ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

中長期ヴィジョン。

 

 

色んな事を考えているのですが

 

私が成し遂げるべき最大のヴィジョンは

 

 

 

「毎年の新卒採用をしつつ、会社規模が現状維持でも全社員が年功で昇給できる仕組みになった会社にすること」
です。

 

 

 

では、それに対する売り上げ規模は…?

 

そして必要な人員は…?

 

 

 

今はぼんやりしたイメージにしか過ぎないかも知れません。

 

もっともっと、カラーで鮮明な画像にしなければならない。

 

 

 

 

ヴィジョン達成のためにも

 

 

大阪進出。

 

 

 

いや、進出というよりも

 

 

本社機能の多くを大阪に移し、大阪の会社にする。

 

 

 

 

 

4年後に営業所を出すことはハッキリと決めています。

 

 

昨年の6月に社内で公式に発表し

 

年頭に配布した経営指針書に日付も入れて宣言。

 

 

 

すると

 

 

何かが動き出しました。

 

 

まだまだ大きな動きにはなっていませんが

 

色んなところでユックリとですが歯車が動き出したような

 

 

 

そんなイメージです。

 

 

 

 

今日、このブログに書いたのも

 

 

改めてコミットするためです。

 

 

 

 

大阪の会社にする。

 

 

 

会社としての長期ヴィジョンであり

 

 

私個人のミッションであるとも言えます。

 

 

 

 

必ず…やり遂げます!

 

 

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(27日目)
 

 

 

 

 

 

夏の恒例となっている

 

スタッフの個人面談が始まりました。

 

 

 

例年、8月と12月に面談を行っているのですが

 

今年は4月にも面談を行うこととし

 

 

 

スタッフ面談は年3回となりました。

 

 

スタッフそれぞれと

 

しっかり、じっくり話をします。

 

 

これ本当に大事な時間だな~、と感じます。

 

 

 

特に4月に面談をしたことで

 

今回「久しぶり」に話をした感覚がないというのも、今年の前進ですね。

 

 

 

スッと線でつながった、というか

 

とにかくいい感じです。

 

 

 

来年以降も、この「型」を継続していきたいと思います。

 

 

 

コミュニケーションの機会は多ければ多いほどよい。

 

そのためにも、しっかりと仕組化しないといけない。

 

 

そして

 

 

本気で関わる心、ですね。

 

 

今週は営業・監督メンバーの面談。

 

そして来週は内勤メンバーの面談も行います。

 

 

 

多くの時間を取りますが、とても大切な時間です。

 

しっかりと向き合っていきます…!

 

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(26日目)

 

 

 

 

 

 

弊社では毎年8月にグループ総会というものを開催しています。

 

 

スタッフ、職人さん、協力業者さん、メインの材料屋さんで構成している「わかば会」のメンバーが集まります。

 

この場以外では忘年会だけですので、年一回しっかりとお話しできる大事な日となります。

 

 

 

例年ですが、今年もお盆明けに予定しています。

 

 

 

このグループ総会、初めて開催したのは11年前。

 

今思えば右も左も分かっていなかった私でしたが…頑張りましたね、うん。

 

 

 

その後、年2回開催してみたり

 

正月明け早々に開催したこともあったり

 

 

継続はしていたのですが、キッチリ「型」になっていませんでした。

 

 

 

そして2010年、とうとうグループ総会を開催せずに終わってしまいました。

 

 

これじゃダメだ、と大いに反省し2011年から盆明け開催を年間計画として年始に日を決めて発表するようにしたのです。

 

 

何でもそうですが、まずこれが大事です。

 

計画で日付を入れてしまう。

 

 

これで普通に実行できるのです。

 

 

 

もちろん翌年は予定どおり開催するとともに

 

社内コンテスト等の表彰を盛り込みました。

 

 

「型」ができれば「ブラッシュアップ」できる、という一例です。

 

 

 

 

そして2014年には30周年特別バージョンとして「家族慰安会」を兼ねてパーティー形式で行いました。

 

30周年は本当に特別な年だったのですが、グループ総会兼家族慰安会については35周年で開催できればと考えています。

 

これは2019年、3年後ですね。

 

 

 

そして今年。

 

 

さらなるブラッシュアップを予定しています。

 

永年勤続表彰です。

 

 

昨年、30周年の打ち上げパーティーで永年勤続表彰を行ったのですが

 

今年からグループ総会で表彰するという「型」を作っていきます。

 

 

 

 

そして

 

 

 

私はどんな話をさせていただきましょうかね…。

 

 

 

例年、お盆休みの私の宿題となりますね(^^)

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(25日目)
 

 

 

 

 

 

弊社の施工班のお話です。

 

 

直属の職人さんは現在10人。

 

 

ひとこと職人さんと言っても、実は専門分野、得意分野が分かれます。

 

もちろんオールマイティに色々なことをこなせる人も多いです。

 

 

専門別に分けますと

 

 

植木      4人
土木外構   2人
左官      3人
タイル     1人

 

 

こういう感じですね。

 

 

そして

 

 

直属ではなく独立した協力業者となりますが

 

弊社の専属と言っていい職人さんたちが

 

 

20名以上集まってくれています。

 

 

 

さらに専属ではありませんが継続的に入ってくれる職人さんたちが10名以上、さらに専門業者さんが加わります。

 

 

 

常時30名以上、時には40名を超える職人さんたちが現場に入ってくれているわけです。

 

 

 

売り上げ規模に応じて職人さんの数が必要となるので、ある意味当然と言えば当然なのですけど

 

 

この施工体制そのものも弊社の強みの一つです。

 

 

 

お得意先様の現場数増大にも

 

 

急な現場への対応も

 

 

適材適所、そして臨機応変な対応の取れる機動力。

 

 

 

さらに充実させていきたいと考えています。

 

 

 

 

そして何より

 

 

私にとって絶対に守るべき大切な仲間たちです。

 

 

これからもメンバーの力をしっかりと合わせて現場を作っていきます。

 

 

また、信頼関係を構築できる職人さんとの新たなご縁も願っています。

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(24日目)

 

 

 

 

 

 

今日のランチはパンを食べました。

 

 

 

お前の昼飯なんかどうでもいい!?

 

ハイ、その通りです。私がそんなくだらないブログを書くわけがございません(笑)

 

 

お話ししたいのは

 

ご飯の話ではなく、ご縁の話。

 

 

 

 

少し私にご縁のあるパン屋さんがございまして、そちらをご紹介したいという訳です。

 

 

Panya Junya さん

 

 

このパン屋さん、なんと

 

 

5年前にウチの店にお越しいただいているのです!

 

 

 

5年前のブログでご紹介させていただいたときは移動販売という形態でパンを売っておられまして、ウチのカフェぽたりぃにて臨時出店いただいていたんですね。

 

 

その後、2年前に香芝の二上駅の近くで店をオープンされたのですが、実は私が知ったのはつい最近のこと。

 

後輩がFacebookで「いいね!」を押して上がってきていたのがPanya Juya。

 

 

「ん?あ~、あの時の~!」という事で、私も「いいね!」を押した次第です。

 

 

 

すると、お店のFacebookページの発信が毎日のように上がってきまして

 

こりゃ一度行かないと、と思い行ってきました。今日が2回目です。

 

 

 

若いご夫婦二人で切り盛りされています。

 

パン屋はやったことないですけど、何となく仕事と商売の大変さも分かります。

 

ちょっとしたご縁ですけど、せっかくのご縁ですから応援したいと思うので、ささやかながらまた買いに行きたいと思います。

 

 

 

ちなみに私は完全な味音痴で、何を食べても美味しいという幸せの舌の持ち主なので(笑)

 

私の感想は聞き流していただいてもいいんですが

 

 

そりゃ、美味しいです。

 

 

そもそもコンビニでおにぎりを買って食べたりする事もありますから、それならパン屋さんのパンを食べたほうが焼きたてもあって断然美味しく、そして体にもいいですしね。

 

 

 

先日、ある経営者の方が「私は同じおカネを使うなら、まず絶対クライアントさんのところで使います。そして知っている人のところで使います。」と仰っておられました。

 

 

ご縁を大事にする、言うのは簡単ですがコンビニやチェーン店を使ってしまう事も多々あります。

 

私も最近はそういう事を意識しています。

 

 

 

 

そういう訳で

 

 

今後のブログネタとしても、ご縁のあるお店や会社さんなどを紹介していきたいと思います。

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(23日目)

 

 

 

 

 

 

先日、社内で立ち上げた

 

総合企画チーム。

 

 

 

いきなりハードなタスクとなる「会社案内」の作成をすすめているところです。

 

 

かなりの部分の原案ができあがってきましたね。

 

 

 

 

これまで

 

 

チラシ、そしてホームページなどの制作については専門業者さんに依頼してきましたが

 

常に原案は自社で作ってきました。

 

 

当たり前ですが、想いを伝える文章は外部の人には絶対に書けません。

 

写真の用意も任せることはできません。

 

 

 

それらをキッチリと用意して制作会社さんにお渡しします。

 

お任せするのはレイアウト、色づかい、細部の作りこみなど。

 

 

 

来月にお渡しする予定で、それに合わせて進めてきました。

 

 

 

実は、過去は全て私がほぼ一人でやってきました。

 

 

と、いうより

 

 

 

そもそも「企画」という全ての事を私一人でやってきました。

 

 

 

「企画」というと

 

 

響きがカッコよくて、やってみたい仕事のように思われやすいですが

 

実際やる人、できる人って殆どいないんですね。

 

 

 

それを

 

 

少しづつかも知れませんが

 

 

総合企画チームに取り組んでいってもらいたいと思って発足したのです。

 

 

 

 

実は

 

チームメンバー6人が全員が子育て中のママです。

 

 

 

 

 

内勤でコミュニケーションもとりやすく実務も早い。

 

そして何より主体的に考えて行動できる素晴らしい資質のメンバーです。

 

 

産休を経ての復帰などがあり

 

この優秀なメンバーが終結してくれた。

 

 

 

その業務は、まだまだ手探りですし

 

実際は本当にこれからなんですけど

 

 

 

弊社の未来を一緒に作っていってくれると期待しています。

 

 

 

この会社案内に続いて、一連のプロジェクト準備が控えています。

 

 

何が何でも

 

 

やりきります!

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(22日目)
 

 

 

 

 

 

本日

 

 

就職活動中の高校生が職場見学に来てくれました!

 

 

 

工事中の現場へ案内して

 

入社2年目となる弊社の若手職人にも少し話をしてもらいました。

 

 

「仕事をしていて楽しいと感じるときは、どんなときですか?」という質問にこたえて

 

 

「自分がお客さんだったら、庭の元の状態から出来上がった状態を比べて嬉しく感じるし、休みの日とかにその家の前を通ったりすると『自分がやったんだ』と思うと誇りに感じます。」

 

 

なんていう事を言ってくれました。

 

 

 

今朝の朝礼時に「何か質問させるから、うまいこと言えよ~(笑)」なんて前フリはしてあったのですが

 

 

 

こんなに立派になってくれて…と

 

 

 

メチャクチャ嬉しかったです!

 

 

 

職人さんだけじゃないですけど

 

 

こうやって頑張ってくれているメンバーみんなのために、もっともっといい会社にしていかなければいけないと

 

改めて感じます。

 

 

 

高卒で就職する子らですので

 

正直、学歴的には高いとは言えないかも知れません。

 

 

しかし、学歴なんて関係ないんです。大学に行かなくても幸福な人生を歩めるチャンスは絶対にありますし、そんなチャンスのある場を用意してあげたいのです。

 

 

 

また、新たな風の吹く春になってくれることを願っています。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(21日目)

 

 

 

 

 

 

昨日は脅威分析なんていう大層なタイトルをつけましたが

 

 

時代の変化、これこそが最大の脅威なんだろうなと思います。

 

 

 

 

身近な例で言うなら、デジカメの普及によりカメラフィルムというものが必要なくなり

 

更に遡るとCD、DVDの普及によりレコードの針も必要なくなりました。

 

そしてCD、DVDまで必要となくなっていく…?

 

 

 

 

こういった分野で商売をしていると、これはどうしようもありません。

 

 

富士フィルムのように違った分野へ転身しないと会社は存続できなくなっていまいます。

 

 

 

昨日、あるところで学んだ言葉。

 

 

 

「シンギュラリティ」

 

 

 

人類の知能を越える人工知能の登場により、以降の世界が加速度的に変わっていく時点が来る。

 

もはや30年後とも言われています。

 

 

 

ターミネーター、銀河鉄道999、

 

 

そして

 

 

ドラえもんの世界が近づいている…!?

 

 

 

 

ここまで行くと想像を絶する話になりますが

 

 

自社の30年後を見据える私にとって、決して夢の話でも笑い話で済ますわけにはいきません。

 

 

 

人工知能とまで行かずとも

 

 

科学、技術の進歩。

 

 

これまでも様々な分野で進んできた一方で

 

私たちの現場では30年前と同じようなことをずっとやっていたりもするのです。

 

 

 

こういうところを考えていくのもまた

 

 

 

経営者の仕事であり

 

 

資質

 

 

なのでしょうか…?

 

 

 

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。(20日目)

 

 

 

 

 

scroll-to-top