ガーデンショップ社長の東奔西走日記

2017.8.22

こちらの写真、よ~く見ると見覚えのある風景だ、という方はいらっしゃいませんでしょうか・・・?
そう、奈良県民の方であれば、結構馴染みのある「奈良県運転免許センター」です!
そして、その隣地に立てさせていただいた看板にご注目!

はい、弊社の看板を立てさせていただいたのです!
リーフユニティは運転免許センターから車で4分(看板にも書いてありますが(^^))という近さ。この近くに、こんな展示場があるよ~っていうPRです。
タイトル部分には
「お庭の大型展示場」
と書きました。
弊社の最大の強みは
何と言っても、この展示場。
広さ自慢の上に見どころも満載。
さらに、園芸店「花木らんど」と「カフェぽたりぃ」を併設しており
滞在型ガーデンセンター、とでも申しましょうか
お散歩気分で花と緑を体感いただきながらガーデン&エクステリアのモデル展示を見ていただくこともできるスペースになっているのです!
ただしかし…
色んな方と話をしていても
「あ~、そこね!」
「花屋さん、知ってます!」
「カフェでコーヒーをいただきました!」
なんて話を聞く事が多いですが
実はその奥がお庭の展示場になっていることは、まだまだ知られていないのですね(>_<)
年一回、チラシを折り込んだりもしておりますが
それだけでは、まだまだ不足です。
かと言って、そう何度もチラシを打つこともできません。
そんなわけで
看板の投入です。
免許の切り替えとなると、結構な人数の方々がいらっしゃっている免許センターです。しかも車の運転中ではなく歩いて通る箇所。
少しでもリーフユニティの「大」展示場を知っていただけたらな~、という願いを込めて立てさせていただきました。
そして
今回、この件でお世話になったのが
長田広告さん!
営業のKさんという方が素晴らしい方で
Kさんとの出会いがあった分、この看板以上の何かを得たようにも思います。
看板の費用対効果というものは本当に難しい部分もありますが
この看板設置、新たな一歩になると信じています!
2017.8.21

これ、ウチの事務所の一角の写真なのですが
優秀なスタッフのおかげで、ビシーッと整理整頓されていますね!

そして、コチラ!!
おわかりいただけますでしょうか・・・?
備品切れがないように、そしてスムーズな発注とロスのない管理のために発注基準を記した発注依頼カードまで作ってくれていますよ!!
今年は会社として「環境整備」のスローガンを改めて掲げているところではあるのですが
この件については、私が具体的な指示を出したわけではありません。
優秀なスタッフが自発的、主体的にやってくれたことなんです(^^♪
とは言え、これには経緯があります。
弊社取り扱いのエクステリアメーカーの「ディーズガーデン」さんへ、この3月に「環境整備の会社見学」にスタッフとともにお邪魔してきたのですが
その時にいただいた学びを実践してくれたのですね!
それがまた、嬉しい限りです(^^)

3月にディーズガーデンさんにお邪魔した時の写真です!


こちらもディーズガーデンさん、ここまでのレベルにはまだまだ遠いですが(^^;
その他、事務所内や展示場、そして資材置き場と現場においての環境整備活動を少しづつですが進めているところです。
本当にまだまだ、ですけど
これこそ、継続とブラッシュアップです。
そして、来年もディーズガーデンさんにお邪魔するつもりです。
環境整備、頑張ります!
2017.8.19
夏の高校野球、真っ盛りですね~!
私の場合、元々高校野球ファンというわけではなく
どちらかというとプロ野球ファンの目線での高校野球、つまりドラフトウォッチャーとして高校野球を見てきました。
ですので昨夏などは
寺島(⇒ヤクルト) 今井(⇒西武) 藤平(⇒楽天) 高橋(⇒広島) 堀(⇒日ハム)
といったピッチャー達をワクワクしてみておりました!
昨年は高校生投手が「豊作」とされた年でして、また上記の5人が甲子園に出場したので大いに盛り上がったわけです。
そして今年は、というと
どうも、そこまでの投手はいないようです。
対して、キャッチャーの広陵・中村が上位候補として注目を集めていますね。
ただ、こうして高校野球もずっと見ていると
ドラフトを抜きにしても、その魅力を感じています。
ドラマティックな試合も多く、また色んなヒーローが飛び出してきます。
ドラフト候補、とまでは行かなくても好投手も多いです。140キロを出すピッチャーって、昔はそんなにいなかったようにも思うのですが、今は結構いるものです。
そしてやはり、負けたら終わりのトーナメント、しかも殆どの3年生は負けたら高校野球の全てが終わるという勝負。
プロ野球の世界では、リーグ戦で負けても
「切り替えて、明日から頑張ります」
なんですが、夏の甲子園はそうではありません。
そこにかける思いというものがあって、特に負けたチームからは伝わってきますね。
さらには出場している選手だけではなく、ベンチ入りできなかった選手もいますし選手たちの父兄も多くいらっしゃいます。
そして応援する人たち。各校それぞれの吹奏楽部の演奏も、これまた耳で高校野球らしさを感じることのできる部分ですね。
どうやら私も
ドラフトウォッチャーとしての目線から、普通の高校野球ファンの目線に近づいてきたようです(^^)
ベスト8から決勝まで、もうアッと言う間。
高校野球が終わると、一気に夏が終わる感が出てきます。
これぞまさに、夏の風物詩。
夏の甲子園、いいね~!
2017.8.15

奈良の庭工事の専門店リーフユニティです。
写真はお盆前に行った弊社の全体朝礼のワンシーンです。
月に一度、こんな風に全体朝礼を行っています。
ウチの会社では、直属の職人さんが11人在籍しておりまして
この直属メンバーは完全に毎朝朝礼をして現場へ送り出しています。
この直属メンバーに加えて、「親方」として形式上独立している職人さん、その親方についている「子方」の職人さんに現場に入ってもらっています。
中でも、弊社にほぼ100%専属に近いレベルできてもらっている職人さんで「わかば会」という協力業者会を構成しているのですが
「わかば会」の職人さんには毎月一回集まってもらって全体朝礼を行っているのです!
弊社スタッフも合わせ、30人を超える参加者になります。
この全体朝礼、2009年に始めました。
少しづつ内容をブラッシュアップさせてきて、今に至ります。
現在、こんな感じでやっています。
①月間MVP表彰
職人さんの中から、当月のMVPを選出して表彰します。副賞は現金です(^^)今月は愛称「伸ちゃん」が受賞しました!いつも配慮の届いた現場づくり、本当にみんなの手本になりますね(^^)/
②ハッピーニュース報告
日々の直属メンバーの朝礼では毎日やっていますが、全体朝礼では協力業者の親方から報告してもらいます。今月は「ヨッシー」が、お客さんにとても喜んでもらったイイ話を報告してくれました!
③スタッフより訓話(1)
④スタッフより訓話(2)
毎月、交代で二人のスタッフに話をしてもらっています。
現場であったいい話、また反省などを話してくれます。
人前で話す経験が殆んどなかったスタッフも、この場で少しづつ鍛えられてきましたね!
⑤社長訓話
私の話です。今月は改めて「挨拶の徹底」と「連絡報告相談のLINE等活用」について話をしました。
⑥支給品配布
毎月、様々な小道具や消耗品などを職人さんたちに支給しています。先月は熱中症対策スプレーだったのですが、今月はちょっと角度を変えてこんなものを支給しました。

コンクリートを打設したときの掲示用のラミネートシートです。
2種類ありまして
真面目バージョンと、お茶目バージョン(笑)
お茶目バージョンには
「コンクリート塗りたてのため犬猫の通行を禁止します」
もちろん、「犬猫には読めへんやろ~!」というツッコミ待ちです(笑)
こんな具合で
現場のレベルアップによりお客様満足を高めるため
全体朝礼をブラッシュアップしていきます!
2017.8.12
お盆休み中です。
昨年「山の日」が登場したことによって、お盆休みの日程が変わりました。
それまで弊社は13日~17日の5日間をお盆休みとしていたのですが、昨年から11日~16日の6日間になったのですね。
業界的には一昨年まで13日から16日の4日間がお盆休み、という会社が多かったように思います。なので、弊社のお盆休みは1日多い感じでした。
昨年、山の日の登場によりお盆休みの日程をどうしようか少し迷いました。
11日は休むとして、12日はどうしよう・・・?
業界的にはどうするんだろう・・・?
12日を1日だけ出るというのも、ちょっと中途半端に感じます。ならば11日から休むとすると、17日までだと7日間の休みとなって少し長い感じになってしまいます。ならば11日から16日にしようか・・・?
そんな感じで考えて昨年は11日から16日を休みとしたのでした。
するとフタを開けると
昨年、業界のほとんどの会社が11日から16日が休みとなっていました!
業界内での足並みと揃って、ホッと一息したものです(笑)
そういうわけで
昨日から盆休みです。
しかし、私は会社に出勤してゴソゴソと一人事務所で仕事をしたり
水やりをしたり
はたまた今日などは打ち合わせや得意先の訪問などの外回りもしてきました。
こんな私のお盆休みも、例年どおりです。
明日もこんな調子で
頑張ります(^^
昨年「山の日」が登場したことによって、お盆休みの日程が変わりました。
それまで弊社は13日~17日の5日間をお盆休みとしていたのですが、昨年から11日~16日の6日間になったのですね。
業界的には一昨年まで13日から16日の4日間がお盆休み、という会社が多かったように思います。なので、弊社のお盆休みは1日多い感じでした。
昨年、山の日の登場によりお盆休みの日程をどうしようか少し迷いました。
11日は休むとして、12日はどうしよう・・・?
業界的にはどうするんだろう・・・?
12日を1日だけ出るというのも、ちょっと中途半端に感じます。ならば11日から休むとすると、17日までだと7日間の休みとなって少し長い感じになってしまいます。ならば11日から16日にしようか・・・?
そんな感じで考えて昨年は11日から16日を休みとしたのでした。
するとフタを開けると
昨年、業界のほとんどの会社が11日から16日が休みとなっていました!
業界内での足並みと揃って、ホッと一息したものです(笑)
そういうわけで
昨日から盆休みです。
しかし、私は会社に出勤してゴソゴソと一人事務所で仕事をしたり
水やりをしたり
はたまた今日などは打ち合わせや得意先の訪問などの外回りもしてきました。
こんな私のお盆休みも、例年どおりです。
明日もこんな調子で
頑張ります(^^
2017.8.9

先日、弊社ホームページの施工事例にもアップしたのですが
炭火焼肉 鶴兆 奈良店 さんのエントランスデッキを施工させていただきました!
天然の木のデッキは痛んできていたので、人工木材デッキへのリニューアルとなりました。
そう、人工木材デッキです。
いかがです?何か微妙に木目らしいものが入っていますよ~!?
こちらは
「樹ら楽ステージ 木彫」(リクシル)
という商品です!
少し前に発売されていたのですが、従来品になかった天然木のような風合いが表現された人工木材デッキなのです!
実は、私がこの商品を初めて見た時は今一つ良さが理解できていませんでした。
メーカーさんからカットサンプルとともに紹介いただき、なんとなく眺めたあと
「で、価格は?」
と質問し
従来品より少し高い(実際、12~13%程度の差があります)と聞くと
「う~ん、どうかな。売れるかな?」
なんて言っていた程度です。
しかし、その後しばらくして
外構工事とともにウッドデッキを計画していたお客様から
「デッキは樹ら楽ステージの木彫で!」というリクエストをいただいたのです。
結果、木彫で工事も完了して私も初めてこの商品を取り扱ったのです。
「これ、いいやん!!」
が、その時の感想でした。
カットサンプルでは分からなかった違い、見た目の印象…、そして良さ。
これはもう、少々の差額ならこっちでしょ!と思いました。
そういうわけで、今回の鶴兆さんのお話しをいただいた時にも
「店の顔やで、そこは絶対に木彫で提案しよう!」と担当者に指令を出したわけです(^^)

まさに店の顔です(笑)
工事いただいた御礼の思いも込めて若い衆を連れて焼肉をいただいてきました(^^)写真は私プラス弊社の若手集団です。
もちろん、お肉も美味しかったです。

弊社ショールームには、こんな風に樹ら楽ステージの従来品と木彫のサンプルをご用意しておりますが
実際に貼ったものをご覧いただきたい場合には
もちろん 炭火焼肉 鶴兆 奈良店 (奈良市秋篠町)でご確認いただけます!
あ、お食事もしていってくださいね(笑)
とにかく
樹ら楽ステージ 木彫
いいんです!
2017.8.1
お庭とエクステリアの専門店リーフユニティは
奈良県桜井市
にございます。
そして代表の私め植田は生まれも育ちも桜井市、です。
地元に対する思いって、多かれ少なかれ誰しもあるかと思いますが
ここ数年色々と地元の方々とお会いしたり、それ以外でも町おこしに取り組む方々の話を聞いたり
そして知らなかった奈良のことを知る機会に恵まれたりで
私も少しづつですが地元、地域について考えるようになってきました。
特に昨年
私の中学校の後輩となる子たちが桜井駅前に「桜井のまちおこしを!」という想いでダイニングバーをつくりました。
しかしこの取り組みは残念ながら失敗に終わり、ダイニングバーはわずか1年で閉店に追い込まれました。
失敗については様々な原因も状況もあったと思いますが、結果はどうであれ彼らの姿を目の当たりにした私の心の中で何か灯りました。
桜井を盛り上げたい。
僅かながらも、そんな思いが沸き起こっていたところへ
最近になって、ひょんなことから桜井の歴史を学ぶ機会がありました。
桜井って、凄い歴史の町じゃないですか・・・!
市民の者でも、教えてもらったことのない凄い歴史がいっぱいあるんです。
飛鳥の前は桜井だったんです。
ありえないくらい、勿体ないことしてません・・・?
ただ、その時代の歴史は分かっていないことだらけで
残されているものと言えば、古墳と少しの遺跡しかなく(ま、それだけでも凄いのですが)
例えば観光の見どころとしては乏しかったりします。
別に観光客が来ればいいっていうものでも何でもありませんが
地元の人間が、地元をもっと誇りに思うことによって何かが変わるんじゃないか・・・?
そんな風に感じました。
奈良県桜井市
にございます。
そして代表の私め植田は生まれも育ちも桜井市、です。
地元に対する思いって、多かれ少なかれ誰しもあるかと思いますが
ここ数年色々と地元の方々とお会いしたり、それ以外でも町おこしに取り組む方々の話を聞いたり
そして知らなかった奈良のことを知る機会に恵まれたりで
私も少しづつですが地元、地域について考えるようになってきました。
特に昨年
私の中学校の後輩となる子たちが桜井駅前に「桜井のまちおこしを!」という想いでダイニングバーをつくりました。
しかしこの取り組みは残念ながら失敗に終わり、ダイニングバーはわずか1年で閉店に追い込まれました。
失敗については様々な原因も状況もあったと思いますが、結果はどうであれ彼らの姿を目の当たりにした私の心の中で何か灯りました。
桜井を盛り上げたい。
僅かながらも、そんな思いが沸き起こっていたところへ
最近になって、ひょんなことから桜井の歴史を学ぶ機会がありました。
桜井って、凄い歴史の町じゃないですか・・・!
市民の者でも、教えてもらったことのない凄い歴史がいっぱいあるんです。
飛鳥の前は桜井だったんです。
ありえないくらい、勿体ないことしてません・・・?
ただ、その時代の歴史は分かっていないことだらけで
残されているものと言えば、古墳と少しの遺跡しかなく(ま、それだけでも凄いのですが)
例えば観光の見どころとしては乏しかったりします。
別に観光客が来ればいいっていうものでも何でもありませんが
地元の人間が、地元をもっと誇りに思うことによって何かが変わるんじゃないか・・・?
そんな風に感じました。

これは三輪山です。
さっき、弊社の前で撮った写真です。
子供のころから当たり前の風景として見続けてきた、この山。
今も毎日必ずと言っていいほど、見ています。
キレイな形の山だな~、くらいにしか思っていなかったのですけど
この山に導かれて古代の国家ができたのかと思うと、何か1500年以上前に同じ山を見ていた人たちと、この辺りの情景を思い浮かべてしまいます。
奈良県桜井市
生まれ育ったこの地元のことを、誇りをもって伝えていきたいと思います。
2017.7.31

2年ほど前に生駒で外構工事をお任せいただき、お庭に芝生を貼らせていただいたお客様のところに行ってきました。
他に用件もあったのですが、お客様宅のお庭を拝見して芝生管理の見事さにビックリ(@_@)!!
「人工芝かな、って思うくらい綺麗ですね!」
なんてお話ししていました。

芝生管理というのは、なかなかに大変でして
ここまで見事に管理されているお客様は滅多といらっしゃいません。
お客様「この芝生だけは絶対にしっかり管理しよう、って思ってるんですよ。」
と、仰れてました。
話を伺っていると
・芝刈りは一週間に一回
・少し枯れてきたところには多めに水を撒いて再生させる
といったところがポイントだったようです。
芝というのは、刈れば刈るほど芽が細かくなって美しくなります。
まさに、完璧にそれを実践されているわけです。
「孫がきたら裸足で歩けるように、石ころとかも完全に除いてます。」とのこと。
まさに極上の芝生管理。
これだけの想いを込めていただけて、造った私たちとしても本当に嬉しいです。
本当に素晴らしいお庭でした(^^)
最近は人工芝も増えてきましたが、やはりこの植物としての魅力を改めて感じさせていただきました。
芝生の庭、いいものです!