ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

こんな本を読んでみました。

 

 

IMG_0868

 

本というか、マンガの部分が大半なんですけどね^^;

 

マンガがあって、その後に数ページの文章があります。

 

 

ある経営者の方から「7つの習慣」という本の話は以前から聞いていました。

 

良い影響を受けた、という事だったので興味はあったのですが、わざわざ買うにまで至らずでした。

 

 

 

しかし、ある日何と家内がこの本を買ってきたというのです!

 

 

 

なんというナイスタイミング!

 

 

 

と、いうわけで早速読んでみました。

 

もちろん、マンガのところばかりを先に読みましたが(笑)。

 

 

 

 

 

「7つの習慣」

 

 

まずは、頭に叩き込むためにもここで書き連ねさせていただきます。

 

① 主体的である
② 終わりを思い描くことから始める
③ 最優先事項を優先する
④ Win-Winを考える
⑤ まず理解に徹し、そして理解される
⑥ シナジーを創りだす
⑦ 刃を研ぐ

 

 

 

 

まだまだ全てが腹に落ちたわけではありませんが、とても考えさせられる内容です。

 

とりあえず、マンガ以外のところも、しっかり読みます(笑)。

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

さて、実は植田は山梨へ行っておりました。

 

 

「セイゼンコウ」へ参加するため、です。

 

中小企業家同友会主催「青年経営者全国交流会」が、今年は山梨は・甲府で開催されたのです。

 

 

 

同友会については、このブログでも少し触れてきました。

 

昨年の「セイゼンコウ」はほとんど付き合い程度からの参加だったのですが、以降同友会でのご縁に恵まれて様々な機会がありました。

 

 

色々な意味で、学びと気づき、そして刺激の多い場です。

 

 

 

 

その場での学びに加えて

 

 

同じ経営者でもある友人と二人で車で行ったのですが、道中の時間もあったので余計に経営に関して考える時間がじっくりと取れました。

 

 

 

結果

 

 

 

やるべきことが、よりハッキリと見えてきました。

 

大事な心構えを学ぶことができました。

 

すぐにパクれるネタも拾ってきました。

 

考えていた方向性が正しいであろう事も確認できました。

 

 

 

とても有意義な時間になりました。

 

 

 

 

経営について考える時間、そもそもこれが大事なんですね…!

 

 

実践報告も、当ブログで書いていきたいと思います。

 

ブログを書く時間、というのも実は大きな効用があるんです。

 

 

 

今日はこれからプレイヤーとして夜まで走りますが

 

夜にマネージャーとして仕事をするのがワクワクするほど楽しみです!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

実は3カ月ほど前に、経営者仲間の話を聞いて「あ、これいいな。パクらせてもらおう。」と思っていたことがあったのですが、ようやく形になりました。

 

 

「日報」

 

 

 

です。

 

とりあえず、こんな感じです。

 

IMG_0867

 

昔、私が金融機関に勤めていたときの「渉外日報」なるものが余りに形式的でかつ手間がかかるものであったため、これまで自社では取り組んできていなかったのです。

 

しかし、このパクらせてもらった日報の良いところは社長とスタッフのキャッチボールのみならずスタッフ間で情報や思いを共有できるところです。

 

実際、同じ社内にいても何をしているのかよくわからない…というような声も聞こえていました。

 

この日報は、みんなで一枚のシートに書いてみんなに回覧します。そこに私のコメントをつけていきます。

 

 

日々の業務報告、相談や質問等を書いてもらうようにお願いしました。

 

 

 

そして

 

「良かったこと、嬉しかったことは積極的に記入してください。」

 

これが大事なんです!

 

 

 

早速、書いてくれました。

 

嬉しかった事を読むと、「ああ、そうなんや、良かったな~(^^)」という感じでこちらも嬉しくなります。

 

 

それと、忙しそうにしている私をわざわざ捕まえて報告するよりも、こういった形の方がちょっとした報告をしやすいんだとうな、と改めて感じました。

 

 

 

良い感じです。

 

嬉しかったことを共有するって、いいものです。

 

職人さんの朝礼で「昨日の現場のハッピーニュース」なんていうのもやっていますが、これも凄くいい。

 

 

 

いずれも、実は経営者の仲間の話からパクらせてもらったものですが(^^)

 

 

 

 

もう一つ、受け売りの話。

 

 

TTP です。流行りのTPPではありません。

 

「徹底的にパクる」

 

です。

 

 

経営者の世界では結構定着(!?)しているそうです。

 

TTPが経営改善の近道だ、ということです。

 

 

パクるという言葉ではなく真似る、と言われたりもしますが(^^)

 

 

 

 

様々なところに成功事例があり、学びと気づきがあります。

 

これからも徹底的にパクらせてもらって頑張ります!

 

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

さて、昨日は内勤朝礼を行いました。

 

 

これは、今年作った「型」です。

 

年頭訓示でスタッフに宣言、説明して1月からスタートしました。

 

 

 

毎月1回、第一月曜日開催。

 

こう決めてしまえば、必ずやることになります。

 

日時を宣言してしまうのが、まず第一歩。

 

 

 

そしてもちろん、手帳に予定を書き込みます。

 

 

 

まず、やる。

 

 

そして続ける。

 

 

内容は、後からついてくるのでもいいんです。

 

 

 

正直、内容はまだまだだと思っています。

 

まだまだブラッシュアップがかかっていません。

 

 

 

今、型を作ろうとしているのが

 

 

朝礼後の展示場清掃

 

 

展示場の整備・清掃は試行錯誤を続けてきていますが、まだまだ型ができていません。
内勤朝礼という場に持ち込むことによって、ルーチン化していきたいと思います。

 

 

 

そして今月から始めた

 

 

経営方針書の読み合わせ

 

年3回配布している経営方針書から一部をピックアップして読み合わせをする事にしました。これで毎月経営方針書に触れることになります。

 

 

 

しかし、まだまだこれからですね。

 

これからさらに、内勤スタッフみんなに主体者になってもらわなければなりません。

 

会社の数字についても取り入れていきたいと思います。

 

 

 

決算期を迎える、というのも一つのタイミング。

 

更なるブラッシュアップを図ります!

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

この5月からスタッフ宛に毎週月曜日にメール配信をしています。

 

 

このメールを書くのは日曜日の仕事になっています。

 

 

 

今日送るものはフライングになるので書きませんが

 

先週はお客様からもらった御礼の電話の事を書きました。職人さんが現場で一工夫してくれたことに感動してお電話くださった話でした。

 

先々週はグループ総会で話したことを反芻する内容を書きました。どうしても欠席となってしまうママさんスタッフもいるので、彼女たちに向けてという意味合いも込めました。

 

その前は夏の思い出話。2010年の強烈な暑さの中での仕事の思い出(2010年夏頃のブログをお読みいただけるとわかります!)。そしてお盆休み期間設定の経緯についてなど。

 

さらにその前は、東京日帰り出張の話。お得先様と一緒にある大きな植栽計画に向けての視察ツアーに行った話。

 

 

 

なんてことのない内容だったりするのですが、ブログでは書けないリアルな内容もありますし

 

何かが伝わってくれれば、と思って書いています。

 

 

 

 

そしてもちろん、最後は同じ話になりますが(笑)

 

 

これも継続するのです…!

 

 

「継続が幸福を導く」

 

 

今日も頑張ります。

 

 

 

 

 

これが採用サイトだ!

 

 ↓

 

recruit_sub

 

 

 

 

 

 

さて、ブログが滞っている感もありますが

 

ここは、しれっと再開するのみです(笑)。

 

 

 

弊社は9月決算です。

 

過去最高の昨年に少し及ばないペースですが、手ごたえのある売上で推移してまいりました。

 

 

 

実は私は悲願でもあった売上目標を達成した際に、次なる目標は現状維持に設定しました。

 

 

さらに言うと

 

30周年を迎えた際に感じたこととして

 

「目先の目標にとらわれず、これからの30年の継続を一番に考えよう」

 

と思い、売上数字にこだわっていませんでした。

 

 

 

 

結論的には、経営者として短期も長期も数字を作ることに責任があるということだと思いますし

 

数字に対する意識が不足しているのかもしれません。

 

 

 

しかし、さらに重要な経常利益。

 

 

そもそも、経常利益を生み出すビジネスモデル。

 

 

この部分をもっと追究することが、現在何より必要なことになっています。

 

 

 

あらゆる点での計数管理。

 

 

 

そして、その情報を社内で共有すること。

 

 

 

これまで全然取り組めていなかった部分です。

 

 

 

期が替わる、というのは一つのタイミングでありチャンスです。

 

 

来期はこの部分に真正面から取り組んでいきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

昨日は施工店会議の日。

 

8月の施工店会議では、懇親会をするのが恒例になっています。

 

 

 

協力業者の親方職人さんと飲み、そして語る。

 

もちろん私だけでなくスタッフ皆が語る。

 

 

 

全体の忘年会もあるのですが、このメンバーで行う施工店会議として行う意義があります。

 

 

 

この懇親会を初めて行ったのが2011年。

 

 

この年、初めてスローガンというものを掲げました。

 

 

掲げたスローガンは「全員一丸」。

 

スローガンというのは決して具体的ではなく、ホワッとした合言葉のようなものです。

 

 

 

ただ、この時に「スローガンが全員一丸やし、いっちょ懇親会やるか~!!」っと思い立って始めたんですね。

 

スローガン、悪くない。行動が後押しされるんです。この事だけで、この年にスローガンを掲げた意味があった。

 

 

 

そこから始まったスローガン、毎年続いています。

 

そして、この懇親会も続いています。

 

 

 

そこに「型」があるから続くんです。

 

 

「型」とは、やり方の定まったことを日時を決めてコミットしてしまう事です。

 

 

そうすると継続できるんです。

 

 

 

そして、継続していくと

 

ブラッシュアップがかかる。

 

 

 

ちなみに今回はすき焼きを食べつつも、現場パトロールの講評をするという事を試みました。

 

言わばこれがブラッシュアップ。ただ単なる飲み会ではなく会の価値が上がりました。

 

そして、これで型ができました。おそらくは来年も継続できていくことでしょう。

 

 

 

 

今回のは別に大した内容じゃないですが、全てをこのように考えて私は会社を磨き上げていっています。

 

 

 

 

「型」を作ってブラッシュアップする。

 

経営理念「継続が幸福を導く」のキモの部分です。

 

 

 

 

最近、こればっかり言ってますね(^^)

 

 

いいんです。

 

なんたって、経営理念ですから!

 

 

 

 

 

 

8月21日、弊社のグループ総会を行いました。

 

 

 

グループ、というのは

 

弊社が法人2社あるという事もありますが(事実上は一身同体)

 

加えて協力業者会である「わかば会」のメンバーも集まってもらっての会なのです。

 

 

 

とある会場を借りて、約50名での開催です。

 

 

 

協力業者、というのは

 

 

ほぼ職人さんです。

 

 

この職人さんたちは、弊社の専属で現場を回ってもらっている人が大半であり

 

私にとっては完全に社員に等しい存在なのです。

 

 

 

ですから

 

 

弊社のスタッフや直属の職人さんたちのみならず

 

わかば会メンバーに伝えたいことがたくさんあるんです。

 

 

 

経営理念を軸として

 

会社の経営方針にかかわること。

 

約1時間が私の話です。

 

 

 

そして、年間表彰と社内コンテスト表彰。

 

続いてスタッフ3人が違った角度から話をしてくれました。

 

 

 

このグループ総会は4年前から毎年8月の盆明けにすると決めて、年初にスケジュールも決めてしまいます。

 

 

 

夏はグループ総会。

 

風物詩のように定着させていきたいと思います。

 

 

 

 

弊社の従業員さんは26人ですが

 

この協力業者会を含めた50人ちょっとのメンバーこそ、私が守るべき存在です。

 

 

 

ご縁が続くことを願っています…!

 

 

 

 

 

scroll-to-top