ガーデンショップ社長の東奔西走日記

リーフユニティの植田です。
K様邸で芝貼りを施工したのですが、その使用した芝生と言うのが、
「伸びない芝」
です。
実はこれ、K様が新聞記事で見つけて依頼いただいたものなんです。
私もこれはK様に教えてもらって初めて知りました。
これは人工芝という訳ではなく、コウライ芝の変異種という事でして、もちろん全く伸びないわけではありません。「伸びにくい」と言ったほうがいいんですけどね。通常の芝刈りが5分の1程度で済むとのフレコミです。
ただし、値段は通常の芝の倍以上。
実際のところ成長具合が気になるのですが、いずれにしても良い機会となりました。
このノウハウは当社にとって一つのツールとなりえる可能性を秘めているからです。
決してオリジナル商品ではありませんが、何か他社とは一味違う提案力の一環となると思うのです。
多方面に渡ってこんなノウハウをしっかりと蓄積して行くことができれば、お客様に選ばれる会社になることができるでしょう。
常に最先端の情報が必要です。
しっかりとアンテナを張って貪欲に吸収していかねば・・・。
K様、素晴らしいヒントをいただき、本当にありがとうございました!
ぜひ、成長具合を覗かせてくださいね。
リーフユニティの植田です。
とうとう当ブログも200回を突破しました!
って昨日200回目だったのですが、すっかり忘れていました。
ここまで続くと当たり前になってしまって、苦もなく毎日書いています。
問題は・・・読者が増えないことだけ!?
内容が乏しいことを反省しつつ、300回目指して頑張っていきます。
私も決まって読む他の方のブログがあります。
さすがに内容も濃いし、文章も上手い。
しかし私としては急に気の利いた文章も書けませんから、日々の仕事を通じて強く思うことを書いていければ、と思っています。
ブログ以前に、いかにその日1日を強い想いで過ごせるか、いかに前進し続けるか、ビジネスやってるんだから当然それが大事。
その想いを書き綴っていけば、伝わっていくのがブログなんだと考えています。
読者の皆様(数限られていますが)、今後ともよろしくお付き合い下さいませ。
リーフユニティの植田です。
疲れたー!
今日は植木市でした。
品物が多いため、朝10時から始まって夕方5時までぶっとおしです。
昼食は短時間でかきこむ程度。
いつになく買い気配も強く、熱気を帯びたセリ合いとなりました。
しかし、セリというヤツも難しいですね。
最近はインターネットでオークションというやつも流行っているようなので私などより慣れている方もいらっしゃるかも知れませんが。
自分が出した値段で誰も続かなかったりすると、「ありゃ、高く入れすぎたかな」と思う場合もありますし、逆に相手がセリ上がってきたときに本当は欲しい木でも手を出しそびれて少し後悔することももあります。
木というやつは規格(サイズですね)を指定すれば注文して買うことはできるのですが、個別に運賃が発生したりする都合と売り手が値段を出す都合で少し割高になってしまうのです。
だから、セリで買う場合も注文で買える値段を頭に入れながら値段を出さねばなりません。セリ上がるのも注文でとれる値段が上限となります。
それが、5本、10本、20本・・・とバラバラの単位でまとまって出てくるものに値段をつけるので、頭の中では単価を掛け算する、という瞬間の暗算が必要となります。
そしてそれが2ヶ所同時に行われるため、両方に目を配りながら見ていかねばならないのです。
欲しい木が多いと大変忙しくなります。
いずれにせよ、欲しい木があるとは限らないし、あっても買えるとは限らない。
仕入れとしては難しいやり方なんですけど、私は植木市というヤツは結構好きだったりします。
これからの季節は特に良いものです。
私は木が好きなんでしょうね、結局。
リーフユニティの植田です。
月曜日の会議が終了。
販促・工程・営業戦略と3つの会議が行われます。
販促会議では春のフェアについて様々な準備が動き出すことになりました。
これまで以上に段取りよく準備ができ、準備段階でのカイゼンが進むことと思います。また、今回初めて取り組む「お楽しみ抽選会」の抽選方法も粋な方法が決定しました。そしてフェアの次の一手について。
販促チームが少しづつ動き出しています。
私一人ではできなかったことが次々と実現していけそうです。
チームの諸君、期待していますよ!
工程会議では3月の工程調整です。
工事案件はギッシリですが、スムーズにこなせる態勢は取れています。
営業戦略会議も良い流れになってきました。
営業担当相互間の情報交換も図れますし、切磋琢磨の刺激にもなります。
去年1年間なかなか作れなかった流れです。
一人でもがいていた感のある去年1年間から大きく変わった。
会社全体として、確実に良い方向に流れていることを感じられるのが何より嬉しい。
リーフユニティの植田です。
職人のMさんとお会いしました。
このところ、仕事上は少し疎遠になっていたのですが、久しぶりに訪ねてきてくれたのです。
この方は私が小さいころから当社でずっと働いてくれていた方です。
もちろん、亡き父と長い付き合いがありました。
私も子供の頃から知っているので、何か懐かしい気持ちです。聞いた話では、子供の私がクワガタムシを欲しがったときに父が「おい、ちょっと取ってきてくれ」なんて言って取ってきてくれたとか。
その節はえらいご迷惑(!?)をおかけしました。
今でも当社が好きなので、困ったときはいつでも声をかけてくれ、とのこと。その温かいお人柄からも、本当にありがたいお言葉でした。お会いできて良かったです。
昨日のブログでも書きましたが、当社の成長にはこうやって協力頂けるメンバーが必要不可欠です。
心強いメンバーが改めて加わってくれました。
今日も一歩前進。
リーフユニティの植田です。
3月は決算期ということもあり、12月と並んで忙しい月です。
昨日、今日と次々と嬉しい報告もあり、3月の工事物件が目一杯になってきました。
これまでなら、職人さんの手配に悩むところでしたが、今は落ち着いて構えています。
先日のブログにも書きましたが、当社には若くて意欲的なメンバーが控えているからです。彼らは日曜であれ祝日であれ競い合うように働いてくれています。
また、これくらいで「目一杯」と言っているようでは絶対に目標が達成できない。
これくらいの状況が常時続いていなければならないのです。そして何食わぬ涼しい顔で工事をこなしていける体制づくりを構築していくことが必要です。
ただ単に職人を集めれば良い、という簡単なことではありません。
コアになる直営部隊と、当社専属の親方たち、そして時として応援・協力いただけるメンバー。
このバランスを取りながら進めることが重要になってきます。
充実したバランスが取れつつある今、私は高い目標に向けて営業のアクセルを思い切り踏むことができます。
明日も職人のMさんと会う予定です。
彼もきっと心強いメンバーになってくれることと期待しています。
リーフユニティの植田です。
大阪府茨木市に行ってきました。
エキスポランドには行ったことがありますが、そこから少し北上したところでした。
前にもブログで箕面に行ったときに書きましたが、時間的には高速道路を使えば速いです。
1時間半かからないくらい。奈良県内でも1時間以上かかる場所もありますから、たいした負担にはなりません。
ま、距離的には遠いのと、田舎者の我々には余計に遠く感じるというのはありますけどね。
しかし、仕事ですから何処へでも行きますよ。
石屋のNさんは神戸に行くのが当たり前、新潟や名古屋にもよく行くとのこと。
G社の社長さんは山口県でも慣れればどうってことない、と仰られていました。
また、坂本竜馬は歩いて、時に船で全国を駆け回ったのですから。
これくらい、全然どうってことないですね。
ビジネスとしては広域展開とは思っていませんが、私自身はどんどん広域で動いていきたいですね。
リーフユニティの植田です。
今日も新たな一歩を進むことができました。
次々と動きが成果に表れてくる。
面白いです。
社長冥利につきます。
同行した営業のKさん、この感触をしっかり感じてくださいね。
明日も多忙。
更なる前進を目指します。