ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

暑いさなかではございますが

各方面の皆様よりのお見積り依頼等を多数いただいておりまして

テンテコマイの植田でございます(^^;



目まぐるしい日々の中、先日結構久しぶりに中小企業家同友会の例会に参加しました。


ちょっと幽霊会員のようになっていた私でしたが(^^;)

やはり時折こういう学びの場に出ることは大事ですね、はい。



色んなことを感じることができたのですが、中でも質疑応答でこんなやりとりがありました。


問「新しいアイデアはどうやったら出てくるのですか?」


答「ずっと、いつでも考えています。トイレとか風呂とかでも。トイレで新しい事思いつく事、結構多いんですよ(笑)」



そうなんですよね~。

私も昔若い頃、まさに自分で言ってました。


「アイデアの量は考える時間に比例するもんですよ」


なんて、言ってました。

そして、それが本当にできていました。


なんですが…



あ~、自分で言ってながら、最近あんまり考えられてなかったな


これが一番の学び、というか反省点。




ブログで色んなこと書くのも、考える時間になっていて良かったのですが

それも最近ちょっと弱くなってました。



ネジまき直し、ですね。


頑張ります。




 今年の春に新たに登場したモデルガーデン


名付けて「シック&モダン」


あ、いや名前なんて重要ではないんですけどね(^^;





IMG_3000



植栽が育ち、そして芝生のグリーンもグッと綺麗になって



と~っても


いい感じです!




 
 昨年作ったモデルガーデンは


「和の趣」


(ま、最近名前付けたんですけどね(^^;)






和の趣



 そして、また来年に新しいモデルガーデンが登場してまいります!


10年以上前から「広さ自慢の展示場」だったわけですが


ようやく「広さ」の文言を外すときがやってきたのかな、と思っています。





広いばかりで手入れも行き届かないところも多く、モデルガーデンになったエリアも見向きもされない植木ばかりが残っていたスペースでした。



もっともっと展示場の魅力を磨き上げたい…そんな思いで10年以上かけて少しづつ積み重ねてきました。



時には失敗や反省もありました。




もちろん、幾らでも費用をかけられる訳ではありません。


少しづつ、そして自社の職人さんに朝の1時間を費やしてもらって作業を進めたり、材料もできるだけの有効活用をしたりでコストも抑えながら造ってきました。



それがようやく、ようやく突き抜けるところが見えてきた気がするのです。



13年前から私は展示場を公園のような、テーマパークのようなスペースにしていきたいと考えていました。

ここまできて、ようやく何かおぼろげにカタチが見えてきたように思います。



胸を張って


「展示場が自慢です!一度見にきてください!」



と言えるようになりました。



そしてさらに


さらに先へと進んで行きます。




これからのリーフユニティ展示場の進化にも


どうぞご期待くださいませ・・・!




 
IMG_4063

この春にリーフユニティ展示場に登場した新しいガーデンのアイテムが


ガーデンフロア・ラステラ


です!



おかげ様で、たくさんのラステラを取り入れたお庭を作らせていただきました(^^)/



CIMG3459

IMG_4024

117501-5

CIMG4100

ラステラを設置することによって


これまでのウッドデッキとは違った


シックでモダンな雰囲気を作り出すことができるのです。




それがまた分かりやすく比較できるサイトがありました!



オン・ザ・デッキ





もちろんウッドデッキもいい感じです!



ウッドデッキかラステラか


それが問題ですね(^^)
IMG_1331
先日、今月のニュースレターを発送しました!



弊社のニュースレター、実は「リーフレター」という名前になっています。


初めてリーフレターをお客様の元にお届けしたのが2006年でしたので

なんと、11年前の事なんですね~!



11年前に初めてリーフレターを発行したのですが、思えば当時のスタッフが作り上げてくれました。

今思えば、そのスタッフに本当に感謝です。


ゼロからイチにする凄く大変な仕事をやってくれたのですから。

内容云々ではなく、そのカタチを作ることが本当に大切なことであり大変なことでもあるのです。



その第一号の発行から、リーフレターは様々な経緯を辿って今日に至ります。


第一号を発行したものの、さっそく第二号の発行予定は決まっていないという不定期発行からのスタートだったのですが


隔月発行に挑戦、そして毎月発行へとステージを上りました。



毎月発行になると、発行号数は着実に触えて2012年には50回記念号を発行いたしました。

そして2016年には100回記念号を発行するにいたりました。



この間、毎月発行を完全にやりとげてきました。



年を経るごとにお客様の数が増えてまいりますので

当然ながら発行する部数が増え続けました。




そして今年はリーフレターのターニングポイントとなりました。



発行部数が増え続ける事に対して、現状の全員のお客様への毎月発送があるべき形態なのかどうか・・・?



ちなみに発行に関するコストは、その大半が郵送コストです。




そのあたりを勘案して発行形態を大きく変換することにしたのです。



すなわち


全員のお客様に対して発行するリーフレターは年4回の発行


に変更したのです。



そして毎月のリーフレターとそれに付随してご案内している植物管理のメニューである「巡回サービス」を必要とされるお客様に限定して



リーフレターぷらす



を毎月お届けするという形態に大きく変更したのです。





実は今月のニュースレターは「リーフレターぷらす」です。



あくまで試行錯誤の中でやっておりまして、この形態が正しい結論であると考えているわけではないのですが



当面はこれでやっていきたいと思います。



そういうわけで


「リーフレター」は基本、年4回すべてのお客様のお手元にお届けします。


「リーフレターぷらす」は、それ以外の月に希望の方及び巡回サービスのご利用の方に限定してお届けしていますので

「ぷらす」を受け取っておられない方で「ぷらす」を送って欲しい、という方は



どうぞ遠慮なく申し出くださいませ。



そんなわけで



お客様とのお付き合いは、もちろんニュースレターという形態に限った話ではもちろんなく

今後も様々な形態を模索しながら続けていきたいと思っています。



ハガキなども含めたアナログと

LINEなどのデジタルな手法もこれからは考えられますね!



いずれにせよ、お客様との長いお付き合いについては

私は実際30年計画で考えています。



お客様の絶対数がないと、まだまだビジネスモデルとしては弱いところがあります。

しかし商品の仕入販売ではない私たちの仕事の特性上、一気にお客様の数を増やすことは難しいです。



ですから時間がかかる。




しかし、そこは次世代のためにも

時間をかけてでも未来を見て取り組んでいくつもりなのです。




今日も実は10年前に工事をさせていただいたお客様のところに行ってきました。

10年経ってお声をかけていただけて本当に嬉しかったです。




経営理念は「継続が幸福を導く」



お客様との長いお付き合いを願って


これからも頑張ります!











先日、以前からお世話になっているフクダ不動産さんがJR奈良駅前にオープンされる


ピアッツアホテル奈良


のオープニングパーティに出席してまいりました!



19420573_521571837966658_5294366723482051819_n

 こちらがホテルの外観です。

 JR奈良駅を西側に降りるとすぐ、です。



 ガラス張りの先進的なスタイルは、これまで奈良になかった感じですね!



 実は弊社は協力業者として、ホテル建築の仕上げ工事を少しお手伝いしておりました。


そういうわけで、私もお呼ばれしたわけです(^^)

19247950_521571834633325_1612016351672703742_n


 レセプションパーティでのテープカットです。


 おや、手前にいるのは・・・?
19420607_521573374633171_4201892597632506018_n


 せんとくん!


 ツーショット写真をおねだりしてしまいました(笑)
19429718_521571847966657_4207586785070006230_n


 新たにオープンするレストランです。

 こちらで美味しい食事もいただきました(^^)
19510425_521571917966650_3038712800693539859_n



 鉄板焼のお店「山河」もオープンするのですが


 実はこちらが大注目です!!
19510235_521571927966649_9050778826126669585_n


 店内の通路脇に小さなお庭がありまして


 弊社の施工でございます(^^)/

 
 皆様、どうぞお食事に行ってお庭の方もご覧くださいませ。

19430053_521571981299977_5005227223269981876_n


 せっかくなので記念写真も撮りました(笑)


 ちなみにお庭の横は鏡になっています。
19247828_521571907966651_2310166986351896474_n
 
 内覧という事で和室も見せていただきました。

 畳のお部屋にベッドがあります。



 そして、机の向こう側には・・・



19420896_521571904633318_963366417244530045_n



 竹が風情豊かに立っていたりしますね。


 これも弊社の施工でございます(^^)/

 
19260699_521571851299990_3167297701237684472_n

 さらにはこれまたオープンを予定している「ジャズ・バー」で

 しっとりとしたミニ・ライブをしていだきました!


 なかなか奈良では味わえないシーンではないかと思います。



 観光地、奈良でありながら宿泊客の少なさ、宿泊施設の少なさが従前から指摘されていたのですが

 
 ピアッツアホテル奈良が奈良観光の拠点となり、奈良がさらに盛り上がることを期待したいと思います。


 ご招待ならびに沢山のおもてなしを頂いたフクダ不動産様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました!




 


 
ハッと気づけば一週間

振り返れば出会いに恵まれた一週間でした。



このところ住宅関連会社さんには「呼吸をするかのように」飛び込み訪問をしています。

社員さん、事務員さんに会社案内を渡すだけで終わることも多々ありますけど



時折、社長さんや店長さんにお会いすることができたりします。




先週はまた、ふと野立てのカンバンが気になって看板屋さんに問い合わせたところ

お越しいただいた営業担当者さん、この方が素晴らしい営業マンでした。

この方とのご縁はカンバンに限らず、何かが動き出しそうです。




また先週は友達の社長の会社が移転オープンするにあたってのパーティに参加したのですが

こちらでも色んな方々とお会いすることができて、良い機会となりました。




そして昨日。


昨年からお取引いただいた名張の会社さんの協力業者会・懇親会に参加してきたのですが

担当者さんにご挨拶させていただいたり、同じ協力業者の方々とも色んなお話しができたりで


これまた良い機会となりました。





動けば動くほど出会いがあります。

出会いが多いほど、何かが変わります。



12年前にブログを書き始めた時に、そんなことを書いたようにも思いますが

時知れず気持ちが薄れていたようにも感じます。




御縁を大切にしつつ



日々頑張ります!









IMG_4436


この3冊の冊子


完全オリジナルの弊社の施工事例集でございます。

これらの冊子は打ち合わせ等で、お客様に施工事例をご覧いただくために作成しました。



弊社の豊富な施工事例を見て、ご希望のイメージを膨らませてもらったり


素材の実際の質感を完成写真で確認してもらったりすることができます。



ホームページ上でも様々な施工事例をご覧いただく事ができますが、この施工事例集にはホームページに載せていない施工事例が多数載っており、より参考にしていただく事ができますね!





今年になって1冊目が完成していたのですが

2冊目、そして3冊目が完成しました~(^^)/




編集作業にあたってくれたスタッフ、お疲れ様でした!ありがとう~(^^



弊社としては年間に本当に多数の現場を手掛けさせていただいておりまして


そしてその歴史が30年以上ですので


施工事例という財産が本当に沢山あったわけなんですが




写真の保存、管理も含めてそれらが全然財産になっていなかったところからのスタートでした・・・。



それらがとうとう目に見える形となって、施工事例集ができあがったのです。



ようやく、ここまで来れました。



そして施工事例一つ一つに対して全てお客様がいらっしゃいます。

一つ一つにご縁があります。




改めて



御縁に感謝です。























先日、奈良市内のお得意先様のモデルハウスにて


「寄せ植え教室」


が開催されました!





IMG_4365




弊社スタッフ2名が「先生」になって頑張ってくれました(^^)


ご参加の皆様、凄く熱心な方も多く


時間中、次々と質問や相談なども飛び交って賑やかな雰囲気でした!



「先生~、ちょっと見てください!」

「先生の作ったの、やっぱり私が作ったのと違うわ~!」

「先生が作った方をもらって帰っていいですかー?」



というカンジで


すっかり「先生」になっていたスタッフのHさん、Mさん(笑)。


頑張ってくれている姿を見ると頼もしく、嬉しかったです。


ありがとう、お疲れ様でした!



お得意先様のお役にも立てて、イベントを盛り上げることができて良かったです(^^)



寄せ植え教室、また色んなところでイベント参加できそうですね!

今後、お得意先様に提案していきたいです。



そして、毎年9月に行っている自社のお客様感謝祭でも開催したいと思います。



寄せ植え教室、いい感じです!
























scroll-to-top