ガーデンショップ社長の東奔西走日記

既に終戦を迎え、DeNAとの最下位争いがネタになりそうな阪神ですが
さすがにこれだけ負けがこむと、様々な批判も沸き起こってきていますね。
こんな時に多く出る意見が「若手を使え」というヤツです。
しかし、私が何度も当ブログで指摘し続けているように
悲しいかな
使いたくなるような若手が見当たらない。
投手はともかく、野手陣は末期的な状況です。
8月12日に行われた育成試合の結果、見ます?
大阪体育大学に負けてんですよ!?
プロに入りたくても入れない選手が大半の大学生の球を打てず、大学生に打たれる。
結局今の二軍の選手などその程度のレベルでしかないんです。
ちなみに独立リーグなんかにもちょいちょい負けています。
若手を使うどころの話ではありません。ファームは総替えしてもいいくらいです。
これらは決してファームの育成システムの問題ではありません。
全てスカウティングの失敗です。
ここ10年くらいドラフトで指名した野手の中で、主軸を期待される選手が何人いましたか?
私に言わせれば、03年の鳥谷以降ドラフト指名時点で期待されたのは昨年の伊藤準太までいませんでした。
その間、獲った選手と言えば
大卒で岡崎、上本、柴田、甲斐、俊介、荒木
高卒で大和、野原(将)、高濱、橋本
守備や走塁がウリの小兵とキャッチャーばかり。
強いて言えば…の野原(将)が育たずこのザマです。
ちなみに高濱はロッテに人的補償で獲られ、目下イースタンで打率上位にいるようです。
古くは新庄や濱中、そして桜井広大が入団した際には、彼らの打球の飛距離が結構話題になって期待されたものですが
そういった期待の大砲候補が誰一人いなくなって久しいのです。
鳥谷もホームランバッターではありませんし、伊藤準太は確かに大学全日本の4番ですがホームランバッターというイメージではありません。
こんな状況下で、一体どんな若手を使えと言うんでしょうか。
今一軍で「若手」と言われる選手にしても
新井良太が4番に抜擢されました。
彼も29歳になっており、若手などとおめでたい事を言っている選手ではありません。
ちなみに良太は中日からの移籍選手で、阪神がドラフトで指名した訳ではありません。
トレードで来た今成がいきなり一軍の捕手枠に定着しているのが現実です。
このところサードで出ている坂は若いと言えなくもありませんが、移籍選手なのでドラフトで獲った選手ではありません。
こうなると、ここ10年ドラフト指名を担当してきた編成部の責任は極めて重いと言わざるを得ません(ちなみに監督を含めた現場サイドはいつも「スカウトに任せる」としか言わない)。
そんな中
少しでも打開策を、と考えるならば
上本と大和かな…(結局小兵ですが)。
彼らは小兵なのですが、盗塁ができる選手です。
足が速ければ盗塁できる訳ではなく、盗塁には技術と考え方が必要なのだそうです。
平野は足は遅くないのですが、盗塁ができません。
同じく柴田や俊介も俊足の部類なのでしょうが、盗塁ができません。
そんな中、今いる選手の中では上本と大和が盗塁できる選手なのです。赤星氏が断言しています。
いわゆる小兵で俊足、右打者と言う共通点があり同じように見られがちですがタイプは異なります。
上本は小兵ですが小ぢからがあり、たまに長打があります。
守備はさほど上手くはありません。
大和は元々ショート出身で抜群に守備が上手いです。
フライを追う感覚も素晴らしく(この辺は平野にも言えるのですが)、センターとしても一流の守備を見せます。
彼らを常時スタメンで使えば…結構盗塁王を争うかも知れません。
今年の大和の打席数はレギュラークラスの半分程度なのですが、今の盗塁数12を倍にすれば盗塁王争いのトップになります(セリーグは他球団にも盗塁をするレギュラークラスの選手が少ない)。
上本も昨年のデータ(8盗塁)から考えると、規定打席立つなら年間30盗塁はできる計算になります。
これだけ打てず、点が取れない状況です。
新井に送りバントをさせるところまで来ています。
元来、私は出塁もできないのに機動力に期待してもダメだという考えなのですが
事ここに至っては、当面は上本と大和の機動力に期待する方がいいんじゃないかと思います。
それと起用法についてですが
これまで主軸がポジションを占領し続けていたため、若手をレギュラーに固定する必要もなかったのでしょうが
これも考え方を変えねばなりません。
中途半端に若手を使ったところで、将来にはつながりません。
スタメンで活躍したかと思うと、次の試合はベンチスタートだったりする事が度々あります。昨夜もセンターのスタメンは大和ではなく平野でした。
鳥谷とて、岡田監督が辛抱しつつレギュラーとして固定していったのです。
ポジションは与えられるのではなく奪うものだ、なんて言うのは聞こえが良くもっともらしいのですが
ほんの一部の限られた選手を除き、現実はそうなっていません。
桜井広大もレギュラーを掴みかけましたが、ちょっと打てないと「桜井は自分がレギュラーだと勘違いしちゃダメだ」なんて事を言う首脳陣がいたりして結局定着できませんでした(ま、ケガもありましたが)。
まして上本や大和なんていう脇役的な選手は便利屋扱いされやすいのです(守備固めや代走要員、みたいな事で)。どこかで誰かがレギュラーにドンと据えないと、なかなかポジションが獲れない。
何よりも和田監督自身がそうでしたよね。
前年まで4年連続ゴールデングラブ賞を獲っていた名手・平田をさしおいて和田をレギュラーに抜擢・固定したのは当時の村山監督の確固たる信念だったと思います。
金本を筆頭に、これまでの主力選手の先はますます不透明なものになってきています。
統一球の導入で状況は一変しています。
内野安打や盗塁の価値は相対的に上がっていますし、無死または一死で三塁にランナーがいればスクイズありきだと思います。
今の平野の状態から考えて、私はいよいよ上本をレギュラーに固定する時期にきたと思っています。
もしも来季鳥谷がFA移籍する事があるなれば、ショートのレギュラーは100%大和です。
現有戦力で若手の話をするならば、そんなところです。
しかしそれは当面の話であって、5年後を見据えた話ではありません。
本当はホームランを打てる選手が育ってほしいのですがね…。
お盆も過ぎて、また通常の日々となっとりますが
ここから先がまたアッと言う間です。
まずは協力業者さんも含めたグループの総会を明後日に予定しており
9月には最大のイベントであるお客様感謝祭を行います。
そして運動会やバザーなどの家族イベントも秋に多くあります。
言わば、イベントのシーズン。
一つ一つ充実させていきたいですね。
一応、今日もお盆休みです。
8月17日という日は多くの会社や建材屋さんなどは仕事を再開するのですが
当社では以前より17日まで休みとしています。
前職は金融機関だったのでお盆休みなど無かったのですが
その前の職場(と言ってもアルバイトですが)のお盆休みが13日から17日だった事が強烈な印象で残っておるため、そうさせてもらっています。
が、一部の現場は作業再開です。
職人さんは働きたいという人もいらっしゃいますし、工程の都合上工事に入らせていただく場合もあったりします。
私も今日からフルタイムで働きます。
事務所で一人静かに(ちょくちょく電話がかかってきますが)デスクワーク中心の仕事です。
さて、明日から通常業務。
盆が開けると間もなく秋。
お客様感謝祭という会社のビッグイベントやら子供の運動会などの家族イベントもあり、何かと行事でせわしいのが秋です。
年末までアッと言う間だと思いますが
しっかりと前を見据えて…頑張りたいですね!
盆休みも少々仕事をするのが恒例なんですが
今年はちょっと楽してます。
というのは
2日続けて雨が降ったんですよね~。
普段スタッフが頑張ってくれている店内の植木の水遣りも、お盆休みは私がやっておりまして
例年朝、夕と2回は出社して水を撒いて回ります。
しかし、今年は昨日、今日と朝からドッと雨が降りました。
ここ何年もお盆に汗だくになりながら水遣りをしている私だけに身に染みておりますが
このような事はここ8年間の中で間違いなく初めてです。
逆に、梅雨明けから盆明けまで1ヶ月1滴の雨が降らない事もあって
まあ~、暑さもピークだった訳です。
そういうわけで、盆休みにはいつも「雨降れ~!」と念じておったのですが
昨日と今日は念じなくても降ってくれました(笑)。
私にとっても「恵みの雨」です。
水遣りがないので仕事はゆったりと
昨日は午前中現場が1件あったので立ち寄り、見積りを1件仕上げ、そして盆休みのない銀行へ行きました。
今日は午後から出てきて少々デスクワークをしています。
そんな、いつもと少し違った盆休みです。
既にお盆休みムードの漂う日曜日ですが…
一応今日まで仕事をしています。
とは言え、現場は基本的に昨日まででして
この季節の流行語でもある「お盆までに」という現場を何とか乗り切ってきたところです。
会社としてのお盆休みは毎年13日から17日と決めています。
今年は曜日取りから日曜日休みのスタッフは今日から休んでいますし、結構長い連休になっています。
私は、と言えば
毎日一応出社して、水遣りなどしつつゴソゴソと何時間か仕事をするというのが例年のパターン。
お盆休みのない銀行などへも行きます。
少し体と頭を休めながらも、じっくりと考えて仕事をしたいと思います。
実はこのところ、現場の方も様々なご縁に恵まれております。
ガレージリフォームなのですが、和風の建築に合わせて鎧塀を作らせていただきました。
三協立山アルミのニュービッグバルコニーという特注商品です。
自動車屋さんの販売用車両の展示スペースを作らせていただきました。
三協立山アルミのMシェード。ド迫力のカーポートです!
鎧塀も、ニュービッグバルコニーも、大きな展示スペース工事も、Mシェードも…
そうそう機会を頂ける工事ではないと思うのですが、今年はこんなような有難いご縁が立て続いています。
偶然と言えば偶然なのかも知れませんが
各方面、様々なご縁の積み重ねの結果なんだと思います。
本当にありがたいです。
これからも皆様の御期待にしっかりとお応えできるように頑張ります!
色々あってブログを休載してきた訳ですが
その間、「目が疲れてますね」という指摘を複数回いただきました。
実は自分ではそんなつもりが無かっただけに、ちょっとショックでした。
確かに、以前はもっと目を輝かせて仕事をしていたような…
そんな気がします。
色んな事があって、そして一つ一つ乗り越えてきたのですけど
幸い体調は悪くありませんでした。
「目力」が無くなっていたのは、きっと精神的な部分だったのでしょう。
やはり心は目に表れるものなんです。
このままじゃイカン、と思いました。
仕事の方は何とか壁を乗り越えた、後は気持ちの持ち方だけだ…
それから少し意識をしていたせいもあってか
少しづつ「目力」が復活してきたように思うのです。
ポジティブな音楽を聴いたり、本を読んだり…
オリンピックは見てないのですけどね(笑)。
そして、一昨日の社内会議。
今年のお客様感謝祭の企画を皆で考えました。
皆であーでもない、こーでもないとお客様に楽しんでいただける企画を考えていると
凄くワクワクしてきました!
今回は、更に昨年以上にお客様の笑顔に出会えそう…
そして、スタッフ一丸で向かっていけそうです…!
お陰さまで、グッと目に力が戻ってきました。
そして
ブログ復活します!
すぐに毎日更新、とまで行かないかも知れませんが
また色んなことを書きたくなってきました。
戯れ言も多いかと思いますが、よろしければお付き合いくださいませ。
阪神が弱い件については…また長文のブログをぶちかましましょうかね(笑)。
そろそろ社会復帰できそうになってきた植田です(笑)。
さて、昨日は残念でした。
畝傍高校、歴史的勝利ならず…。
県内の人なら読めるかと思いますが、何と読むか解らなかった方もいらっしゃいますよね?
「うねび」高校です!
我らが母校、畝傍高校が全国高校野球選手権の奈良県予選にて
準決勝で智弁学園を破り、決勝に進出したのです!
智弁と言えば、昨夏、今春と2期連続の甲子園出場の強豪。
エースの青山投手はプロも注目の全国レベルの選手です。
その智弁に勝った…!
家内も畝傍のOGで、吹奏楽部のOB・OGが演奏の応援をするということで行っていました。
各方面の畝傍OBがあちこちで盛り上がっていたことでしょう。
その日の夕方、車の修理を依頼していた車屋さんの社長さんが顔を合わせるなり
「エライことですわ~!」と仰るもんで、私の車がエライことになっていたのかと思いきや
「畝傍が智弁に勝ったんですわ~!明日の決勝、行く事になりましてん!」
そう言えば、この方も畝傍のOBでした。
「これで甲子園行ったら、寄付せんなあきませんな~。」
「いやあ、畝傍は歴史がありまっさかい、寄付はナンボでも集まりまっせ~。」
なんて会話があったのでした。
結果
決勝で強豪・天理に負けて、甲子園は夢と散りましたが…
改めて、畝傍高校の出身であることに誇りを持ちつつ
各方面の人のつながりを思い出させてくれました。
畝傍高校野球部の皆さん
ありがとう、そしてお疲れ様。