ハッと気づけば一週間
振り返れば出会いに恵まれた一週間でした。
このところ住宅関連会社さんには「呼吸をするかのように」飛び込み訪問をしています。
社員さん、事務員さんに会社案内を渡すだけで終わることも多々ありますけど
時折、社長さんや店長さんにお会いすることができたりします。
先週はまた、ふと野立てのカンバンが気になって看板屋さんに問い合わせたところ
お越しいただいた営業担当者さん、この方が素晴らしい営業マンでした。
この方とのご縁はカンバンに限らず、何かが動き出しそうです。
また先週は友達の社長の会社が移転オープンするにあたってのパーティに参加したのですが
こちらでも色んな方々とお会いすることができて、良い機会となりました。
そして昨日。
昨年からお取引いただいた名張の会社さんの協力業者会・懇親会に参加してきたのですが
担当者さんにご挨拶させていただいたり、同じ協力業者の方々とも色んなお話しができたりで
これまた良い機会となりました。
動けば動くほど出会いがあります。
出会いが多いほど、何かが変わります。
12年前にブログを書き始めた時に、そんなことを書いたようにも思いますが
時知れず気持ちが薄れていたようにも感じます。
御縁を大切にしつつ
日々頑張ります!
ガーデンショップ社長の東奔西走日記

2017.6.18

この3冊の冊子
完全オリジナルの弊社の施工事例集でございます。
これらの冊子は打ち合わせ等で、お客様に施工事例をご覧いただくために作成しました。
弊社の豊富な施工事例を見て、ご希望のイメージを膨らませてもらったり
素材の実際の質感を完成写真で確認してもらったりすることができます。
ホームページ上でも様々な施工事例をご覧いただく事ができますが、この施工事例集にはホームページに載せていない施工事例が多数載っており、より参考にしていただく事ができますね!
今年になって1冊目が完成していたのですが
2冊目、そして3冊目が完成しました~(^^)/
編集作業にあたってくれたスタッフ、お疲れ様でした!ありがとう~(^^
弊社としては年間に本当に多数の現場を手掛けさせていただいておりまして
そしてその歴史が30年以上ですので
施工事例という財産が本当に沢山あったわけなんですが
写真の保存、管理も含めてそれらが全然財産になっていなかったところからのスタートでした・・・。
それらがとうとう目に見える形となって、施工事例集ができあがったのです。
ようやく、ここまで来れました。
そして施工事例一つ一つに対して全てお客様がいらっしゃいます。
一つ一つにご縁があります。
改めて
御縁に感謝です。
2017.6.17
先日、奈良市内のお得意先様のモデルハウスにて
「寄せ植え教室」
が開催されました!
「寄せ植え教室」
が開催されました!

弊社スタッフ2名が「先生」になって頑張ってくれました(^^)
ご参加の皆様、凄く熱心な方も多く
時間中、次々と質問や相談なども飛び交って賑やかな雰囲気でした!
「先生~、ちょっと見てください!」
「先生の作ったの、やっぱり私が作ったのと違うわ~!」
「先生が作った方をもらって帰っていいですかー?」
というカンジで
すっかり「先生」になっていたスタッフのHさん、Mさん(笑)。
頑張ってくれている姿を見ると頼もしく、嬉しかったです。
ありがとう、お疲れ様でした!
お得意先様のお役にも立てて、イベントを盛り上げることができて良かったです(^^)
寄せ植え教室、また色んなところでイベント参加できそうですね!
今後、お得意先様に提案していきたいです。
そして、毎年9月に行っている自社のお客様感謝祭でも開催したいと思います。
寄せ植え教室、いい感じです!
2017.6.13
先日の拡大施工店会議で徹底をスタートした
「現場では手を止めて挨拶する」
なんですが
本日、早速お客様よりお褒めのお言葉をいただきました!
「凄い、挨拶が徹底されてますね~!」とのお言葉。
職人さんを褒めてもらえるのって、本当に嬉しいです(^^)
「手を止めて挨拶しよう」と言うだけでは伴っていなかった行動が
しっかりとお客様の方を向いて(しゃがんでいる時は立ち上がって)
お辞儀をする
というように具体的にルール化をしたわけです。
難しいことでも何でもないんですが
まさに
凡事徹底
ですね!
ネタバレするのもなんですけど
これ、凄くいいですよ!
建築業界の方、ぜひやってみてください(^^)
ホンマ、もっと早くからやってたらよかったな~!
「現場では手を止めて挨拶する」
なんですが
本日、早速お客様よりお褒めのお言葉をいただきました!
「凄い、挨拶が徹底されてますね~!」とのお言葉。
職人さんを褒めてもらえるのって、本当に嬉しいです(^^)
「手を止めて挨拶しよう」と言うだけでは伴っていなかった行動が
しっかりとお客様の方を向いて(しゃがんでいる時は立ち上がって)
お辞儀をする
というように具体的にルール化をしたわけです。
難しいことでも何でもないんですが
まさに
凡事徹底
ですね!
ネタバレするのもなんですけど
これ、凄くいいですよ!
建築業界の方、ぜひやってみてください(^^)
ホンマ、もっと早くからやってたらよかったな~!
2017.6.12
先日、エクステリアメーカーのディーズガーデンさんの御担当者さんがお越しになられ
ひとしきり色んなお話しをさせていただいたのですが
これから期待の新商品が色々と登場するようですね~!
特にカンナシリーズに新しい妹分が登場するという計画・・・、書いてよかったでしたっけ?
詳しくは書かないとして
「じゃ、早速展示品の予約お願いします!」
とお願いしたのですが、まだ受付は先になるとのことでした(^_^;)
と、言うのも
ディーズガーデンさんの商品展示はリーフユニティとしては力を入れているところでして
カンナの新商品と聞けば展示しないわけにはいかないのです!
そういうわけで
改めてリーフユニティ展示場のディーズガーデン展示品をご紹介いたします~
写真は全て私がさっき撮ったばかりの弊社展示場の写真ですよ~。
ひとしきり色んなお話しをさせていただいたのですが
これから期待の新商品が色々と登場するようですね~!
特にカンナシリーズに新しい妹分が登場するという計画・・・、書いてよかったでしたっけ?
詳しくは書かないとして
「じゃ、早速展示品の予約お願いします!」
とお願いしたのですが、まだ受付は先になるとのことでした(^_^;)
と、言うのも
ディーズガーデンさんの商品展示はリーフユニティとしては力を入れているところでして
カンナの新商品と聞けば展示しないわけにはいかないのです!
そういうわけで
改めてリーフユニティ展示場のディーズガーデン展示品をご紹介いたします~

写真は全て私がさっき撮ったばかりの弊社展示場の写真ですよ~。

なんと言ってもコレ、カンナです。
まだにディーズガーデンの代名詞とも言えるおしゃれ物置。
展示して10年以上ですが、今なお全く変わらぬ存在感です!
まだにディーズガーデンの代名詞とも言えるおしゃれ物置。
展示して10年以上ですが、今なお全く変わらぬ存在感です!

こちらがカンナキュート。
カンナより少し小ぶりでお値段もお買い求め安いカンナの妹分です。
カンナより少し小ぶりでお値段もお買い求め安いカンナの妹分です。

カンナミニです。
カンナミニは軽くて持ち運びの簡単で、いつでも模様替えで移動可能です。
カンナミニは軽くて持ち運びの簡単で、いつでも模様替えで移動可能です。

スタンドウォッシュ・リリィです。
これまたカンナの流れを汲むおしゃれ立水栓。
手洗いのしやすい高さになっていて、使いやすさもおススメ。
これまたカンナの流れを汲むおしゃれ立水栓。
手洗いのしやすい高さになっていて、使いやすさもおススメ。

目かくしフェンスのアルファウッドです。
樹脂製ですので耐久性の心配はありません。
リアルな木目、そしてアルミよりお買い求めやすい価格も魅力なんです。
樹脂製ですので耐久性の心配はありません。
リアルな木目、そしてアルミよりお買い求めやすい価格も魅力なんです。


ポスト展示もあります。
これ以外にもいくつかあります。
左がポーチ、右がアンジュという名前のポストです。
ディーズガーデンのポストはかわいいのがバリエーション豊富にあります。
こんな感じで
ディーズガーデンの商品をしっかりと取り揃えているリーフユニティ展示場なんです。

少し前にディーズガーデンさんにお邪魔したときに発売前の新商品を見せていただきました。

カンナの新色。
こちらはフレンチシックというシリーズで来月に発売されます。
こちらはフレンチシックというシリーズで来月に発売されます。
これらを含めて、引き続き展示していきたいと思っています。
なかでも
「ディーズパティオ」
という商品があるのですが
これに関しては来年度のモデルガーデンに採用する計画で考えています。
そこに新しいカンナを入れて…
うん、これも楽しみになってきました~(^^)
お庭の価値を高めてくれるディーズガーデンさんの様々なアイテムに
これからも注目です!
なかでも
「ディーズパティオ」
という商品があるのですが
これに関しては来年度のモデルガーデンに採用する計画で考えています。
そこに新しいカンナを入れて…
うん、これも楽しみになってきました~(^^)
お庭の価値を高めてくれるディーズガーデンさんの様々なアイテムに
これからも注目です!
2017.6.10
先日、関西エクステリアフェアに行ってきました。
エクステリアのメーカーさんが一同に集まっての展示会、というわけで
新商品をはじめ商品の現物を見る事ができる貴重な機会です。
なんですけど
実際はなかなか・・・
エクステリアのメーカーさんの担当者さんやその上席の方々など、ご挨拶しなければならない方々が多くいらっしゃいますので
ゆっくり見ている時間があまりありません。
各ブースでまずご挨拶をして回り
ピンポイントで見どころを案内いただきつつ
順路に従い各社さんを回っていきます。
そして一周した後に
二周目は担当者さんを知らないブースを見ようと思ったのですが
ここでも一周目にご挨拶できなかった方と会うと、またしばらく談笑。
行き帰りは代理店さんが用意くださったバスなので、帰りの集合時間も決まっています。
2時間半ほど滞在したのですけど
結局、ゆっくり商品を見ることができずに最後はギリギリの時間で大急ぎで戻る、という忙しさ。
まあ、これも私の役割なので致し方ないところです(^^;)
代理店さんのバスではなく、自車で行ったりなども過去にあったのですけど
代理店さんとしてはバスに乗ってほしいというご要望もありまして、そこはそこでお顔建てするのも私の役割です。
エクステリアのメーカーさんが一同に集まっての展示会、というわけで
新商品をはじめ商品の現物を見る事ができる貴重な機会です。
なんですけど
実際はなかなか・・・
エクステリアのメーカーさんの担当者さんやその上席の方々など、ご挨拶しなければならない方々が多くいらっしゃいますので
ゆっくり見ている時間があまりありません。
各ブースでまずご挨拶をして回り
ピンポイントで見どころを案内いただきつつ
順路に従い各社さんを回っていきます。
そして一周した後に
二周目は担当者さんを知らないブースを見ようと思ったのですが
ここでも一周目にご挨拶できなかった方と会うと、またしばらく談笑。
行き帰りは代理店さんが用意くださったバスなので、帰りの集合時間も決まっています。
2時間半ほど滞在したのですけど
結局、ゆっくり商品を見ることができずに最後はギリギリの時間で大急ぎで戻る、という忙しさ。
まあ、これも私の役割なので致し方ないところです(^^;)
代理店さんのバスではなく、自車で行ったりなども過去にあったのですけど
代理店さんとしてはバスに乗ってほしいというご要望もありまして、そこはそこでお顔建てするのも私の役割です。

タカショーさんのブースのワンショット。
今回は結構皆様方と写真を撮ったのですが、イマイチ私の写真が見苦しいのが多いためこれだけ載せときます(笑)
来年はこっそり名古屋の展示会にでも行こうかな。
ともあれ
メーカー及び代理店の皆様
展示会お疲れ様でした!
2017.6.3
5月の末の話ですが
事務所内の大掃除を行いました!
よく年末の12月に大掃除、するじゃないですか?
いや、別に12月にしなくてもいいんじゃないか・・・?という発想で数年前から弊社の大掃除は11月に行っています。12月、特に年末に近いタイミングは日が限られますし「年内完工」という恐ろしい合言葉(!?)のため、心身ともにバタバタして大掃除どころじゃなくなってしまう年があったためそうしたのです。
11月にすると、12月よりも暖かくて気持ちがいい、という効果もありました。
そして今年、スローガンに「環境整備 再び」を掲げての年となり
環境整備の取組を進めていきたいと考えたときに
大掃除って年2回でもいいんじゃないの?
と思い立ち
11月から半年後の5月に行うことを急きょ決めて実行したわけです。
普段掃除できないあたりを徹底的に掃除したり
なかなか捨てずにいたものを思い切ってどんどん処分したり
スペースの活用方法を見直したり
こういう時間も大事だと改めて感じます。
エアコンのフィルター清掃も夏に向けて有効かも、ですね。
スタッフは結構楽しそうで、良いコミュニケーションの時間ともなっています。
そして、これは間違いなく来年以降も実施されます。
そしてブラッシュアップされていく。
ちょっと暑かったので来年は5月上旬にしようか、とは思いましたが…(^^;)
事務所内の大掃除を行いました!
よく年末の12月に大掃除、するじゃないですか?
いや、別に12月にしなくてもいいんじゃないか・・・?という発想で数年前から弊社の大掃除は11月に行っています。12月、特に年末に近いタイミングは日が限られますし「年内完工」という恐ろしい合言葉(!?)のため、心身ともにバタバタして大掃除どころじゃなくなってしまう年があったためそうしたのです。
11月にすると、12月よりも暖かくて気持ちがいい、という効果もありました。
そして今年、スローガンに「環境整備 再び」を掲げての年となり
環境整備の取組を進めていきたいと考えたときに
大掃除って年2回でもいいんじゃないの?
と思い立ち
11月から半年後の5月に行うことを急きょ決めて実行したわけです。
普段掃除できないあたりを徹底的に掃除したり
なかなか捨てずにいたものを思い切ってどんどん処分したり
スペースの活用方法を見直したり
こういう時間も大事だと改めて感じます。
エアコンのフィルター清掃も夏に向けて有効かも、ですね。
スタッフは結構楽しそうで、良いコミュニケーションの時間ともなっています。
そして、これは間違いなく来年以降も実施されます。
そしてブラッシュアップされていく。
ちょっと暑かったので来年は5月上旬にしようか、とは思いましたが…(^^;)
2017.5.28

昨年に続き2回目となる「拡大施工店会議」を開催しました!
弊社直属の10人の職人さんはもちろん、専属のメンバーを中心とする「わかば会」所属の職人さんみんなに集まってもらっての会議です。
昨年、初めての取組として行いました。
写真にあるように、いくつかのグループに別れてのグループディスカッションがメインとなります。
昨年初めて取り組んだところ、思った以上に手応えがあり今年もブラッシュアップしての開催となりました。
配布資料の加筆、ディスカッションの時間を増やすなど一回目以上の取組にすべく準備をして臨みました。
継続によるブラッシュアップ、これこそが私と弊社の真骨頂。
グループディスカッションによる学びは全体が画一化されるものではなく、グループごと、そして各個人それぞれのものになります。
職人さんたちは普段なかなかこんな機会がないので、新鮮な気持ちで他の人の話を聞いてくれていたようです。
ディスカッションメインなので、私が全体に話する内容も短時間で一点集中です。
今回は
「挨拶の徹底と仕組化」
現場でお施主様や元請担当者さんなどとお会いしたときに
「手を止めて挨拶する」
こんな話は従前から色んな場面で職人さんにしてきました。
しかし「手を止めて挨拶しよう」と呼びかけたところで、これでは徹底できないのですね。
手を止めて、がどういう状態を指すのか
挨拶とは、どのようなものなのか
これらが結局個人任せになってしまうと、そのレベルはマチマチのものでしかなくなってしまうのですね。結果、たいして行動が変わっていないことになってしまっていました。
会議内で仕組化したものは
かがんでいる時は立ち上がって相手の方に正対し
おじぎして挨拶する
というものです。
そして、そこに笑顔を意識する。
そしてこれは、お施主様等に限りません。
つまり、私や担当者が現場に行ったときにもお互いにキッチリやります。
そうやって徹底していきます。
先日、エクステリアメーカーのディーズガーデンさんの工場見学にお邪魔した際にスタッフが
「社員さんの挨拶に感動した」という感想を書いてくれていたのです。
私たちも感動を与える挨拶をしていきたい。
会議内では一点集中で話をしたこともあり、アンケートでも「挨拶が大事だとわかった」などのコメントもあったりでしっかりと伝わったのではないかと思っています。
まだまだ現場には色んな課題もありますが
まずは、挨拶。
明日からの現場改革に取り組んでいきます・・・!