ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
地道な広報活動の成果か、当ブログの読者が少しづつ増えてきました!
皆様、誠にありがとうございます~。
昨夜からすごい風でしたね。
道路でも凍結のため事故があったようです。
当社展示場も展示物が倒れるなど若干の被害を受けてしまいました。
自然の力はすごいものがあります。
ところで、今日もちょっと嬉しい出会いというか再会がありました。
私が以前勤めていた、当社のメインバンクとその向かい側にある信用金庫に行ってきたのです。
メインバンクでは担当の方をはじめ、同期入行の奴や旧知の人もいたりで声もかけていただきました。
しかし、それ以上に嬉しかったのが、信用金庫は滅多に行かないのですが、偶然にも窓口の女の子が私の稲田塾時代の教え子であったのです。
稲田塾時代の教え子は500人くらいいると思うのですが、大抵は覚えています。
しかし、最後の年に教えた当時の中学2年生の子たちは卒業まで見届けられなかったこともあり、かなり忘れてしまっているのが正直なところなんです。
今日、声をかけてくれたMさんも名前を聞いておぼろげな記憶が甦ってきたような具合だったので、申し訳なかったです。ごめんなさいね、Mさん。またお邪魔させていただきますので。
それにしても出会いという奴は嬉しいものです。
この出会い、またいつか「良いこと」に繋がってほしいです。
リーフユニティの植田です。
今年もあとわずか・・・なんて考えている間もありません。
1日1日が本当に大事です。
今日もいろんな人と電話で話をしました。
懸案事項も一つやっつけました。ちょっとスッキリ。
しかし、やろうと決めていることも多く残っています。
来年からなんて言ってられないですからね。
ドタバタの中で頭の中もいっぱいになってきたので、まずは整理するところから再スタートしよう。
まさにラストスパートっていうやつですね。
こんな気持ちで年末を迎える感覚は今年が初めてです。
そうやって走っている世の中の経営者の先輩方の集団に加われた、そんな段階なんでしょうね。
抜け出せるかどうかは全くわからないですが、抜け出したいですから、全力で走りますね。
リーフユニティの植田です。
ブログのタイトル通りの「東奔西走」の日々が続きます。
奈良市の建設業協会へ所要で行って、田原本町へ戻って植木市へ。昼頃会社へ戻って材料手配の段取り。夕方は明日香へ行って打ち合わせをし、夜は得意先の忘年会へ出席のため大阪へ。
今、帰ってきました。
そんな中、大型物件の獲得の報告も入ってきました。
担当者もよく頑張ってくれました。感謝。
それも含めて、いよいよ来年も忙しそうです。
私自身、そして会社全体として一回り大きくならねばならないようですね。
しっかりと前を見据えていきたいと思います。
リーフユニティの植田です。
今日は大変貴重な経験をしてきました。
御通夜に行ってきたのですが、行き先が天川村・洞川。
温泉や名水、大峰登山などで有名なところです。
しかし、この季節、そしてこのタイミング。
まさに、別世界でした。
雪が積もっているとは聞いていたので、とてもじゃないけど私の愛車では行くことは不可能だと早々と判断しました。それでタクシーを頼み、何があるか分からないので早めに出発。
桜井から明日香を経て芦原トンネルを越え、大淀、下市と進みます。
そこからまでは普通のドライブです。
そこから、まずグイッと山を駆け上り、チラホラと積雪の残りが見えてきます。
そして黒滝まで来るとかなり標高も上がり、雪が増えてきました。
そこから、さらに上ります。
そして長いトンネルを1つ越えると、そろそろ路面が雪で覆われてきました。
もうひとつ長いトンネルを越えると完全にそこは雪国です。
タクシーの運転手さんは雪には慣れているとのことでタイヤチェーンなしで突き進むのですが、後ろに乗る私は手に汗です。
そして天川に到達したのですが、洞川へ行くには更にそこから山を上っていかねばなりません。
ちょっと上ると、ものすごい積雪量です。とうとうタクシーが上れなくなりました。
あきらめてチェーンをまくことになったのですが、その時ズルズルっとスリップし、運転手さんも「やばいっ!」
すんでのところで側溝に落ちかけました。
あやうく助かったのですが、チェーンを巻くにも車が動かず、やむなくジャッキアップです。運転手さんもフウフウ言いながらなんとかチェーンを巻くことができました。
そうやって私たちが悪戦苦闘している間に、後ろからスイスイとチェーンを巻かない車が上って行きます。
そう、彼らは4WDなのです。
2WDと4WDって、こんなに違うのですねえ。これほど痛感できることはありません。いや、ホンマ。
チェーンを巻いて更に山を上り、なんとか洞川に辿り着きました。
いやあ、まさに別世界。同じ奈良でこんなことになるなんて・・・!
そして、そこに多くの人が住んでいるのです。
本当に貴重な体験でした。
タクシーの運転手さん、ご苦労かけました。
ありがとうございました。
最後になりましたが、無くなられたSさんのお母様のご冥福をお祈りいたします。
リーフユニティの植田です。
当社に石材を納めてくれているNさんは熱い人です。
彼の話を聞いていると、私が経営者として肝に銘じねばならないことをヒシヒシと感じるのです。
そう、彼もビジネスをやっている。
そして勝ち上がってきた人。
独立してからこれまで、幾多のカベを乗り越えてこられた。
「自分はサラリーマンより良い暮らしをするために商売してるんだから、人の倍以上努力しないといけない」
その言葉どおり、実行されてきた。
新潟へ、名古屋へ、小豆島へ、そして時には中国へ。
当社の仕入れはもはや彼にとって小さなものになっている。
しかし、そんな彼が言ってくれるのです。
「僕が独立してやってこれたのはホンマに御社の亡き会長のおかげなんです。社長、なんでも言ってください。いつでも『この値段にしといてくれ』って言ってくれていいから。」
亡き父の偉大さを改めて感じるとともに、こんなに心強い味方がいてくれることに感謝の気持ちで一杯です。
私にとってNさんは頼りになる仕入先である以上に、ビジネスの大きな先輩でもあり兄弟のようでもある。
でも、私は負けませんよ、Nさん。
お互いに頑張りましょう。
リーフユニティの植田です。
寒い!ですねえ。
寒い中現場で作業いただく職人さんには本当に頭が下がります。
雨そしてエリアによっては雪が降った今日はさすがに引き上げた現場もありましたが。
今日はその職人さんたちも集まって忘年会です。
当社の専属の職人さんの会、「若葉会」の総会及び忘年会に行ってきます。
今年1年分の感謝をお伝えせねばなりませんね。
皆にお会いできるのが楽しみです。
リーフユニティの植田です。
今日はブログの更新を早めにやっときます。
と言うのは、これから後輩と会う約束があるからなのです。
稲田塾で講師をしていたころの後輩です。
滅多に会う機会のない相手なんですが、最近不意に私を訪ねてきてくれたのです。
外出していて会えなかったので、会う約束を取り付けた訳です。
自分に会いにきてくれる人がいる、自分のもとに人が集まってくれる、というのは嬉しいものです。
もちろん、ストレートにビジネスに繋がるものではありません。
しかし、どんなところで物事が起こるか分からないのもビジネスだと思います。
ビジネスの上で絶対に必要な「出会い」のチャンスが増えることは間違いない。
いろんなフィールドのいろんな人との出会いがあればこそ、「いいこと」が起こりえる。
そんなネットワークを築きあげるにつれ、、ビジネスの「正の回転」が加速していくと信じています。
以前、住宅リフォーム会社の社長さんに教えられました。
「要はコミュニティ作りですわ。」
心に響いた言葉です。
リーフユニティの植田です。
ここに来て、急に体調を崩すスタッフが出てきました。
忙しい中もあり、皆無理をしながら頑張ってくれています。
ゆっくり休んでもらわねばならないのに、どうしても代わりがきかない仕事も多い。
本当に申し訳ない。
また、頑張りに深く感謝します。
「急に寒くなったから」と言われたりしますが、やはり人間の体も対応しきれないものなんでしょうね。
私の方は、今のところ元気です。
このまま行ければいいんですけど。
私も年に2~3回はカゼをひいたりしますが、これ幸いなことに食欲が落ちないのです。
そのせいか、回復もわりと早いと思います。
妻には「世話のやける病人やな」などと言われますが…。
とにもかくにも、「健康が一番」ですね。