売も多く手掛けています。概ねアルミ製品なんですが、業界では「金物(かなもの)」と呼ばれています。
しかし、金物単体の販売については競合が激しかったりしますね。
デザインやプランより価格勝負になってしまうところがありますから。
外構工事店だけでなく、ホームセンターなんかもチラシに載せています。
リーフユニティは低価格をアピールする手法は取っていません。
商品や価格ではなく、ガーデン&エクステリアのトータルプランを売りたいと思っているからです。
チラシやホームページもそう考えて作りました。
しかし
実は
テラスやカーポートの価格でも負けません。
フツーの見積もりでフツーに安いです。
テラスやカーポートの販売を売上の柱にする気はありませんので、PRはしてないですけどね。
チキンレースは無意味なので付き合うつもりはありませんが。
たまには、ちょこっとブログで主張しときます。














































