ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
この季節は阪神ネタを書きたくなるわけでして(笑)


昨日などWBC代表に勝っちゃいましたからね。しかも福留、糸井、キャンベル抜きで。



そんな中でちょっと気になる動きが。


原口がファーストメインで、というニュースが流れてきました。




これはちょっと残念…というか、早すぎないですか?

確かに開幕に向けて捕手のレギュラーを固めていきたい、という教科書論は解ります。



が、原口を外すと梅野、坂本、岡崎ですよ?

順に、.135 .200 .200(昨年の打率)なんですけどね。



8、9番アンパイの打線は恐くないですし、打てるキャッチャーだからこそ夢があるんですよね。


ファーストで原口が行くとしても、ここでのデメリットもあります。

確かにゴメスが抜けて後釜を取らず(キャンベルをヘイグの後釜と見なして)、ファーストが空いたままなのは確かです。



しかしファーストにキャンベルを回してサードを空ける、もしくはファーストで中谷を使うというオプションが残っていただけに原口ファーストはもったいないように思うのです。


サードを空ければショート・北條、サード・鳥谷という布陣も取れますし、大山のチャンスも広がります。一方で中谷だってキャンプMVPとも言われていただけに打席数を与えてやりたい選手です。



ただでさえ得点力不足の打線なのに、貴重な原口をキャッチャーで使わないというのはマイナスが余りにも大きいわけです。

よほど梅野が打ってくれないと苦しい戦いになるでしょう。



そして、原口の将来をどう考えているか、です。



ファーストは外国人のポジションとなる事が多いんです。




例えば来年ファーストの外国人を獲ったら原口はどうなるんですか?


それが本当に原口のためなんですか?


今年たまたまファーストが空いたから、という理由で決めるような事ではないんじゃないですか?





肩の不安、ということですが


キャンプで見ている限り投げられない訳ではなかったはず。





「シーズン中に肩の状態が落ちる可能性が高い」(矢野コーチ)




落ちたときに代わればいいことだと私は思います。


シーズン通してフル出場に近い捕手なんて12球団見渡しても殆どいませんよ?




逆に、捕手の練習を控えてしまうと捕手に戻れなくなってしまうんです。


ファーストならいつでも行ける。


今はまだ捕手で行くべきです。いや、むしろ正捕手・原口が本命だったはずなのに…。




他球団から見れば一斉に


「助かった、原口がキャッチャーじゃなくて」


と言われる気がします。




阪神は打てる捕手、打てそうな捕手をコンバートしてきた歴史がありますが

ほぼ失敗に終わっています(他球団に移籍して活躍される、というオチもあり)。




古くは関川、北川、そして浅井。

今成もそうですね。



打撃を生かす、などと言って生きた試しがないんです。


「キャッチャーとしては」バッティングがいいだけで、外野やファーストでレギュラー獲るほどのレベルじゃないんですね。




今も現役の狩野に関してはやむを得ない部分もありますが。


ちなみに中谷は入団即コンバートでした。




久しぶりに夢を見させてくれたキャッチャーだっただけに



残念ですね…。














































私は年度代わり、すなわち4月スタートの手帳を使っています(ちなみにスマホやタブレットではスケジュール管理しません)。

 

 

実際のところ、昔は1月スタートの手帳だったのですが、途中で無くしてしまって4月スタートの手帳に買い替えたというのがそもそもの理由でした。

 

 

 

4月スタートの手帳は実際は3月から使えますので、今月から植田の手帳が新しくなりました、

 

ここ数年使い慣れた同じ手帳を使っていたのですが、何かが変わるかも…という思いもあって手帳を変えてみました。

 

 

 

少し大きめ、そしてタテとヨコの違い。

 

 

 

そういった形式上の違いは大した意味はないのでしょうが、手帳を変えることによって心機一転となりました。

 

新年度、新年、といったタイミングで心機一転というチャンスもありますが、手帳の変更というのも一つのタイミングです。

 

心機一転といのは、新しいことに挑戦するモチベーションアップになります。

 

 

 

昨年「経営の原則12ヶ条」という稲盛和夫氏の掲げる12ヶ条を日曜日以外に1条ずつ意識する、という事をやってみたのですが

 

上手く定着せず、でした(-_-;)

 

 

 

今回の手帳の変更を機に手帳に12ヶ条をしっかりと貼り、その日の1条を手帳のその日の欄に書き込むというルーチンをすることにしました。まだ一週間ですが、

 

とりあえず続いているところです。試行錯誤に過ぎないレベルの取組ですが、こういう行動の変化を起こせる効果があるということが大事ですね。

 

 

 

手帳による心機一転、これは意外に効果があるんじゃないかと感じています。

 

 

 

 

手帳を単なるスケジュール管理だけに終わらせるのはもったいないですから・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の事ですが


ディーズシェッド・カンナを代名詞とするエクステリアメーカーのディーズガーデンさんにお邪魔してきました。




DSCF0288

P1030223

CIMG1323

6f77f38a-s1

    ↑


弊社のカンナ施工例の一部です(^^)/

今回は「パティオ・ミーティング」と題しまして、ディーズパティオという商品についての勉強会でした。










IMG_1116-e1488449281831
全国各地、それも遠方から多くのエクステリア店から参加されています!




内容としてはディーズパテイオのみならず、集客やホームページ、工事に至るまで色んな事に話が及ぶ濃い内容でした。

周りの方々の勢いに、私ももっと頑張らなイカンなと反省してみたり(-_-;)






IMG_1127
また、カンナの新色をはじめ新商品も見せていただきました!

庭周りの商品が多く開発されていて、楽しみになってきました♪



しかし実は、私の最大の目的は商品知識の勉強でも集客についての勉強でもなく…













「おもてなし」でした!





IMG_1112-e1488451601370
ディーズガーデンさんに到着した時点からの数々の心のこもったおもてなし。

ディーズガーデンさんで研修に参加するのは4年ぶりくらいだったのですが、4年前から確実におもてなしのレベルがアップしています。


 おやつの時間に地元の銘菓をいただいたのですが、社員さんからその説明があったり 優しい音楽が流れたり。


他にも数々のおもてなしを学ばせていただきました。



それと言うのも、私もこのおもてなしをする側になりたいと思っているのです。

先日もお得意先様向けにセミナーを開催したのですが、まさにディーズガーデンさんのようにお得意先様を支援しておもてなしをしていきたいのです。




そして、もう一つの目的。


環境整備


です。




IMG_1119
工場や事務所で行われている環境整備活動は もう驚きの連続です。


何より凄いのは

その環境整備についての説明を、入社2年目や3年目くらいの若い社員さんがしっかりと説明されていたことでした。



会社の文化って、こんな風に浸透するものなんだ…と肌で知る事ができました。




本当に行ってよかったですし、今度は社員さんを連れてお邪魔することにしました。


数々のおもてなしと共に、経営者としても学びの場をいただいたディーズガーデンさんに改めてこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。



ありがとうございました!







このところずっとダメダメのボクシング漫画のタイトルになってしまいましたが

良いタイトルなんですね、これが(笑)。



先日、とある所でとあるテーマの勉強会に参加しました。

参加しました…というと少し違いますかね。
弊社向けに勉強会を開催していただいた、という感じです。






IMG_3617

内容は


こちらで書くには時期尚早と言いますか


未来に向けての第一歩ということで、まだまだの内容です。



しかし、はじめの一歩がなければ永久に到達することはありません。



経営計画では2022年、ですから今から5年後のサービスインを計画していましたが少し前倒ししていけそうです。




先を見据えて


しっかりと取り組んで参ります。






ある機会で3年前に行った30周年の際に作った動画を引っ張り出していまして

3年前を振り返って少し思い出に浸っておりました。

 

 

そういうわけで

 

 

3年前のブログを今日は再掲させていだだきます・・・。

 

***

 

 

 

平成26年6月16日

 

無事、弊社の30周年記念式典を執り行うことができました!

 

 

一言で言えば

 

 

感無量…!

 

 

 

それと(一言ではなくなってしまいますが)

 

感謝…!

 

 

矛盾しますが、逆に一言では言い表せない…

 

 

 

そんな感じです。

 

 

 

しばらく滞りがちだったブログも、このネタなら幾らでも書けてしまいそうです(笑)。

 

 

 

ざっとした概要を申し上げますと

 

会場は橿原神宮会館というところです。

 

 

P1020031

 

 

 

まさに橿原神宮の中にあります。

 

緑に囲まれた由緒ある場所で、パワースポットなどと言われたりもする所です。

 

 

こちらでの立食パーティー形式で行いました。

 

P1020325

 

 

120人を超える方々にお集まりいただきました。

 

皆様、想像していた以上の規模だったようで

 

多くの方に「すごい盛況ですね~」なんて言われました。

 

 

 

運営は橿原オークホテルさんにお願いしました。

 

そちらを通じて司会もプロの方にお願いいたしました。

 

私はモーニングを着込んで、誰が結婚するんだ、という雰囲気です(笑)。

 

 

 

私がご挨拶し、ご来賓の方からお二方に祝辞を頂戴しました。

 

そして乾杯は

 

 

P1020176

 

 

鏡開きなどもいたしまして

 

(私の隣は上場企業の創業社長さん、そしてその手前は取引銀行の常務取締役さん…もう二度とないショットでしょう)

 

 

もう一方に乾杯のご発生とともに祝辞を頂戴し

 

 

「乾杯!」

 

P1020200

 

 

この後歓談の時間に入ります。

 

 

 

ここで私は120人にご挨拶…は無理なのでスタッフや職人さんを除く80人程度の方に挨拶をすべくお声をかけて回ります。

 

 

一人一人とゆっくりしゃべっている時間は全くありません

 

サッとビールなどをついで回って次々にテーブルを移動して駆けずり回りました。歓談時間60分を確保しましたが、それでも十分に回りきれず…でした。

 

 

 

歓談の途中でスライドの上映(音楽とテロップ付)が入ります。

 

P1020335

 

 

流れる音楽は「栄光の架け橋」です。

 

 

「決して~ 平らな~ 道では~ なかった~」とか

 

「思い出せば~ こうして~ たくさんの~ 支えの中で~ 歩いてきた~」

 

 

などと盛り上げ効果抜群の歌詞の名曲です(笑)。

 

1年以上前から選曲はできていました

 

 

 

 

 

そして花束の贈呈、そしてスタッフ一同檀上に上がっての謝辞…と続き

 

 

最後に中締めを頂戴して、お開きです。

 

 

 

 

 

もちろん、多少の反省点もあったものの

 

 

1年以上前から思い描いた通りの内容で終えることができました!

 

 

 

正直、小さな会社としては分不相応の感もあるんですけど…

 

本当にやってよかった…、そして絶対にやるべきだものだと思います!

 

 

 

その辺の話をまた次回に…
 

 

昨日の夕方、スタッフと若い職人の二人と話をしました。


話題は


これからの巡回サービス について。


 巡回サービスとは、リーフユニティのホームページにも記載してあるのですが

弊社のOB施主様にご案内しているサービスです。


例えば、単独でお見積りすると割高になりやすい植木の消毒をできるだけ地域をまとめて巡回し、低価格での対応をしていく、という趣旨のサービスです。

初めてサービスインした時には、私自身が軽トラックに乗って巡回しました。

お客様からも好評で、以降毎年のようにお申込みいただく「常連」のお客様が沢山できました。



植木の消毒から始まり

「1本だけ剪定する、とかどうやろう」
「寒肥とかも行けるよね」
「土とか引き取ってほしいとか要望あるんちゃうかな」

などと同乗して巡回していた職人のY君と話をしながらサービスメニューを拡充してきました。


そして今のサービスメニューが出そろったころ、私自らが巡回に同行することはなくなりました。



それから―



巡回サービスをいただくお客様は少しづつ増えてきました。



しかし、サービスメニュー自体は変わっていない。

私が巡回していたころは新メニューを次々に考案していたのですが、私が離れてから新メニューの登場は途絶えてしまっているのです。


確かに、新しいことを始めるのは難しいことなのかも知れません。

慣れたこと、今までと同じことを繰り返すのは楽だからです。



もちろん、私が考えていけば新メニューはおそらく作れるでしょう。



しかし、それではいつまで経っても私の一人舞台となってしまう。

そのあたりの話を二人にしました。




一回話をしたくらいで簡単にできる事ではないと思いますが


スタッフや職人の子が主体的に考えて新しいことを始めていってほしい…、そう願って問いかけました。



今年は彼らの考えた新メニューのサービスインに期待をしたいと思います。



こんな部分も


一歩一歩ですね。

























そろそろ


投手編、行きましょうか(笑)



阪神投手陣というのは、実は結構充実しています。なので結論言うと勝てないのは打てないから、に尽きます。今年もその傾向が続きそうですね…。



先発に

メッセ、藤浪、能見、岩貞までが確定。この4人は昨年規定投球回数を投げています。言わば一年間通じてローテを守った実績があります。


って、アッサリ言ってますけど先発ローテが4人スッと名前を挙げられるチームはそんなにないんですよね。


優勝チームの広島にしたって昨年規定投球回数をクリアしたのは野村とジョンソンだけです(引退した黒田はクリアしていましたが)。

巨人にしても昨年規定投球回数に達したのは菅野と田口だけ。


阪神の4人、というのはパリーグまで見渡してもないんです。

先発ローテは6人が理想ですが、実際は6人目は登板が少なくなります。雨天時は飛ばされますし、交流戦に至っては全く出番がなかったりします。


なので、5番目が決まればほぼ盤石となります。



今年はどうやら青柳が5番手の筆頭候補ですね。

出番の少ない6番目争いで秋山、横山、岩田、そして新人の小野。


仮に能見が厳しくても、まずまず安定した戦いはできそうです。



そして昨年苦労したリリーフですが、顔ぶれ自体は楽しみなんです。


マテオとメンデスの両外国人がいます。

期待できそうな若手として岩崎、石崎、松田の3人の名前を挙げることができます。

そこに実績組の球児、安藤、高橋。


島本や歳内のチャンスが少ないかも、という状況ですね。榎田、山本、高宮、柳瀬…出番あるかな。



しかしリリーフは能力だけでなく起用法が重要になってきます。

いかに調子の良い投手を勝ちパターンにあてはめていくか。固定観念で決めつけると失敗します。高橋なんて、左バッターへのワンポイントに明らかに向いていませんし。藤川だって調子が悪かったら優先順位を下げないとダメです。実績にこだわらず、岩崎や石崎が良いのならシーズン序盤から勝ちパターンのポジションを与えていかないといけないのです。



総じて、投手陣は期待したいところなんですが



なんたってカギを握るのは




藤浪




なんでしょうね、やはり。



7勝11敗は最低でも勝ち負けひっくり返してもらわないと、チームとしてはまた苦戦となります。



打線の援護が期待しづらいだけに、不安も大きいわけですが・・・(-_-;)





























今宮戎には行ったことのない植田ですが

わが町桜井には三輪に「恵比寿神社」がございまして、旧暦の正月に「初えびす」なるものが行われております。



本日、2月6日が「本えびす」ということでして



IMG_10812-e1486369451742
行ってまいりました!
信仰心の乏しい私は余りこういう所へ行くことがなかったのですが


少し心を落ち着けて、今後は行ってみようと思い立ったのです。




「吉兆笹」を買って商売繁盛を祈願いたしました!




商売繁盛、頑張ります~!






scroll-to-top