ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

昨日は、期初の全体会議。

 

ブラッシュアップした経営方針書をスタッフに配り、約1時間経営方針を伝えました。

 

 

方針、そして体制も新たにスタートです。

 

 

 

請求書のチェックをする新たな取組も、早速スタートしました。

 

これも意義のある内容となりました。

 

 

 

 

一方、資材置場の環境整備も改めてスタート。

 

凄い量のゴミが出てきているのですが、まずは棄てる事がはじめの一歩です。

 

 

 

今はとにかく期初という空気を

 

最大限生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

10月より、新しい期が始まりました。

 

 

10月1日に、スタッフ宛のメール配信を臨時に行いました。

 

 

これまで年度代わり、期代わりというものは殆ど話題にもしてこなかったので

 

これも小さいですが一歩の前進です。

 

 

 

この5月に、毎週月曜日にメール配信をする事をスタートして継続していたからこそ

 

今回、臨時配信も可能だったわけです。

 

 

型があれば継続ができて、継続ができればカイゼンができる。

 

 

 

そして今期は、さらに多くの型を作っていかなければなりません。

 

 

これから組織を成長させていくためにも、組織としての型が必要です。

 

個人プレイ頼み、特に私自身の個人プレイではなく組織プレイが必要。

 

 

 

 

実はタイミングよく、先日異業種の企業さんを見学させていただきました。

 

朝礼、環境整備、そして各種の取組を生で見させていただくことのできた貴重な機会となりました。

 

 

そしてお話を伺って、経営者として必要な事を感じ取ることができました。

 

 

 

 

 

明日、経営方針書をアップデートして全体会議でスタッフに語ります。

 

 

 

ここから、だとは思うのですが

 

 

既に少しは想いが伝わっているのか、スタッフの動きも少し変わり始めているのを感じます。

 

 

 

 

これまで滞りがちだった業務をキッチリしようとしている者。

 

経営方針書に目を通そうとしている者。

 

各種の報告を積極的にしてくれている者。

 

 

 

 

いいやん。

 

みんな、頑張ってくれるやん。

 

 

 

 

俺も、もっと頑張らなあかんやん。

 

 

 

 

今期、今までと違った目標を掲げます。

 

 

そして、必ず達成したいと思います。

 

 

 

頑張りますよ!

 

 

 

 

 

 

明日香村 現場

 

平群町 現場

 

香芝市 現場調査

 

広陵町 現場

 

精華町 現場調査

 

木津川市 現場

 

大和郡山市 メンテ現場

 

 

 

 

本日も150キロを越える距離を駆けずり回りました…

 

 

と言っても、運転手をしてもらったのですが^^;

 

 

 

お陰様で、とても助かります。

 

運転してもらってると電話やメール、タブレットでの各種チェック、スケジュール確認などがスムーズです。

 

 

専属の運転手ではなくスタッフなので、各種業務の連絡や相談なども兼ねることができます。

 

 

 

私の場合プレイングマネージャーと言っても

 

 

選手を引退した谷繁兼任監督ではなく

 

今年の阪神で言わば、藤浪晋太郎のような絶対的なエースです。

 

 

 

現段階では、運転手をしてもらってでも頑張らないといけない状況です。

 

 

 

明日もまた

 

駆けずり回ります!

 

 

 

 

 

 

月曜日。

 

 

「引き籠りデー」としている日ですが、取引銀行と近場での打ち合わせのみ外出しました。

 

来期からも、外出しない事を習慣化していきます。

 

 

 

通常の現場業務も多く処理せねばなりませんし、電話も結構な数がかかってきます。

 

しかし、そんな対応だけをしていては何のための引き籠りか分からない。

 

 

 

本来の目的は、やはりマネジメント。

 

例え少しでも…の思いをもって現場の計数管理システムの改善をスタッフと話しました。

 

 

 

このあたりの分野は、まだまだ整備の必要があります。

 

エクセルでの管理なので自由に作れるのですが、逆に言うと全てを作っていかねばなりません。

 

 

まだまだ…なんだろうと思います。

 

 

 

 

 

そして何より、その情報の共有が必要です。

 

私にせよスタッフにせよ、もっと「見える化」をしていかねばなりません。

 

 

 

先日、クラウドの活用について経営者仲間に相談していたら、「サイボウズ、っていう無料のあるから使ってみたら?」と薦められ、目下色々と試しているところです。

 

 

 

普段から現場を中心に動くため、営業・現場スタッフは顔を合わせる機会が少ない会社ですから、こういったツールを大いに活用すべきなのかも知れません。

 

 

 

 

そして月曜日は恒例の会議があります。

 

工程調整、そしてスケジュール確認、連絡事項の伝達。

 

 

さらに最終月曜日は「豆知識勉強会」と題して、スタッフ間で直近の現場での学びを報告しあいます。

 

 

 

 

この会議のあり方も、来期さらに新しい取り組みをする予定です。

 

 

 

さらに、内容の濃い月曜日にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

もうすぐ9月が終わります。

 

 

弊社は9月決算ですので、大きな区切りの月となります。

 

 

以前、私が金融機関に勤めていたときは決算及び中間決算というと、とんでもなく大きな節目でした。

 

 

営業店にいたころは期末の数字の追い込みに明け暮れ

 

本部にいたころは決算に関わるおびただしい事務処理及び報告書作成に明け暮れていました。

 

 

 

それに対して自社の決算というと

 

 

業務の特性上、数字と言っても急に積み上げられるようなものではありませんし

 

事務処理も当日にしなければならないような事は特になく

 

 

ただただ、静かに過ぎていました。

 

 

 

私がそんな感じでしたから、スタッフになると更に意識が薄かったのではと思います。

 

 

 

 

しかし

 

 

この「年度がわり」も大きなチャンスなんですよね。

 

 

お正月明けの年始には年頭訓示も行い、気持ち新たになるものですが

 

この決算期というのも気持ち新たにするタイミングにしなければならなかったんです。

 

 

 

 

新たな取組をスタートする大きなきっかけになるんです。

 

 

 

来期は数字の管理に取り組みます。

 

 

これまで追いついていなかった部分です。

 

 

私一人じゃない弊社が、これから成長していくためには絶対に必要なことです。

 

 

 

 

新しい年、ワクワクで頑張りたいと思います!

 

 

 

 

 

 

51R5bCM4cuL__SX339_BO1,204,203,200_

 

 

 

こんな本を買って読みました。

 

 

ビジネス書は教科書的な本より、こんな実際の話の方が心を揺さぶられていいんです。

 

 

 

 

著者は私と同じ年齢で、ほぼ同時期に社長になられました。

 

父親である前社長が倒れて突然の社長就任という状況も私と同じ。

 

 

 

 

なのに

 

 

 

どれだけ差を付けられてしまっているんだろう…と思うと

 

自分が重ねてきた10年の月日に後悔の念も沸き起こります。

 

 

 

 

しかし、この結果は私にとって必然でした。

 

 

そう、自分が重ねてきた通りの結果になっているんです。

 

 

自分がやりたい事、得意な事ばかりに傾注して、目を背けてきたことが沢山あったのです。

 

 

 

33歳で社長になり、誰からも「若い」と評されました。

 

若さゆえに、部分的な成功をもてはやされていた事もあったと思います。

 

 

 

しかし43歳になって周りを振り返ると

 

同年代、そして年下の経営者にもっともっと凄い人が幾らでもいるんです。

 

 

 

 

嗚呼、俺はいったい11年間何をやっていたんだろう…

 

 

 

 

悔しさを胸に、頑張れる。

 

 

 

この本を読んでよかった。

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

9月20日、21日の二日間にわたり、お客様感謝祭を行いました!

 

 

IMG_0218

 

 

た~くさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!

 

 

 

この感謝祭、なんと2006年に初めて開催して何と今年が10年目です~!

 

 

 

思い起こせば…というスタートから

 

色んなブラッシュアップを経てきました…!

 

 

 

毎年9月に行う、と決めて継続してきました。

 

10年間継続してきたからこそ、辿りついた今があります。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0213

 

 

フードコーナーは、今年からポップコーンに変えて「たこせん」を導入。ポップコーンはマシンのトラブルもあってバタバタする要因になっていたという事で変えたのですが、なかなか好評だったようで運営もスムーズでした。

 

 

 

 

IMG_0188

 

 

紙ヒコーキ大会です。これは結構、楽しみにしてくださっているお客様も多く、盛り上がっています。実は私が考えたオリジナル企画です

 

 

 

IMG_0234

 

 

おかしつり、です。昨年まで「おかしのつかみ取り」だったのですが、数の読みが難しく大変、とのことでブラッシュアップしました。小さい子供さん向けですが、なかなかいい雰囲気になります。

 

 

 

 

IMG_0196

 

 

 

こちらも今年ブラッシュアップしたゲームコーナー「輪ゴムDE射的」。
大人でも結構燃える要素を入れてみました。

 

 

 

 

IMG_0254

 

 

 

こちらは脈々と続いている「ガレージセール・レンガのつかみ取り」。一度に持ちあげられるだけお持ち帰りいただけます。早いもの勝ちのため、このイベントを目指して凄い行列ができるというキラーコンテンツ(!?)です。

 

 

 

 

IMG_0224

 

 

 

今年もご参加いただいたお客様、ありがとうございました!

 

 

 

 

このイベントは、お客様との長いお付き合いを願う意味も込めた経営理念「継続が幸福を導く」を体現する意味でも、とても重要な位置づけとしています。

 

 

これからも形態が変わることがあっても、必ず継続していきます。

 

 

来年もブラッシュアップされた感謝祭を、どうぞお楽しみに~!!
 

 

 

このところ私はスタッフに運転手をお願いして同行することが多いのですが

 

もちろん、移動中に色々な話をすることになります。

 

 

 

OB施主様の元へ行く道中だったので

 

「OBのお客さんとの継続取引っていうのは、本当にありがたいものやな。それに、OBのお客さんは別なお客さんを紹介してくれたりもする。これも、メッチャありがたいよな。だから、商売としてこの部分で伸ばしていくのは素晴らしい営業戦略になる訳やけど、この戦略には大きな弱点があるねん。何やと思う?」

 

 

こんな問いかけをしてみます。

 

 

スタッフ「うーん、波があることですかね?」

 

 

私「うん、半分くらいは当たってるかな。でも、その波っていうのは数が増えれば小さくなっていくものやねん。じゃ、祖想像してみ、今のOB施主さんのリピート取引って年間〇千万円くらいやねんけど、これを1億円にするのを目標にして、いつ達成できると思う?」

 

 

スタッフ「え…、そうか、時間がかかるんですね!」

 

 

私「そう。この営業戦略の最大の弱点はスピードが遅いことやねん。1億行こうと思ったら、今のお客さんの数は倍以上必要になるねん。」

 

 

スタッフ「え、そんなに…!」

 

 

 

私「だから、数を増やすためにも今のウチのビジネスモデルは有効やねん。それと、そのスピードを人為的に上げるためにニュースレターを毎月送ってるっていう事やで。」

 

 

 

スタッフ「ええ!?そうだったんですか!?いや、社長は新聞を作ったりするのが好きなんかな、と思ってました(笑)」

 

 

 

私「そんな訳ないやろ!(笑)」

 

 

 

 

 

こんな具合に経営方針などもとりまぜながら…

 

時に電話で仕事をしている様を見てもらいながら…

 

ガッツリと時間を共有することにも意義があるわけです(時々ウトウトもしてますが(笑))。

 

 

 

 

今日も別のスタッフの同行を予定。

 

 

充実した時間になるよう、頑張ります!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

scroll-to-top