ガーデンショップ社長の東奔西走日記

ガーデンショップ社長の東奔西走日記

 

この9月末決算については会計的な作業はこれからです。

 

 

実際、管理ベースでの売上着地としては

 

昨年初めて達成した大台に僅か及ばず…でした。

 

 

 

しかし、ギリギリまで迫った数字でもあります。

 

 

そして売上を上げること以上に様々な経営課題がある中で、今年度の売上数字の微減は大した問題ではありません。

 

 

 

ちょっと大口を叩かせていただくならば

 

 

営業及びマーケティングで売上を上げにいくことは、いつでもできる。

 

むしろこれまでも、普通にやってグングン伸ばしてこれたのです。

 

 

 

そして、ここまでは今の人員体制と今までの管理体制でやってこれました。

 

しかし、ここからはそうはいかないんです。

 

 

 

新しく人は入ってきても業務を進めていける仕組みと体制。

 

そして何より、採用という最も重要で困難な経営課題に取り組んでいかねばなりません。

 

 

 

言わば、今はアクセルを踏む前にエンジンと足回りの整備を徹底的にしなければいけないのです。

 

 

 

今日も、スパナやドライバーを手に

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

先日の全体朝礼。

 

これが、とても良かった。

 

 

 

全体朝礼は、協力業者さんも含めた職人さんみんなに集まってもらって月に1回行っています。

 

 

 

開始前に私用で休む、と事前に聞いていた職人のKさんが朝礼に来てくれていました。聞けば「色んな話もあるだろうから、これだけ来ました」と、ありがたい事を言ってくれました。

 

 

 

まずは月間MVPの発表。

 

職人さんの中から月に1名MVPを選定して全体朝礼で披露し、金一封の贈呈もあります。

 

今月はYさん。スタッフの報告によるとお客様のところでお子さんから御礼の手紙をもらった、とのこと。私なども正直、子供の扱いは得意ではないのですが恐らくYさんのことですので上手く子供さんにも対応してくれたのでしょう。

 

感想を聞くと「涙出そうなくらい、嬉しかったです!」と言ってくれました。

 

 

 

続いて当社スタッフの中から、月に2名が交代で話をします。

 

まずはベテランのNさんが、先日話題に出ていた現場でのホコリ対策を披露してくれました。現場でのカイゼン事項です。小さな一歩かもしれませんが、この一歩が後々にまで残ってくれると思います。

 

 

続いてFさんが前述のMVPのYさんの話も詳しくしてくれて、職人さんの現場でのお客様対応の重要さを語ってくれました。とても想いの伝わる良い話でした。

 

 

そして、ハッピーニュース。

 

日々、当社の朝礼では「良かったこと」を報告してもらってますが、全体朝礼では協力業者の親方さんにお願いしています。

 

今回はMさんにお願いしたところ

 

「今年高卒で入社した若い二人が元気に笑顔で頑張っている姿を見るのが嬉しい。この業界も捨てたもんじゃないと感じます。」と話してくれました。

 

 

当の二人も、きっと嬉しかったと思います。これも良かった。

 

 

 

そして私の話。

 

 

先日の感謝祭の御礼を申し上げたのですが、弊社女性スタッフがアンケートに書いてくれた職人さんへの御礼も伝えました。

 

そして現場の注意事項をはさんで、期初に当たっての新しい取り組みの話。

 

 

最後に、支給品を配ります。

 

 

毎月、色々と配っているのですが、今月は現場清掃用のシリコンスプレーとウエスのセットです。「これ、ありがたいな~」なんて協力業者さんの感想なども聞く事ができてよかった。

 

 

 

 

 

施工現場の職人さんたちとの信頼関係はとても大事です。

 

 

信頼できる職人さんたちに集まってもらうためにも、会社として仕事のしやすい環境と雰囲気を作っていかねばなりません。

 

 

それを目指していくにあたり、何か手ごたえの感じる全体朝礼となり

 

朝礼終了後、何か晴れやかな気分になりました。

 

 

 

直接聞いたわけではありませんが、何か全体のモチベーションも上がって良い雰囲気になったように感じました。

 

 

 

 

全体朝礼、とても良い方向に進んでいます!

 

 

 

 

 

 

期初の空気に乗って

 

色んなことを始めています。

 

 

 

もう、思いつくがままに。

 

 

 

スタッフにしてみれば、あれこれ指示が飛んでくるので大変かもしれませんが^^;

 

 

見える化、そして仕組みづくり。

 

 

 

そもそも、考えてみれば私の得意分野でもあったはずなんですよね。

 

 

 

学生時代にやっていた塾講師アルバイトでは、教科の年間カリキュラムから教材作成、さらに担当クラスや担当学年のスケジュールやイベント計画に至るまで新しいことを次々にやっていました。

 

 

金融機関に勤めていた頃は、担当替えで膨大な事務処理の担当になったときは徹底的な省力化とシステム化で事務効率のカイゼンに明け暮れていました。

 

 

今の仕事をするようになって

 

 

当初は新しい取り組みやカイゼンを行って持ち味を発揮していたようにも思うのですが

 

 

 

ブログをはじめ、文章を書く機会が増えて、いつしか文章を書くのが得意分野となり

 

現場の場数も踏んで営業の第一線で営業トークを繰り広げ、いつしか営業が得意分野となり

 

 

 

 

元々のキャラを忘れそうになるところでした(笑)。

 

 

さらに今は昔とは違って、新しい取り組みをするのを手伝ってくれるスタッフがいます。

 

と、いうことはスピードを上げることができるのですね。

 

 

 

昔取った杵柄、なんて言葉もありました。

 

 

 

さらにギアを上げて

 

 

アクセルを踏んでみましょうかね…!

 

 

 

 

 

 

昨日は、期初の全体会議。

 

ブラッシュアップした経営方針書をスタッフに配り、約1時間経営方針を伝えました。

 

 

方針、そして体制も新たにスタートです。

 

 

 

請求書のチェックをする新たな取組も、早速スタートしました。

 

これも意義のある内容となりました。

 

 

 

 

一方、資材置場の環境整備も改めてスタート。

 

凄い量のゴミが出てきているのですが、まずは棄てる事がはじめの一歩です。

 

 

 

今はとにかく期初という空気を

 

最大限生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

10月より、新しい期が始まりました。

 

 

10月1日に、スタッフ宛のメール配信を臨時に行いました。

 

 

これまで年度代わり、期代わりというものは殆ど話題にもしてこなかったので

 

これも小さいですが一歩の前進です。

 

 

 

この5月に、毎週月曜日にメール配信をする事をスタートして継続していたからこそ

 

今回、臨時配信も可能だったわけです。

 

 

型があれば継続ができて、継続ができればカイゼンができる。

 

 

 

そして今期は、さらに多くの型を作っていかなければなりません。

 

 

これから組織を成長させていくためにも、組織としての型が必要です。

 

個人プレイ頼み、特に私自身の個人プレイではなく組織プレイが必要。

 

 

 

 

実はタイミングよく、先日異業種の企業さんを見学させていただきました。

 

朝礼、環境整備、そして各種の取組を生で見させていただくことのできた貴重な機会となりました。

 

 

そしてお話を伺って、経営者として必要な事を感じ取ることができました。

 

 

 

 

 

明日、経営方針書をアップデートして全体会議でスタッフに語ります。

 

 

 

ここから、だとは思うのですが

 

 

既に少しは想いが伝わっているのか、スタッフの動きも少し変わり始めているのを感じます。

 

 

 

 

これまで滞りがちだった業務をキッチリしようとしている者。

 

経営方針書に目を通そうとしている者。

 

各種の報告を積極的にしてくれている者。

 

 

 

 

いいやん。

 

みんな、頑張ってくれるやん。

 

 

 

 

俺も、もっと頑張らなあかんやん。

 

 

 

 

今期、今までと違った目標を掲げます。

 

 

そして、必ず達成したいと思います。

 

 

 

頑張りますよ!

 

 

 

 

 

 

明日香村 現場

 

平群町 現場

 

香芝市 現場調査

 

広陵町 現場

 

精華町 現場調査

 

木津川市 現場

 

大和郡山市 メンテ現場

 

 

 

 

本日も150キロを越える距離を駆けずり回りました…

 

 

と言っても、運転手をしてもらったのですが^^;

 

 

 

お陰様で、とても助かります。

 

運転してもらってると電話やメール、タブレットでの各種チェック、スケジュール確認などがスムーズです。

 

 

専属の運転手ではなくスタッフなので、各種業務の連絡や相談なども兼ねることができます。

 

 

 

私の場合プレイングマネージャーと言っても

 

 

選手を引退した谷繁兼任監督ではなく

 

今年の阪神で言わば、藤浪晋太郎のような絶対的なエースです。

 

 

 

現段階では、運転手をしてもらってでも頑張らないといけない状況です。

 

 

 

明日もまた

 

駆けずり回ります!

 

 

 

 

 

 

月曜日。

 

 

「引き籠りデー」としている日ですが、取引銀行と近場での打ち合わせのみ外出しました。

 

来期からも、外出しない事を習慣化していきます。

 

 

 

通常の現場業務も多く処理せねばなりませんし、電話も結構な数がかかってきます。

 

しかし、そんな対応だけをしていては何のための引き籠りか分からない。

 

 

 

本来の目的は、やはりマネジメント。

 

例え少しでも…の思いをもって現場の計数管理システムの改善をスタッフと話しました。

 

 

 

このあたりの分野は、まだまだ整備の必要があります。

 

エクセルでの管理なので自由に作れるのですが、逆に言うと全てを作っていかねばなりません。

 

 

まだまだ…なんだろうと思います。

 

 

 

 

 

そして何より、その情報の共有が必要です。

 

私にせよスタッフにせよ、もっと「見える化」をしていかねばなりません。

 

 

 

先日、クラウドの活用について経営者仲間に相談していたら、「サイボウズ、っていう無料のあるから使ってみたら?」と薦められ、目下色々と試しているところです。

 

 

 

普段から現場を中心に動くため、営業・現場スタッフは顔を合わせる機会が少ない会社ですから、こういったツールを大いに活用すべきなのかも知れません。

 

 

 

 

そして月曜日は恒例の会議があります。

 

工程調整、そしてスケジュール確認、連絡事項の伝達。

 

 

さらに最終月曜日は「豆知識勉強会」と題して、スタッフ間で直近の現場での学びを報告しあいます。

 

 

 

 

この会議のあり方も、来期さらに新しい取り組みをする予定です。

 

 

 

さらに、内容の濃い月曜日にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

もうすぐ9月が終わります。

 

 

弊社は9月決算ですので、大きな区切りの月となります。

 

 

以前、私が金融機関に勤めていたときは決算及び中間決算というと、とんでもなく大きな節目でした。

 

 

営業店にいたころは期末の数字の追い込みに明け暮れ

 

本部にいたころは決算に関わるおびただしい事務処理及び報告書作成に明け暮れていました。

 

 

 

それに対して自社の決算というと

 

 

業務の特性上、数字と言っても急に積み上げられるようなものではありませんし

 

事務処理も当日にしなければならないような事は特になく

 

 

ただただ、静かに過ぎていました。

 

 

 

私がそんな感じでしたから、スタッフになると更に意識が薄かったのではと思います。

 

 

 

 

しかし

 

 

この「年度がわり」も大きなチャンスなんですよね。

 

 

お正月明けの年始には年頭訓示も行い、気持ち新たになるものですが

 

この決算期というのも気持ち新たにするタイミングにしなければならなかったんです。

 

 

 

 

新たな取組をスタートする大きなきっかけになるんです。

 

 

 

来期は数字の管理に取り組みます。

 

 

これまで追いついていなかった部分です。

 

 

私一人じゃない弊社が、これから成長していくためには絶対に必要なことです。

 

 

 

 

新しい年、ワクワクで頑張りたいと思います!

 

 

 

 

 

scroll-to-top