ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記
新しいモデルガーデンの工事が弊社展示場内でスタートしています!


朝、現場へ向かう前に全員で作業したり

早めに終わってきた職人さんに作業してもらったりで


少しづつ進んでいる感じです。



こんな事ができるのも

自社直属の職人さんがいる強み、ですね(^^)/



そしてそのモデルガーデンの内容はどんなものかと言いますと


今回は


「リビングガーデン」


ですね。


ここ数年、春のイベントは「リビングガーデンフェスタ」と称して催してまいりました。



そういう意味では



モデルガーデンを作るのが遅かったくらい・・・かも知れませんね(-_-;)







そしてリビングガーデンのメインには


ウッドデッキのようでウッドデッキでない…


新たなステージが登場します!




春のイベントで大公開いたしますので


ご期待くださいませ…!




















お恥ずかしながらインフルエンザになってしまい(-_-;)

このところ何もできていなかった植田です。。


そういうわけで少し前の話になってしまうのですが



弊社主催のセミナーを開催しました。



さらっと書きましたけれど


弊社主催、ですよ・・・!



セミナーに参加することは時折ありますけれど

主催は全く初めての取組です。












IMG_3465
こんな感じです。 なかなかの盛況でしょう? 一番前に小ちゃく映っているのが私。 開会の挨拶をしているところです。
IMG_3487
セミナー講師は佐藤元相氏。 「住宅営業プロセスセミナー」と称して、弊社得意先様の住宅営業担当者さん向けに行いました。 佐藤氏とは10年来とのお付き合いですが、まさかセミナー講師を私が依頼することになるとは思ってもいませんでした。
IMG_9734
左から、今回のセミナーにもご協力いただいた司法書士の山岸氏、私、そして佐藤氏。
お得意先様からは「なぜ、こんな事やってくれるんですか?社長とこにメリットあるんですか?」なんて訊かれたりもしました。


なぜ、こんな事をしたのか。



今回の取組はいわゆる「顧客支援」という考えに基づくものです。

お得意先様の商売繁盛あっての私たちです。お得意先様の住宅が売れれば売れるほど、私たちの会社の仕事も増える。


私たちにとっても、一日でこんなに沢山の皆様とお会いできるという大きな接点となります。

また弊社の付加価値、そして差別化の一つとなります。



こういった取り組みはメーカーや代理店などがよく行うことがあるのですが、イチ外構屋としては滅多とない取り組みだと思います。




この取り組み方が正しい、有効だ、となると「じゃあウチもやるぞ」とマネされるかも知れませんが

必ずしも全ての同業者に当てはまる話ではありません。



コスト、そしてセミナーへの集客、これらのバランスがとれなければ上手くいきません。

これらのバランスが取れるのも企業のステージです。




私たちにとっては、はじめの一歩でしたが


これは大きな、大きな一歩となりました・・・!




さて、このところ真面目な経営に関わる内容とSEO対策も意識して書いている当ブログですが


久々に阪神ネタを解禁いたしましょう(笑)。



たまには、こういう内容も親しみやすくていいだろう、と自分に言い聞かせて書かせていただきますね(^^)



今日は野手編です(投手編もやるんかい!と突っ込まれそうですが)。



昨年から今年にかけて、大きな変化が起こりました。



昨年はマートンが退団してヘイグが加入したんですね。

ヘイグがダメだった、というのはもちろん不動のレギュラーだったマートンと比べて「えらい違い」なんですけど、実はそれ以上に大きな変化があったのですね。

マートンは外野手でしたが、ヘイグは内野手だったんです。


その結果何が起こったかというと

それまで左からマートン、大和、福留というのが外野のレギュラーでした。

センター大和の打撃が弱かったり、福留の休養が必要だったりしたので俊介や江越などが補完していた、という図式でした。



そこでマートンが抜け、大和が内野手に復帰する流れにもなったため外野のポジションがまさに「ポッカリ」空いたのです。


そこへ期待のドラフト1位・高山の入団です。

思えば高山は大変恵まれた環境でルーキーイヤーを迎えることができたのですね(ハヤタと偉い違いです(-_-;))


そして金本新監督の「超変革」のスローガンのもと、一軍で実績のない選手がどんどん登用される流れとなり

外野は当初は高山と横田がスタメンを獲りました。



横田が結果を残せず後退したのちは江越や板山、中谷などがチャンスを得ました。


そして高山は6月ごろ調子を落としたものの、夏以降に復調してレギュラーを確保し新人王を獲得することができました。


要するに、昨年の外野はチャンスが多くあったのです。



しかし今シーズンは状況が全く異なります。



FAで糸井が加入。



糸井がオリックスでは直近ライトだったのですが、福留がライトにこだわりを見せたため糸井がセンターで起用される見通しとなりました。



すると



左から高山、糸井、福留。



今年は既にシーズンのレギュラーがほぼ確定してしまった状況なのです。


もちろんベテランが衰えることもありえますので、何が起こるかわかりませんが少なくとも開幕当初は他の外野手にとってチャンスが乏しい状況になってしまいました。


江越、中谷、横田、そして俊介…、全く出番がないわけではないでしょうが、彼らの中でのポジション争いも厳しいものになりそうです。



一方、内野はどうか。

こちらは逆の意味で大きな動きとなっています。



ゴメスが退団しました。


新外国人キャンベルはサードが本職だそうです。


もちろんヘイグも退団していますので、言わば外国人野手が一人減なんですね。これはある意味思い切った判断で、ここ20年くらいの中で外国人野手一人で臨むシーズンは思いだすこともできません。



結果どうなったかというと


内野、ガラ空き。



昨年は開幕時点でゴメスと鳥谷が完全なレギュラーでサードのヘイグがどうなのか、セカンドは西岡か上本か、という情勢で内野のチャンスは乏しかったのです。


しかしシーズンでは大きく情勢が変わり、ヘイグがダメでサードが空きました。それまでサードを争っていた今成や新井良太も今一つで陽川が初ホームランを打つようなチャンスに恵まれました。また北條が一時サードのスタメン出場を続けていました。


一方、セカンドは西岡が開幕レギュラーとなったのですがアキレス腱断裂で離脱。本来、レギュラー候補であった上本は出番にも運にも恵まれず、また守備のミスも相次ぎ不遇の年となりました。以降、内野手復帰の大和や北條がその後の穴を埋めるといった図式でした。


さらに鳥谷のまさかの大不振が続きます。我慢を重ねていた金本監督も大英断をして鳥谷をスタメンから外します。以降、北條がショートでスタメンを確保してシーズンが終了しました。



要するに


内野は誰一人としてレギュラーが決まっていないのです。


キャンベルが大活躍してくれればいいのですが、そんなに甘くはないでしょう。そして鳥谷の復活はあるのか。

キャンベルと鳥谷を外して考えるとなると大変です。


西岡の今年のレギュラーは無理でしょう。北條がレギュラーに近いだけで、残りがガラ空きとなります。



昨年は外野手にチャンスがありましたが、今年は内野手が大チャンスの年なのです。


本来、外国人の枠でもあるファーストが空いているのです。今年ファーストを誰が守るのか・・・?ここは日替わりになるかも知れません。


既に板山の内野挑戦が始まっています(大学入学当初までは内野手)。中谷がサードの練習をしている、とも。上本は耀きを取り戻せるのか。今成、良太はこのまま終わってしまうのか。陽川のチャンスもあるでしょう。キャッチャーにかだわる原口のファースト起用も十分考えられます。


そして


ルーキー大山、です。



投手に人材が豊富だったドラフトで敢えて投手指名を捨てて獲ったドラフト1位。奇しくも昨年の高山にチャンスが与えられたように、大山にチャンスがある環境が整いすぎているくらいの状況です。


そのチャンスで大山がプロの一軍で通用するバッティングができるのか・・・?



色んな意味で今年の内野の布陣にみどころがあると言えますが


下手をすれば苦労の多い年にもなりそうですね・・・。

















































本日の植田は打ち合わせDAY。


奈良市 F様邸 庭工事 現場打ち合わせ

大和高田市 Y様邸 先行盛土工事 現場打ち合わせ

三郷町 T様邸 外構工事 打ち合わせ

奈良市 お得意先様 訪問



こんな感じの終日の外回りとなりました。


走行距離で140キロくらいでしたかね~  




そんな今日、いただいた1本のお電話。


最近になって御縁をいただいたお得意先様からでした。


「今日は、実は人を紹介しようと思いまして・・・」



聞けば、仕事上の関係の方が外構業者を探していて弊社を紹介したいとのことでした。

ありがとうございます~!!




本当~に、嬉しいです!




さらに言うと、お得意先様が弊社の事を「良い外構業者さん見つけました!」なんて話を先にしていただいていて

聞いた方が後日に「あの時言ってた外構業者さん、紹介してくれません?」



ということだったそうです(^^)/



早速にその方からもご連絡いただき、具体的なお話をいただきました。




嬉しかったのは目先の仕事とかではなく、私という人間をご紹介下さったということです。



人に紹介していただけるような仕事をする、というのが商売の基本中の基本です。


それを実感することができて、少しばかり自信になりました。

何か未来へ一歩進めたような気持ちになり、それが嬉しかったのです。








今日も一歩前進。


明日も頑張ります!


昨年12月にリニューアルオープンしたリーフユニティのホームページが


オープン以降、快調に更新し続けています!





何と言っても



ブログ、ですね。


そもそも、当ブログは以前までライブドアブログでした。

10年以上にわたって私がライブドアで書き続けた3000本を超える記事を自社サイト内に全て移植をして

そして以降、自社サイト内のページを増やす形で更新し続けています。




そして


スタッフブログ


ですね!


実はこれは弊社の内勤メンバーが交代で書いてくれています。

まずはメンバー6人が一回りしてくれました。



僅かと言えば僅かなんですが、この6つの記事の意味合いが大きいんです。

週に3件として、年間150件のページが増えることになります。



何より、この役割を担うのが「私ではない」という事が素晴らしいことであり、大きな意味を持つんです。


正直、旧サイトの運営は私一人でした。

私の動きが止まったら、全てが止まってしまっていました。



それがとうとう私以外の手によって動きだした、それが大きいし嬉しくもあります。


今後、このホームページ運営を内勤スタッフに任せていきたいと思います。

まさしく、新たなステージが近づいてきました。



このステージに至るまでに時間がかかってしまったのは、それ自体が私の器を示しているのだと思います。


しかし、ここから加速してみせます。




リーフユニティのホームページ



これからもご期待ください!

































本日、先日来からお世話になっている方とひとしきりお話ししたのですが

とても良い時間になりました!



私の話を聞いてくれて適切なご意見をいただける。

そうすると、アイデアがジワジワと広がっていったりするんですよね。



二人でブレインストーミング、という感じです。


異業種の方でありながら、過去に建設業の会社経営をされていますし

現在は各方面の方々とお付き合いされているので色々なお話しが伺えます。



お話しする中で、ホームページや看板での発信する内容について色々とアイデアが整理されてきました。

そして以前から私が考えていたことなども聞いていただき、こちらはまだまだ具体的な話ではないのですが話していると改めて目指していくべきところがハッキリしてきました。



このようなご縁にも


感謝ですね!








IMG_3364
今年の展示場整備計画の大きな目玉である


モデルガーデンの案を目下練っているところです・・・!




昨年作った和風モデルガーデン「和の趣」の隣のゾーンに新しいモデルガーデンをつくります。



広さ自慢のリーフユニティ展示場ですが


広すぎて(?)整備が追いついていないゾーンも多く残っているのです(^^;




設備投資、つまりおカネもかかる事ではあるのですが


そこはできるだけおカネもかからないように朝一番に現場に出る前にみんなで少し作業したり

余った材料なども上手く再利用したりで



自社でコストを抑えながら整備していけるところも強みの一つですね



展示場整備は12年間ずっと少しづつやってきました。

元々の広さがあるということが何よりあっての事ですが、この部分に関しては絶対にマネのできないレベルまで磨き上げていきたいと考えています。


今年も、その大きな一歩を進めます。



春のイベント時には、大公開しますので

皆様、どうぞご覧にお越しくださいませ…!





新年の業務がスタートして一週間ですが



早速ありがたいご縁を色々と頂戴しております…!





OB施主様からご相談をいただいて工事が決定し

また別にOB施主様からご相談いただき来週にお邪魔いたします。


昔の後輩が外構工事の相談をしてきてくれました。


新たな2件のお得意先様から初めてのお見積り依頼をいただきました。

別な新たなお得意先様へお見積りと図面を提出したところ、大変喜んでいただけました。

お得意先様のイベントの協力依頼をいただき、ご期待の言葉をいただきました。



公共工事のご縁もありました。




1~2月って、12月の反動もあって閑散期であったりもするんですけど

各方面の皆様のご縁で大変忙しくさせていただけそうです



もちろん、上に書いたことだけではなく

昨年までの積み重ねあっての事ですけどね。





そして、目先だけでなく未来に向けて自信が持てます。


今年は昨年以上に良い年になりそう・・・


いや


絶対に良い年にしてみせます!











scroll-to-top