ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
完全復活とはいきませんが、かなり元気になってきました。
私の場合、風邪をひいても食欲は衰えないせいか、復活は早い方かも知れませんね。
さて、日曜日ですね。
日曜日ですが、社内が活気づいています。
そう、この10月から社内の営業体制を変更して日曜日に休んでいたものを水曜日に変更したのです。
ですので、営業担当は全員出社。そして設計担当、事務担当と詰めてくれている。
これで来客の対応も心配なし、です。
まだまだお客様の方を向いていかねばならないのが、我々の業界です。
ソフト面の充実とともにハード面も考えていかねばばらない。
当然、お金のかかることは一気にはできません。それに見合う売り上げが伴ってこそ、投資できるのですから。
しかし、お金はかけなくても、できることはまだまだあるはずです。
当社の展示場もひとつ企んでいることがあり、そろそろ動き出していくつもりです。
またまた自らを追い込むような気もしますが、経営者なのですから、こんなものですね。頑張ります。
リーフユニティの植田です。
風邪も寝込むほどのものではないのですが、あまり無理はせんときますね。
必要最低限の社内打ち合わせのみで今日はこれで帰ります。
読んでいただいた方、ごめんなさい!
必ず復活しますので、当ブログを引き続きお願いいたします。
リーフユニティの植田です。
日増しに寒くなってきておりますが、皆様風邪などお召しになられてませんでしょうか?
すいません、キッチリ風邪をひいたのは私です。
あ~あ~小市民♪(by嘉門達夫)
今日は帰って寝ます。
リーフユニティの植田です。
私は阪神ファンです。
いや、もとい、阪神マニアです。今はちょっとそれどころではありませんが・・・。
タイガースの公式サイトの掲示板では、いろんな人が好き放題の意見を書いていらっしゃるのですが、常に監督についての意見というものがネタとして多いようです。
私は掲示板への書き込みはしないのですが、今日は阪神の岡田監督について書きたいと思います。
岡田監督は、就任当時、「期待してもらって結構」などというコメントを発せられたことがよく報道されたのですが、私としては次のコメントが気になりました。
岡田監督が就任したのは星野監督で優勝したシーズンの直後でした。
「優勝しているんだから、変える必要はない」
私はものすごく不安がよぎりました。
もちろん、成功したものを変えるのには勇気がいることだと思います。
しかし、最近のプロ野球の歴史を紐解けば、いかに連覇が難しいかはすぐに分かります。
そして、その内容はというと、同じ選手が続けて活躍し続ける事例がほとんどないということなんです。特にピッチャーにおいて顕著です。
思い出してみてください。あの松坂大輔が毎年大活躍しているでしょうか?巨人の上原しかり。中日の川上憲伸しかり、古くは野口茂樹だって大活躍しましたが、現状はご承知のとおり。
阪神でも、クローザーとして成本や古溝というピッチャーがそこそこ抑えた年もありましたが、翌年にはもうガタガタでしたね。
03年の優勝時での井川の活躍は継続が期待できるのか?伊良部は?
バッターでもそうです。赤星、今岡、矢野、そして藤本あたりはもう最高の成績を残していたのです。
私は野球好きの友人と話すときよく言っていました。
「バッターで伸びしろを残しているのは怪我で離脱した浜中くらいや。後は皆同じ成績はしんどいで。後は鳥谷に期待やな。」
果たして04年のシーズンは予想が的中。
前年のシーズンを上回ったと言えるのは金本くらいのもので後は、軒並みダウン。浜中も鳥谷も良い期待には応えられず4位に沈みました。井川もダウンで伊良部に至ってはサッパリ。
さて、優勝した今年の次はどうでしょう?
冷静に分析すると、ピッチャーではJFKはいずれもしんどいでしょう。絶対に新たな継投パターンを作らねばなりません。最多勝の下柳もちょっと出来すぎ。
バッターでは金本はいくらなんでも同じ成績を期待するのは酷かもしれません。シーツあたりも?です。赤星もどこまでいけますかねえ。
しかし、今回の岡田監督の発言はこうです。
「同じメンバーで勝てるほど甘いもんちゃう。」
そう、そうなんです!私が言いたいのは!
それがマネジメントというものです。
ビジネスと全く一緒。
だから、来年の阪神は逆に期待が持てる。
いや、岡田監督の手腕には末永く期待できると思います。
リーフユニティの植田です。
1日1日寒くなる季節ですね。私は暑いのは大の苦手ですが、寒いのは他人より強いようです。周りが寒がっていても平気なときもあります。人一倍の皮下脂肪のおかげとの指摘もあります。私は寒さは皮膚表面で感じるものだと反論していますが…。
仕事の方ではめまぐるしい日々が続きますが、抜け落ちのないように物事をすすめていかねばなりませんね。
さて、今日はNNAテンダーサービスから、佐藤さん、永野さん、藤原さんと3人の方が見えられて第2回目のホームページ作成の打ち合わせとなりました。
とは言うものの、ホームページの話以前の話が中心です。徹底的に当社の「強み」は何なのか?という点に絞ってヒアリングが続けられます。
次回は当社の営業担当にヒアリングしたいとのこと。さて、当社の営業をどう感じられるでしょうか?私としても興味津々な部分もあります。
しかし、このホームページを中心とするエンドユーザー戦略は全員の担当者で共有すべきテーマですから、こういう機会を設定いただくのも、私にとっては良い機会とも思えます。
さあ、当社のホームページ作り、どうなっていくのか~!?乞うご期待!!
リーフユニティの植田です。
このブログもとうとう100回を突破し、これが101回目の投稿となりました。
よく続いたなあ、読者もいないのに!?
我ながら、良く続いていると思います。
でも、これは続けて良かったと思えることが多い。
こうやって文章にするから考える。考えが明確になっていく。
文章の書き方には気を遣いますけどね。
若い頃から私の文章はインパクトを重視したギラギラした表現が多かったのです。
昔、稲田塾で講師をしていたころに書いた文章は、こう評されました。
「植田君の文章は、いいこと書いてあるんやけど、このまま使えへんなあ。」
今は少しはサラっと流れる文章が書けるようになったでしょうか。
どこまで続くのかわかりませんが、続けていきたいと思います。
ブログって驚くほど思いが伝わるツールだと思うからです。
リーフユニティの植田です。
朝からフェアの植栽工事でお客様のところへ参りました。
お客様とお話するのは本当にありがたいことであるし、嬉しいことです。
庭木1本から始まるお付き合い。
早速、芝のご相談や砕石敷のお引き合いも頂戴いたしました。
これからも末長いお付き合いをお願いしますね。
こうして、少しづつ根を張っていくことがリーフユニティが勝ち残るための一番の条件だと考えています。
もちろん、チラシ戦略やホームページ戦略もあります。
でも、一番心強いのは味方になってくれるエンドユーザーですよね。
そのターゲットとなるエリアも今回のフェアを通してはっきりしてきました。
橿原市、桜井市、田原本町、そして広陵町、香芝市。少し広げるなら天理市、榛原町。
よく、商圏は半径何キロ以内、とか言いますが、これは本当に重要なことですね。
これらの地域のお客様、今後本当によろしくお願いしますね。
リーフユニティはいつまでもこの地に根を張って続いていきますから。
リーフユニティの植田です。
フェアが終わっても忙しい日々は変わりませんが、パワー全開で頑張りますね。
フェアでお越しいただいたお客様の案件が続々と進展してきています。
既に工事完了したものもあります。
私もこの週末にかけて現地調査等で3件のお客様を訪問。大きな手応えを掴んでいます。
営業担当者も続々と商談を詰めてきてくれている。
それに、また一つ嬉しいことがありました。
前回の春のフェアのとき、来店客を見込み客にランクアップしきれなかった反省があったため、少しでもフォローするためにハガキを作ることにしました。
今回のフェアで来店いただき、見込みのあるお客様に感謝のハガキを一斉に送ったのです。
そして今日、ハガキを受け取ったあるお客様に来店いただき、ハガキのことをいたく喜んでいただいたとのことだったのです。
そうしてまた、商談が進みました。
営業担当のIさんから報告をこの報告を受けたとき、私は心の中でガッツポーズをしました。
自分で撒いたタネがこうやって芽が吹くというのは、何ともいえないビジネスの喜びです。
そして、「お客様の方を向く」という、サービス業では当たり前すぎることがいかに重要で有効かを改めて強く感じました。
お客様の方を向いてビジネスをされている方ににとっては、ほんの些細なことでしょうし、当たり前のことなんだと思います。
しかし、この業界はお客様の方を向いてこなかった業界です。ですから、逆にチャンスでもある。
早いもの勝ちかも知れません。
全速力で取り組んでいきます。