ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

さて、コッソリと少々の休みもいただいていたのですが

 

知らんふりしてブログも再開です(笑)。

 

 

 

さて、私は来年の9月末をもって植栽デザインを除くプレイヤー業務から卒業する予定です。

 

 

あと1年と少し、ですね。

 

 

 

この仕事に入らせていただいたのが11年前。

 

前職は銀行員。当然ながら、完全な素人でした。

 

 

いきなり社長になったもんですから、それこそ当時はプレイヤーとしては全くの戦力外からのスタートです。

 

 

何もできないもんですから、必然マネジメント専念でした。と、行っても訳もわからず経営の真似事をしているに過ぎなかったのですが。

 

 

 

しかし、そんな私にも仕事をお任せくださるお客様がありました。

 

 

家業を継いで、この仕事をしていると知った私個人の知人、友人。

 

父がお世話になっていたお客様。

 

ご来店いただき、私が店頭対応して担当させていただきたお客様。

 

 

 

その機会を通じて、私は一つ一つの現場を経験してプレイヤーとしての知識を積みあげてくることができました。

 

 

 

そしていつしか、お得意先様で私が担当者となって対応するケースが出てきました。

 

 

ハウスメーカー様、また不動産会社様やリフォーム会社様など私の担当先が年を経るごとに増えていきました。

 

 

様々な住宅会社さんとのお付き合いを通じて数多く、そして様々な内容の現場に触れさせていただくことができました。

 

 

初めは営業中心で担当して、工事についてはスタッフに任せることも多かったのですが

 

いつしか工事の担当もこなして職人さんと日々やり取りするようにもなりました。

 

 

数多くのありがたい現場とともに、反省とともに学びのある現場も経験し

 

私はプロとしてのスキルを身に着けることができました。

 

 

 

また、植栽デザインという感性に頼るスキルを磨き上げ

 

自分流の「型」を作ることができました。

 

 

 

そして、この仕事に就いて10年後

 

 

私はとうとう社内のトップセールスになりました。

 

 

 

結果として、プレイヤーとして駆けずり回る日々となりました。

 

日中はひっきりなしにお得意先様や職人さんから電話が鳴るようになりました。

 

 

 

気が付けば、私の一人舞台のようになってしまっていたのです。

 

 

 

一方でプレイングマネージャーどころか、マネジメントがギリギリの状態になっていきました。

 

 

 

3か月前までの私は

 

営業マンとしては優秀でも

 

全くのダメ経営者になってしまっていました。

 

 

 

しかし3か月前にターニングポイントがあり

 

私はマネジメントの世界に戻ることができました。

 

 

 

実際は、プレイヤーとしての業務にまだまだ駆けずり回っています。

 

しかし明らかに未来に向けて考えることができるようになりました。

 

 

 

これまでの反省点は、数多くあります。

 

しかし、ここまでの過程は私にとって、そして会社にとって必要なステップでもあったと思うのです。

 

 

 

これから私は組織の仕組みづくり、そして人を採って育てる、という極めて難しい仕事に取り組んでいきます。

 

その時に、トップセールスにまで至ったキャリアが必ず活かされるんです。

 

今のスタッフたちは、プレイングマネージャーでトップセールスまで務めた私の後ろ姿を見てくれたはず。

 

 

 

プレイングマネージャー卒業に時間がかかりすぎ、と言われればそれまでです。

 

それが私の器だったんです。

 

 

 

 

そして、ここから先も私の器以上の会社にはなりません。

 

 

 

大きな目標をブチ上げました。

 

そのための大きな方針も宣言しました。

 

 

そしてそこには

 

 

実はとんでもなく大きな壁があります。

 

 

今の私の器では越えられないかも知れない。

 

 

 

しかし絶対に成し遂げると決めています。

 

器が足りないなら、大きくすればいい。

 

 

 

 

改めて、今ここで、ブログ上でコミットします。

 

 

 

いよいよマネジメント専念に向け

 

 

舵を切りますよ…!

 

 

 

 

 

 

毎年、9月にお客様感謝祭を行っています。

 

 

目下、その企画・準備に入っているのですが

 

今年から体制を大きく変更しました。

 

 

 

「お客様感謝祭実行委員会」

 

 

 

って、ちょっと大げさですが^^;

 

 

内勤の女性4名で構成し、うち一人をリーダーに任命。

 

 

これまで私が概ねの内容を決めて担当配置も全て決めていたのですけど、ほとんどの内容を実行委員会に任せることにしたのです。

 

 

 

早速、色々な打ち合わせが進んでいるようで

 

 

時折笑い声(と、言うよりも爆笑・・・!?)が聞こえてきたりして

 

なんか楽しそうですね~(^^)

 

 

 

今年、このような体制を作ることができたのも

 

実はスタッフの産休からの復職というタイミングがあったからなんですが

 

 

 

 

これで何か、大きな一歩が進んだような気がいたします。

 

 

 

営業スタッフで、実行委員会の企画案を話し合ったりもしたのですが

 

これまた、いい。

 

 

 

皆が笑顔になれるんです。

 

 

 

 

お客様感謝祭、ずっと続けているのですけど

 

 

お客様はもちろん、スタッフにとっても凄くいい風を吹かせてくれるんですね。

 

 

 

 

継続してきて、本当によかった。

 

 

 

「継続が幸福を導く」

 

 

 

今日はこんなところでも、一つ感じることができました!

 

 

 

 

 

 

昨日は全体朝礼の日。

 

 

全体朝礼という取り組みは2009年に始めました。

 

 

毎朝、7時半に朝礼をするようになったのは更に遡るのですが

 

自社の職人さんだけでなく協力業者さんにも伝えていかなければいけない事が沢山あるんではないか、ということで始めたのです。

 

 

協力業者さん、と言っても

 

形式上独立しているだけであって、ほぼ専属の職人さんです。下請というよりも、自社の職人さんという位置づけの仲間たちです。

 

協力業者さんは「わかば会」という会に入ってもらって、全体朝礼のみならず年に何回か会議等もしていますし、年末には忘年会で集まります。

 

 

当初は、私だけが話をしていたのですが

 

2年目くらいから、営業・現場管理担当スタッフからも話をしてもらう事にしました。

 

 

また、月間MVPという表彰制度を導入して「お客さんから褒めてもらった」などの功績のあった職人さんを表彰する場にもなりました。

 

 

そして2年前から、協力業者さんに備品や消耗品等の支給を行うことにしました。現場をキレイにしてください、というのは簡単なのですが、その思いを形として見せていくためです。

 

ブルーシートで養生して…というのは簡単ですが、ブルーシートそのものを支給することにしたのです。他にも掃除道具、土嚢袋、養生用シートやマットなどなど、です。

 

 

 

そして今年。

 

毎朝の朝礼で始めた「現場であった良かったこと」を協力業者さんにも発表してもらう取り組みを始めました。

 

昨日も「近隣への挨拶をしっかりしていたら、駐車についても『どうぞ停めてくださいね』と言ってもらえたりで、挨拶はやっぱり大事やと思いました」という素晴らしい発表をしてくれました。

 

 

 

全体朝礼、少しづづですが価値を高めてきています。

 

 

始めた取組それぞれを、今に至るまで継続しています。

 

「型」を作って「ブラッシュアップ」し続けています。

 

 

 

もちろん、時折に経営理念を語っています。

 

 

 

進んだ会社では朝礼を見学に来られるような取組がなされたりしているようで

 

弊社の全体朝礼も、もっともっとブラッシュアップできるはずです。

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

いつも思うことがあります。

 

 

全体朝礼となると、30人を超える職人さんが集まってくれます。

 

みんな、仲間意識もあって素晴らしい集団だといつも感じています。

 

恵まれたメンバーに囲まれ、本当にありがたいです。

 

 

 

彼らみんなに、幸福を導くこと

 

 

 

そのために会社があって、経営があります。

 

 

そうやって、月に1回私自身が身を引き締めているんです。

 

 

 

 

そんな全体朝礼が

 

 

 

これからも続いていきます…!

 

 

 

 

 

 

経営計画。

 

 

出先でちょっと考える時間があって、書き出しながら計画を考えていたのですけど

 

 

 

むむむ…!

 

 

 

コイツは、なかなかのもんですね。

 

 

 

先の方に売上目標を設定するのは簡単に考えられるのですが

 

 

待てよ、そんなにかかるのか…?

 

それまで、何もしないのか…?

 

その時に必要なスタッフの数から、席をおけるのか…?

 

販促計画はどの時点から…?

 

じゃあ、採用はいつまでに進めないといけないのか…?

 

 

 

目標を設定するのは簡単です。大学受験に例えるなら「めざせ、〇〇大学!」と言うだけです。

 

もちろん、言わなければ間違っても実現しませんが。

 

 

 

これまで、経営課題に単発で取り組んでいました。同じく例えるなら「今、数学が苦手だから数学のこの問題集をやっていこう」ですね。

 

 

 

しかし、大学受験は日程が決まっています。

 

その期日までに合格できる学力、得点力を身に付けないといけない。

 

なので、いつの時期までにこれをやって、あれをやって…という計画が必要です。

 

 

大学受験の場合は、時期に合わせて模試もありますし夏季講習などがあったりもします。

 

色んな情報も入ってきます。

 

塾などで綿密に計画を立ててくれる場合もあるでしょう。

 

 

 

実は私も、そこまで計画だてて大学受験に臨めたわけではありませんでした。

 

しかし、実はある程度流れに乗っかって計画的に進んでいたんですね。

 

 

 

しかし経営計画は…?

 

 

 

当然のことながら見事に(!?)何もない。

 

 

経営者が考えていかねば全く何も動いていきません。

 

 

 

私など、色んなものに恵まれた環境で

 

一見順調に経営をやってこれた方だと思います。

 

 

キチンとした経営計画なしで。

 

 

 

誰一人、経営計画を作れ、なんて言ってくれる人はいませんでした。

 

 

 

自分が、そのような自己啓発や切磋琢磨の場に出ていなかっただけなのかも知れないのと

 

言われていても、それを受け取る器に至っていなかたという事だったのかも知れません。

 

 

 

しかし今回、あるご縁の絡みで経営計画を考えることに至ったのです。

 

そんなご縁にも感謝したいと思います。

 

 

 

まずは一つ

 

 

形にしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

今月は全国安全週間というものがありました。

 

 

建設業や製造業などの現場の安全をめざすために行われている厚生労働省旗振りの運動です。

 

 

 

そのため6月から7月にかけて各所で「安全大会」なるものが行われます。

 

 

弊社のお得意先様でも安全大会が行われており、私も出席のため各所へおじゃまいたします。

 

 

 

既に終わったところもありますが

 

 

今日、そして来週と続きます。

 

 

 

さらに

 

 

来週、旅行にいきます。

 

 

スイマセン、字が小さくなりますが読み飛ばしていただいても結構です(笑)。

 

 

 

実は仕入させていただいているメーカーさんの招待旅行です。

 

 

そういう意味では、仕事の一環です。ここは少し強調します。

 

 

 

 

さらに、所属している中小企業家同友会の行事が何件かあります。

 

今月は経営体験報告という大役があります。

 

 

 

 

そのような行事予定が続くため、とにかくスケジュールがパンパンです。

 

 

 

と、なると

 

 

私が会社や現場を離れても、スタッフに任せていく事が必要となります。

 

 

 

しかしある意味

 

 

捉えようによっては、これもチャンスです。

 

 

 

こんな事がなければ、なかなか任せきれない部分もあるのです。

 

しかしこうなると、任せる仕組みのようなものを作ってでも任せないとどうしようもない。

 

 

 

必要は発明の母。

 

 

 

よく言ったものです。

 

 

 

これを乗り切れば、業務上大きな前進となるんです。

 

 

 

チャンスは最大限に生かします!

 

 

 

 

 

 

昨日はスタッフ宛メール配信の日。

 

先日、和歌山まで行ってきた現場の四方山話を綴りました。

 

 

 

毎週の事ですし、固い話ばっかりだと読む気が失せてもいけませんからね(^^)

 

これも、色んなパターンの内容で続けていきたいと思います。

 

 

 

これで「型」ができました。

 

 

 

まず「型」を作って「ブラッシュアップ」をかけるのが私の必勝パターン。

 

月曜日のスタッフ宛メール配信も色んな形で進化、そして深化させていきます…!

 

 

 

 

昨日は内勤の朝礼も行ったのですが、朝礼というよりもミーティングのような内容になっています。

 

 

今年の感謝祭の内容について、色んな意見が出ました。

 

 

まさに、これぞブラッシュアップ。

 

 

 

 

そして、今年から実行委員会に感謝祭の運営を任せるスタイルに移行いたします。

 

これも今年の前進の一つになるでしょう。

 

 

 

 

今日の1日も、しっかりと磨き上げて頑張ります!

 

 

 

 

 

 

この土曜日、日曜日と

 

偶然の出会いが続けてありました。

 

 

両日とも、私はお得意先様である住宅会社さんで打ち合わせに入っていました。

 

 

 

まず土曜日。

 

 

ふと見たことのある方が入ってきたと思えば

 

OBのお客様!

 

 

 

そうそう、信用金庫にお勤めと伺っていました。

 

住宅ローン関係の打ち合わせで来られたのでしょう。

 

 

 

 

「いや~、えらいところでお会いしますね!」

 

 

「そうそう、実は庭でこんな計画があって…」

 

 

 

なんて話になりました(^^)

 

 

 

 

続いて日曜日。

 

 

打ち合わせ中にこれまた見たことのある顔…

 

なんと、私が過去務めていた銀行の同期の友達!思わず手を振りました(^o^)丿

 

 

聞けば、ローンプラザという所で担当になったとのこと。

 

 

「久しぶりやな~!」

 

 

「また、飲みに行こよ!」

 

 

みたいな話にもなりました(^^)

 

 

 

いずれも金融機関で住宅ローン関係での関わりです。

 

 

そして、こんな偶然の出会いも地元での仕事ならでは。

 

そして一見偶然の出会いも、何かの必然に恵まれてのことなのかも知れません。

 

 

 

こんな出会いとご縁にも感謝です。

 

 

 

 

 

 

昨日は

 

 

 

広陵町 打ち合わせ

 

橿原市 打ち合わせ

 

橿原市 現場調査

 

大和郡山市 現場調査

 

生駒市 現場

 

香芝市 現場

 

宇陀市 現場

 

宇陀市 現場

 

宇陀市 現場調査

 

事務所 お得意先様打ち合わせ

 

 

 

スタッフ運転のもと(ありがとう~)、まさに東奔西走。

 

同行しながら、仕事の引き継ぎもしています。

 

 

 

私はこれから現場を離れていかないといけないのですが、同行はそのための重要な機会ともなります。

 

 

 

 

そして今日は現場に立ちます。

 

 

植栽工事です。

 

 

 

ここは私のデザイナーとしてのこだわりがある部分なので、現場に立ち続けるのは間違いないのですが

 

私のデザインの想いを現場でしっかりと職人さんに共有してもらえるように

 

 

伝えてきます!

 

 

 

 

 

scroll-to-top