ガーデンショップ社長の東奔西走日記

クリスマスイブも、何もあったものじゃありません。
怒涛の12月、散髪に行く日がどうしても取れず、やむを得ずこれから散髪に行く植田です^^;
忘年会等は先週に概ね終わり、今週は予定を入れないでおいてよかったです。。
当社は29日まで営業となります。
業界的には28日までのところも多いのですけど、「年内完工」の予備的な意味合いも込めて29日までとしています。
一部の担当者が29日まで頑張って他の者が休んでいる、という図式を避けたいという思いが込められて毎年この日程としています。
今年も、どうやら29日までフル回転の見通しです…。
何が何でも、やり切ります!
先月に引き続いて参加した中小企業家同友会主催「経営指針セミナー」。
今回学んだのは「経営方針」。
これは…凄くよかった!
何が良かったって
「中期ヴィジョン」
3年後の私と自社が明確にイメージできました。
着地点を決めて逆算する、という考え方はずっと前から頭では分かっていたつもりでした。
ただ、それが5年後であったり10年後であったり、着地点をどこに設定したらいいのかハッキリしていませんでした。
売上目標、やりたい事、目指すべき事などもありますが
これも時期がバラバラで、どうまとめて考えていけばいいのかハッキリしていませんでした。
これをスバッと3年後、と同友会スタイルの経営指針を決めていただいたおかげで
3年間の方針と戦略を徹底的に磨き上げることができました。
もう、完全に3年後をロック・オンしています。
3年後には売上だけではなく、会社全体がとても良い会社になっている。
未来に向けて、継続しうる会社として自信が持てている。
そして私の夢も実現に向かっている。
ワクワクします…!
今回は本当に素晴らしい学びでした。
これこそ、経営指針のキモなんではないかと思います。
そして、いよいよ経営指針書の完成が近づいてまいりました。
ここから一気に年末までに完成させます。
何か久しぶりに…楽しいです!
昨日から
高校生のインターンシップ実習を受け入れていまして
3人の高校生がやってきてくれました!
中学生の職場体験というものは知っていましたが、
高校でもされているんですね。
当社としても高校生の受け入れは初めてのことです。
昨年から高卒の新卒採用に取り組み、その流れで高校との接点が生まれ
インターンシップの受け入れ要請をいただいたわけです。
もちろん、この流れが採用活動に繋がると思います。
今回来てくれた3名は高校2年生。
彼らが来年の就職において当社を志望してくれるかどうか、これは分かりません。
しかし、今回ご縁あった高校以外も含めて地道にお付き合いを深めていきたいと思います。
若い世代の人材の確保は向こう30年の最重要課題。
目先に惑わされずにやっていきます。
これが採用サイトだ!
↓
ある現場が完工しました。
お客様の都合もあるので、ブログで詳しく書くことはできないのですが間違いなく私の思い出に強く刻み込まれる現場となりました。
飲食店の外構工事だったのですが、植栽スペースがふんだんにあり
植栽こそがお施主様であるオーナー様が強いこだわりを持っておられる部分でした。
その広さ。
しかし広いとは言え、矛盾するようですが限られたスペースとも言える。
目指すべきテーマ。
これが明確になっており、ただ単にキレイであればいい、という訳ではない。
そして工期。
お店ですからオープンの日が決まっている。それに対して建築工事がどうしても押してくる(ま、ここは外構工事のあるあるなんですけど^^;)。
植栽というものは
図面通り、という事ができません。
それは、樹木や植物が決まった形や大きさではないからです。
また、それが決まっていたとしても図面上でベストのレイアウトをつくることができません。少なくとも私の技量では…。
現場に実物を置いてみて、あーでもない、こーでもない、もうちょっとこっちに、やっぱりこうしよう…、オッケー…!
と、こんな事をやっているんです。
現場を少しでも良いものに、そして私自身がイメージしているものに近づけるために
私が現場に立っているのです。
今回も、そうするがために何日も何日も現場に立ちました。
植栽の規模、量が多いために何日もかかりました。
途中、色々な事がありました。
色んな意見も頂戴しました。
そして実際の植栽工事作業においても
多くの方々に助けていただきました。
材料も間際になって探す場面もありました。
材料屋さんにも多大なるご協力をいただきました。
そうやって色んな裏舞台があって、出来上がった現場。
とても、いいものが出来ました。
完成に際しては、お施主様にも感謝のお言葉を頂戴することが出来ました。
自然に囲まれた、この店にお越しになるお客様に何か癒しのようなものを感じていただけるのではないかと思います。
実はその舞台裏の色んなスト―リーがあったことは、もちろんお客様は誰も知らないことなのですけど…!
どんな植栽なんだよ、とお読みの方は思われるのでしょうし
現場の写真などアップしたい気持ちはあるのですが
私の立場上、それは控えさせていただきたいと思います。個人的に私にお声をかけていただける方には、ぜひご案内いたしますね。
私は経営者です。
今後、現場に立つことは減らしていく立場にあります。
しかし、この植栽デザインという分野についてだけは絶対に離れることはないでしょう。
これは私のライフワークなんです。
私がやりたい仕事そのものであり、そして私には夢があります。
植栽デザインの分野で、私は全国に出て行きたい。
外構・エクステリアの会社としては奈良の会社であり、大阪進出も計画に入りましたが
私の代でそれ以上の事は考えていません。
しかし植栽コーディネーターとしての個人・植田は、全国から依頼いただけるような仕事をしていきたいと思っています。
今回ご縁いただいた現場は、間違いなく私の財産になりました。そして最初に書いたように、深く思い出に刻み込まれる現場となりました。
自分の夢に向かって、これからも頑張りたいと思います。
素晴らしいご縁に
改めて感謝です。
これが採用サイトだ!
↓
本日より当社ではウィンタータイムがスタートです。
と、言っても朝の朝礼を10分早めただけなんですけどね。
朝礼を10分早めることによって、現場に10分早く着くことができます。場所によっては15分早く着くかも知れない。
この季節は日が暮れるのが早く、夕方5時までと定めている作業が少し早めに切り上げざるを得ないケースが出てきます。少しでも作業時間を確保するための施策です。
ほんの、僅かな事です。
ウインタータイムを導入したからと言って、大きく効率が上がるというほどのものではありません。
しかし、業務の改善というものは全ての積み重ねです。
どこで目に見える成果になるのか、やってみないと分からないものです。逆に言うなら、成果になるまで改善し続けるのです。
実はこのウインタータイム、2010年に始めました。
これが、その時だけの掛け声ではなく継続できている事に価値がある。
しかも、今年は何も言わなくともスタッフが旗を振ってくれた。
ここにも大きな価値がある。
ウィンタータイムは2月いっぱいまで続きます。
今年もまた、冬が始まります…!
以前から当ブログを読んでいただいていたお客様から「ブログが面白くなくなった」という声もいただいてしまいましたが(-_-;)
ここはめげずに経営ブログで頑張りたいと思います(笑)。
昨日は3カ月に一度開催している施工店会議。
職人の親方さんに集まっていただき、色々な事をお伝えする大事な場です。
これまで、何度も色んな場面で話してきたことを少しでも強く伝わるように書面化して一通り話をしました。また、その内容をみんなで話し合いました。
この書面化というのが形として次につながります。
工事現場におけるルールとマナー、そしてモラル。
現場数が多く、すなわち多くの職人さんに入ってもらっているだけに
全社的に色々な事を徹底していくためには、ありとあらゆる機会を通じて伝え続けていかねばなりません。
今回作った書面の文章には、私の本気を込めています。
何か伝わるものがあってほしいと思います。
この書面、もっとブラッシュアップしていこう。
ウチの会社の現場の「行動指針」となるように。
これも施工店会議の継続から生まれた第一歩です。
もっと良い現場を作って、もっとお客様の笑顔に会いたい。
まだまだ頑張ります!
現在、植田は「経営指針書」の作成に取りかかっています。
これまで「経営方針書」だったのですが、所属している中小企業家同友会という会が提唱するスタイルの「経営指針書」というものに発展させていこう、というわけです。
思えば、そもそも私の経営は独学でした。
多くはビジネス書から学んだものです。
5年以上前に、本を読んで「経営方針書」を初めて作成したのですが
何を書いたらいいとか全くわからなかったので、とにかく思うがままに書き連ねました。
そこから毎年、そしてこのところは年に何回も加筆訂正を重ねて徐々にボリュームアップしてきました。
ひょんなご縁が繋がり、最近は同友会で経営について学ぶ機会が多くなりました。
これは本当に貴重な機会です。なにせ、これまで独学ばかりでしたから。同友会では、他の経営者の方から多くのことを学ぶ機会があるのです。
先日から「経営指針セミナー」なるものに参加して、「経営指針書」の作成に取りかかったという訳です。
聞けば、この経営指針書づくりに挫折する、というかフェイドアウトする方も多いとのこと。
しかし間違っても私は挫折するわけにはいきません。
しかも気合を入れるため、参加者の皆さんを前にして「私が一番に経営指針書を作ってみせる」と宣言してしまいました(笑)。
そもそも作文は得意分野なので、形を作ることはどうってことありません。
しかし、問題はその内容。
形だけ作って役にたたなければ無意味ですから、ここは、じっくりと掘り下げつつ「経営指針書」を作っていきたいと思います。
年頭訓示には間に合わせないといけないので、集中的に頑張りたいと思います。
先日、会社の大掃除を行いました。
これは経営方針書の年間予定に記載されている年中行事です。
弊社では毎年11月に大掃除を行います。
一般的には年末に大掃除をされていますが
11月の方が暖かくていいですし、年末になって現場がバタバタしてくると掃除どころではなくなってしまう恐れもあるということで数年前から11月にする事にしたのです。
11月に大掃除をする、という「型」を作ったのです。
「型」を作れば継続できる。
ハイ、私の得意のパターンの話ですね(笑)。
そして最大のキモは、継続によるブラッシュアップ。
ある経営者の集まるところで私がこの話をしたところ、予想を超える大反響となりまして
私を指して「継続の男」とか「継続屋さん」なんていう呼び名が使われるくらいなのです^^;
当然のように、今回の大掃除もブラッシュアップをかけました。
去年まで、ある程度各自に任せていた掃除の分担を
役割分担を明確化するようにしました。
全員の役割分担を女性スタッフに考えてもらいました。
私も指示されたところを徹底的に磨き上げました。
そうすると、これまで掃除が行き届いていなかったところも掃除するようになりました。
そしてまた、これが「型」になるわけですね~。
来年も、このやり方がベースになるわけです。
こうやってブラッシュアップが繰り返されていく。
これぞ継続の効用。
経営理念「継続が幸福を導く」の一つのカタチです。
そして掃除と言えば「環境整備」という言葉が経営の世界で重要視されていますが
まさに心を揃える一つの機会です。
ただし環境整備については、まだまだ取り組みが浅く
もう一度考え直す必要があります。
改めて全社的に取り組むタイミングも定めているところです。
大掃除、とても大事な会社行事だと思います!